記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    emiladamas
    ”グルタチオンの構造を改変することで、その10倍もの「コク」を引き出す化合物が作られ、食品添加物として承認を得たというニュースがありました”

    その他
    akio6o6
    “グルタチオンは、玉ねぎやニンニクなどに多く含まれる他、食品に広く見られます。これ自身は味を感じさせないものの、他の味の厚さ、持続性、広がりを引き出す効能を持つのだそうです。”

    その他
    psfactory
    「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館

    その他
    richard_raw
    ペプチド一つ変えるとコクが十倍に!

    その他
    ochi320
    勝手に乳化油脂のようなものだと思ってた。還元剤らしいんで自分が思ってるのと違う風味を指してるのかも。五感の共有って難しいね。(^^;

    その他
    tanakaBox
    こく味調味料。へぇ。

    その他
    UDONCHAN
    便利情報

    その他
    monyok
    “今後「コク」のある食品が続々と登場することになりそうです。これをどう感じるかは人ぞれぞれでしょうが、筆者などは、こんなとらえどころのない感覚までが分子として実体化され、商品になるというのはすごい話で

    その他
    ysync
    玉ねぎ入れないカレーのダメっぷりを思い出した。

    その他
    cohal
    コク味調味料って結構出てるのね http://ajibana.jp/closeup/2014/05/081927.html https://www.dmsugar.co.jp/products/seasoning/ http://www.nikkenfoods.com/products-page/products/specialty-items/komi-powder-7400/

    その他
    ka_ko_com
    コク味 調味料とかできないのかな …… 「コク味」の分子 有機化学美術館・分館

    その他
    nanoha3
    分子ガストロノミー

    その他
    toaruR
    まじか

    その他
    daybeforeyesterday
    こくこくと頷いておく

    その他
    phallusia
    コクの素 っつーのもそのうち。出るのかな

    その他
    zeroset
    グルタチオンという物質で「これ自身は味を感じさせないものの、他の味の厚さ、持続性、広がりを引き出す効能を持つのだそうです」とのこと

    その他
    e-domon
    「コク味」トリペプチドをどうやって同定したのかな?

    その他
    IkaMaru
    まだうま味成分がグルタミン酸しか発見されていない時代のような段階で、いずれ他のコク成分も出てくるのだろうな

    その他
    gnt
    グルタチオン、と、その代替化合物について

    その他
    guru_guru
    guru_guru 「グルタチオン コーヒー」でググったら「グルタチオンコーヒー浣腸」なるデトックス法()がヒットして頭を抱えている。

    2014/08/26 リンク

    その他
    idealstream
    ついにコクの正体が。

    その他
    kazyee
    グルタチオン

    その他
    a2de
    うまあじ物質がグルタミン酸やったらこくあじはトリペプチドなんやな

    その他
    amamiya1224
    うん?マジで?興味深い。 / 「コク味」の分子

    その他
    rna
    rna どうしてグルタチオンしないのー!(コクがない時の叫び)

    2014/08/26 リンク

    その他
    agrisearch
    「グルタチオンの中央のシステインをバリンに変えたペプチド(γGlu-Val-Gly)がそれです」、カレー料理店症候群が心配(?)

    その他
    muchonov
    「この化合物の安全性は十分に確認されており、今後「コク」のある食品が続々と登場することになりそう」

    その他
    blueboy
    blueboy これは論理が変だ。グルタチオンにコクがあるとしても、コクのあるものにグルタチオンがあるとは言えない。甘みだってそう。砂糖が甘いからといって、甘いものが砂糖だとは限らない。塩味は KCl もある。http://j.mp/VSC8dU

    2014/08/26 リンク

    その他
    anhelo
    コク出すグルタチオン,生体内汎用還元剤、活性酸素等消去,蛋白質S-S結合還元チオール戻し,異物薬物等結合,体外流出。玉葱,大蒜等に多。味ないが他の味の厚さ持続。構造改変10倍のコクγGlu-Val-Gly作られ,食品添加物承認

    その他
    mooth1006u3
    冒頭にあるけど、確かにコク って表現しにくい。けど 商品のコピーで コクがある って使われるからなんとなく使うだけ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館

    8月26 「コク味」の分子 カテゴリ:味・におい においや味に関する表現というのは、なかなか他人に伝わり...

    ブックマークしたユーザー

    • propan-2-one2025/04/29 propan-2-one
    • dddhinamanddd2017/11/01 dddhinamanddd
    • pakila2014/09/19 pakila
    • emiladamas2014/09/02 emiladamas
    • abrahamcow2014/08/31 abrahamcow
    • akio6o62014/08/28 akio6o6
    • qaow2014/08/28 qaow
    • psfactory2014/08/28 psfactory
    • ken_oya842014/08/28 ken_oya84
    • richard_raw2014/08/28 richard_raw
    • gooseberry07262014/08/27 gooseberry0726
    • ochi3202014/08/27 ochi320
    • tanakaBox2014/08/27 tanakaBox
    • UDONCHAN2014/08/27 UDONCHAN
    • monyok2014/08/27 monyok
    • rrreeeyyy2014/08/27 rrreeeyyy
    • ysync2014/08/27 ysync
    • pgary2014/08/27 pgary
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む