記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    exsoul
    いわゆる「マサカリ」についての言及、私はこれが参考になりました

    その他
    souvenir038
    正しくない情報を放置していると、その情報がネットに拡散してしまい、盲目的に模倣する人が出てくる。検索エンジンは内容の正しさまでは判定できないので、間違った技術情報が検索のトップに上がってくる可能性も。

    その他
    l-_-ll
    人の数だけ正義がある

    その他
    iwaim
    id:f-shin 論点が違う気がする。「誤った情報がそのままインターネットに晒されていること」が問題。とすれば「その情報に対する指摘」があるだけで(まだ)良い。/見知らぬ人との信頼関係構築なんて短文では無理では?

    その他
    mashori
    デマ流されたりするのは本当にマズイので、書いたあとで指摘され修整できる機会があるのは幸せな方だと思うよ

    その他
    f-shin
    正しさを求めても伝わらないなら、指摘自体になんの意味も無いんだよね。指摘のありがたみを理解するための信頼関係が短文で構築できてない時点で負け。

    その他
    ikemkt
    “誤った情報にツッコミを入れる”はいいけど、state-of-the-artじゃないから間違いだ!みたいなのは正直萎える。後、どこまで考慮するかも要件、設計を理解した上からじゃないと…と思ってマサカリ投げれない派

    その他
    Phenomenon
    褒めてほしいんだよ言わせるな恥ずかしい

    その他
    akulog
    僕もどっちかというとこっちの意見。別に嫌われたって全然構わない。

    その他
    uunfo
    罵倒と指摘は区別すべき

    その他
    advblog
    自分の領分以外に口出すのはどうかと思う。

    その他
    secseek
    そうじゃないと書いてありますが、それでもやっぱりこれは言い方の問題だと思います。はてななんかでマサカリとか言われるやつですね

    その他
    beerbeerkun
    問い詰めて心理的に追い込むような言い方書き方する人おるけどそういう話ではなさそうね

    その他
    Hiro_Matsuno
    その通り。 間違ったことを正すのは嫌がらせではない。

    その他
    Nyoho
    とても正しい。

    その他
    nazoking
    間違いや不完全にも色々あるよねー生phpよりフレームワーク使えみたいなのはその段階が来るまで口出しせずに暖かく見守った方がいいけど脆弱性埋め込みはどうかな

    その他
    crema
    後でゆっくり読む。酔った徹夜明けでは詳細を理解できないけど、大切な話ぽい。

    その他
    taruhachi
    正しいが、確かに初学者向けのステップってあるんだよね。いいね。ストックする。ボタン以外に、初学者向け。コピペ危険。などのボタンに投票できるようになればいいのかな。

    その他
    inouetakuya
    同意です

    その他
    Watson
    同意( ˘ω˘)

    その他
    Rishatang
    新人が勉強内容のアウトプットとしてブログを書く場合、Googleにインデックスされないようにした上で記事冒頭に「初心者の勉強ブログだから参考にすんな」って書けばいいのか?そんなブログが意味有るかわからんが

    その他
    sisopt
    いや元の著者は間違っている(と思う)ことに口を出さずに済まないことを"正しさハラスメント"と名付けて呼んでるんでしょ?それは正しさハラスメントではない、って反論にならないよね。

    その他
    tettekete37564
    読まずに書くけど、他者の誤りを放置すると巡り巡って自分に負担が来るからツッコムんだよ。技術が中心にある業界では間違いを放置する方が正直者に対して不寛容を招く。

    その他
    letsspeak
    少なくともネットに配信してる時点で自慰がしたいわけじゃ無いと思うしレスポンスあった方が自分は嬉しいな

    その他
    dekaino
    たとえ正しい指摘であってもネガティブなツッコミされるとやる気なくすって気質の人は修行が必要な職種には就くべきでないって一般論に落ち着く話ですよね? コレ。今からでも遅くないから転職した方がいい。

    その他
    guldeen
    『初心者に教えるなら学びやすさや分かりやすさを優先し、ベテランは効率や直しやすさを考えて少し違った方法を』というのは、どの業界にもある話だからなぁ。

    その他
    hpptms
    ひっそりと技術ブログっぽいものをやってるけど、コメントがついたことがない。書いてる内容のレベルが低いのは認識してるけど、罵倒が来てもお茶出してもてなします。

    その他
    findup
    仮にメモ的に書いたエントリをボコボコにされたら凹むよきっと。恨みはしないけど。メモをネットに公開すんなって話もあるだろうけどネットの「発信する」閾値がどんどん上がっていくのもなんだかなぁとも思う。

    その他
    hanamichi36
    「初めての商売は、妹にクッキーを作らせてそれを近所の人に売った事だ」的な成功体験は厳密には違法では?って話に、インターネットでの誤情報の扱いの話が合体した

    その他
    komo-z
    「正しくて、分かりやすい説明」が理想的。「正しくなくて、分かった気になる説明」を許容するのは技術者としてはいかがなものか、というお話しかな。あと、「正しいけど、分かりにくい説明」は改善したいね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない - give IT a try

    はじめに 先日、はてなブックマークで話題になっていたこちらの記事を拝見しました。 確かに「一理ある...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/06 techtech0521
    • exsoul2021/10/11 exsoul
    • kazkaz032018/03/11 kazkaz03
    • Ashizawa2017/04/15 Ashizawa
    • namidash2017/01/27 namidash
    • itchyny2017/01/18 itchyny
    • kanu-orz2017/01/18 kanu-orz
    • ohsoneim2017/01/17 ohsoneim
    • faintwall2017/01/16 faintwall
    • tinsep192017/01/16 tinsep19
    • prickedkuiper2017/01/14 prickedkuiper
    • souvenir0382017/01/13 souvenir038
    • l-_-ll2017/01/09 l-_-ll
    • tapioka11052017/01/08 tapioka1105
    • sinksalt2017/01/06 sinksalt
    • don_ashill2017/01/05 don_ashill
    • iwaim2017/01/03 iwaim
    • yutaka_kinjyo2017/01/02 yutaka_kinjyo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む