エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
STAP細胞〜捏造のメカニズムについて - AMOKNの日記
タイトルにSTAP細胞と書きましたが、STAPにも触れつつ、一般論を中心に書いていきます。 捏造にも二つの... タイトルにSTAP細胞と書きましたが、STAPにも触れつつ、一般論を中心に書いていきます。 捏造にも二つのタイプがあります。 まず、科学論文はストーリーがあるわけです。誰も想像していなかったストーリーで三つから四つの登場人物(主にたんぱく質、もしくは事象や症状)のつながりを明らかにできたものが高い評価を受けて、Nature, Cell, Scienceといったトップジャーナルに載ります。 このストーリーそのものが全くの作り話である場合と そのストーリーを証明するためのデータが作り物である場合があります。 ストーリーそのものが作り話だった場合、データもすべて作り物になります。 通常はストーリーを思いつくデータ(過去の論文のこともある)が最初にあって、そこから、仮説を立てて、それを証明するための本データを取りに行きます。 このとき、根拠となるデータが全くない場合は、まさにストーリーそのものが作
2014/03/20 リンク