記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fukayamagi
    これ本人が見たら自分じゃね?てなると思う。

    その他
    shinagaki
    御社に上原さんはいますか?

    その他
    anoncom
    ある程度書いててセンスある人だと見込んでみるとそうじゃなく、少し書いたことはあるけどレベルの新人ってよくいる。前者だと思って後者だったとき、大丈夫かなと思う

    その他
    vanbraam
    whyを伝えないでwhatだけ伝えるとhowは実施者により異なり得る.宣言型言語の処理系みたいなもの;カウントアップが常識,って言ってる段階で,1氏自身がwhyを理解してないのがわかる;why重要

    その他
    ghostbass
    概念を言語化するのが実はとても難しい、と言うのをお互いに認識してないと難しい。

    その他
    pixmap
    カウントダウンの方が表現的にもメモリ的にもメリットあること多いしね。そもそも、strToArray()っていう命名もセンスあんまし良くないし。

    その他
    hidex7777
    この1自身がメンターに恵まれなかったパティーンやな

    その他
    ssids
    max_cut_count 周り、途中で変えた場合 1)cut を実行した時点での max_cut_count に従う(部下の実装) 2)現在値の max_cut_count に従う(>>1 の意図した実装)/ 1)を 2) に変えさせた結果 >>19 の enbug したように見える

    その他
    yojik
    書き手の文章力もそこそこひどいよ。

    その他
    konekonekoneko
    なんだろこの全体を見渡して考えてない感。

    その他
    als_uz
    教育プログラムとかないんだな…ブラック感ある

    その他
    tkysktmt
    育てるコストはかかるタイプだが、全然問題なし。きちんと教えればよろし

    その他
    motunabetarou
    プログラムの勉強する時コピペるのやめよう・・・;;;;;

    その他
    KoshianX
    なんかこういうアンチパターンというか失敗をたくさん経験するタイプの人はあとあとすごい伸びる気がするんだよなあ。

    その他
    kiyo_hiko
    max_cut_count辺りが全くわかんね…。プログラミングは詳しくないがstr2Arrayと逆の関数はsplitとjoinに//を部分適用したのじゃいかんの

    その他
    susanne
    他人よコードを読んだことないんじゃないかな。あとレガシーコードをいじることがないんじゃないかな? プログラムが今の自分の中で完結してしまっているのが悲しい。 痛い目みたら変わると思う。

    その他
    katsuren
    うーん、自分も独学のときはこのレベルだったからなんとも、、、プログラムはパズルの延長でしかないんだよね。プロジェクトとしてこうなるから、かくあるべきがわかるようになってからじゃないかなー。

    その他
    narukami
    narukami コメ欄にある、新人のレベルが判断つかないなら1も教育経験浅いんだろって指摘が全くその通りだと思う。1の説明能力が足りなすぎて国語教育どうこうって話じゃない。あと発達障害って言いたいだけの奴沸きすぎ

    2014/11/01 リンク

    その他
    sippo_des
    何を期待するか、じゃないのかなあ。才能があるかないか、なんてアインシュタインでもわからんだしょ、、

    その他
    hiroyuke6
    このパターンじゃないのか?→http://anond.hatelabo.jp/20100914181445

    その他
    masayoshinym
    見切るの早過ぎ。

    その他
    ka-ka_xyz
    id:yas-mal 設定値として全体で共有する値を操作してるところが難点なんじゃないかと思ったけど、よく見たらmax_cut_countだけじゃ無くcountの値もDB側で保持してて、元々の指示の意図がよく分からない。

    その他
    fagai
    これなー。うちのところの新人は論理削除用のカラム名をdelete_or_notってしてた。

    その他
    ch1248
    新人なら良いんだけど、今一緒に仕事してるベテランがこの新人のような事を繰り返すので生きるのが辛い。

    その他
    mirror_higashiosaka
    国語のお勉強を学校で意識して学んできた人なら、文脈の意味を解釈して処理出来るだろうけど、大抵の人はそうではないので、教える方も正しく伝えるテクニックが必要。会話って意外と難しい。

    その他
    teruyastar
    喋るのが苦手という場合は聞く側が業界の常識を知りすぎて聞く態度を持てない場合も多いが、文章がメチャクチャというのはまずわかりやすい日本語からと思う。http://teruyastar.blogspot.jp/2014/11/blog-post_1.html

    その他
    naqtn
    たぶん「論理を積み重ねる思考手法」というのを会得してなくて、代わりに超絶パターン認識技術で生きているのだと思う。それを生かせる業務があればいいのだけど一般的なプログラマのキャリアパスでは難しそう。

    その他
    gnufrfr
    なんだ

    その他
    takc923
    とりあえず「リーダブルコード」読ませるべき。

    その他
    Sediment
    他人のコードを読む経験さえ積めばいいだけじゃね? とは思うけど、これで大手院卒とかだったら首切っていいレベルだと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    うちの新卒プログラマが才能無いっぽいんだが、判断してくれないか? : IT速報

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/30(木) 15:16:12.40 ID:SLe7dIWH0.net 初めて新卒新人...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/18 techtech0521
    • ts-snow2014/11/07 ts-snow
    • fukayamagi2014/11/05 fukayamagi
    • shinagaki2014/11/04 shinagaki
    • witt2014/11/03 witt
    • quodius2014/11/03 quodius
    • anoncom2014/11/03 anoncom
    • s17er2014/11/02 s17er
    • vanbraam2014/11/02 vanbraam
    • ghostbass2014/11/02 ghostbass
    • minony2014/11/02 minony
    • pixmap2014/11/02 pixmap
    • laislanopira2014/11/02 laislanopira
    • hidex77772014/11/01 hidex7777
    • ssids2014/11/01 ssids
    • big_song_bird2014/11/01 big_song_bird
    • shouyukimura2014/11/01 shouyukimura
    • yojik2014/11/01 yojik
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む