2014年3月20日のブックマーク (2件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kotatsumurinH
    kotatsumurinH 2014/03/20
    これは「俺のD論を調べるなよ。絶対調べるなよ。」という前振りでは。調べないけど。
  • STAP細胞〜捏造のメカニズムについて - AMOKNの日記

    タイトルにSTAP細胞と書きましたが、STAPにも触れつつ、一般論を中心に書いていきます。 捏造にも二つのタイプがあります。 まず、科学論文はストーリーがあるわけです。誰も想像していなかったストーリーで三つから四つの登場人物(主にたんぱく質、もしくは事象や症状)のつながりを明らかにできたものが高い評価を受けて、Nature, Cell, Scienceといったトップジャーナルに載ります。 このストーリーそのものが全くの作り話である場合と そのストーリーを証明するためのデータが作り物である場合があります。 ストーリーそのものが作り話だった場合、データもすべて作り物になります。 通常はストーリーを思いつくデータ(過去の論文のこともある)が最初にあって、そこから、仮説を立てて、それを証明するためのデータを取りに行きます。 このとき、根拠となるデータが全くない場合は、まさにストーリーそのものが作

    STAP細胞〜捏造のメカニズムについて - AMOKNの日記
    kotatsumurinH
    kotatsumurinH 2014/03/20
    動物実験の3Rはreduction(削減)、replacement(代替)、refinement(改善)。