記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moet-bois
    ちょっと泣いた。音大行くとかもとりあえず全力で止めるべき、とかネタで書いてみる。しんどいわー。

    その他
    hibigen
    私は医学の分野なので仕事を(縮小して)続けながらの院生活でしたが、それでも研修医時代に貯めた貯金を使い果たしました。もっと苦しい院生がたくさんいるのは想像がつきます。

    その他
    t298ra
    文理問わず、博士課程進学は大変なことだろうと思う。覚悟が必要。しかし、「役に立つ/立たない」でしか考えられない、「純粋に学問の面白さを追究する」ということが分からない人は寂しいな、と米欄みて思った。

    その他
    ijustiH
    ぶんけいやばい/貧乏人が文系の院へいくということ

    その他
    toled
    参照集団が大学(学部)の同級生なんだろうな、きっと。だからこんなに不遇感がいだけるのだ。赤木くんとの比較で「下には下がある」的なポジティブシンキングをしてはどうでしょうか?

    その他
    synonymous
    id:buyobuyo つまり、やまとごころ、ってやつですね。

    その他
    ohnosakiko
    文系で院に行く人が、卒業後何で生活を成り立たせようと思っているのか知りたい。芸術系だと大学行こうが行くまいが、将来その道だけで食べていくのが無茶苦茶難しいことは大前提なのだけど。

    その他
    washburn1975
    「Thinking Machineという綽名の先生」というのでジャック・フットレルの『思考機械』を思い出したのはオレだけだろうか。

    その他
    amamiyarin
    文系で博士課程に行くのは自殺行為とか殺人とか言うくらいなのか…。そうならないように何とかなんないのか日本は。

    その他
    kapibara
    ブクマコメは流し読みだけど。予備校バイトの時に文系のMやDの人の話をよく聞いた(それで生計を立ててたらしくてすごく効率的に働いてた)ので、まあ確かに理系はある意味恵まれているのかも、とはおもう。

    その他
    norton3rd
    学部によるけど理系でも変んない気が・・・母校農学部の教授でスポンサ探しにヤリ手の定評のある後輩いわく『女房にアタマ?上がるわけないっしょ!結婚してから丸7年ヒモだったのに!母校に戻れたのは運だけ』

    その他
    jtw
    必死な研究者が研究に打ち込めるような環境ってどうやったら整うのだろう。短期間で結果が出ないことに対する支援は難しいのだけど・・・うーん・・・

    その他
    rivfi
    哲学やってるけど、後悔はしていない。/と、数年後に言えるようになれるか否か。/国外の院に行って研究するってのも厳しいのだろうな。

    その他
    amnesia4646
    修士行こうとして「入院だから!おめーは就職しとけ!」と教授に言われて止めた私は哲学科倫理学専攻出身。ふふ、就職も大変だったわ♪

    その他
    pink_revenge
    本当は日本の大学の専攻過程の先に仕事がつながってればいいが、現状、欧米の大学行くしかないしな

    その他
    maangie
    泣ける。「ほんとうにこの世界に向いている人は、どんなに反対したって必ずやってくる」

    その他
    EurekaEureka
    「汝等こゝに入るもの、この門をくぐる者は一切の望みを捨てよ」

    その他
    soulstice
    美術史の知識か・・・。たしかに使わないな。仕事でどころか、ネット見てても、日本語の興味のある書籍読んでても95パーセント位の場合は・・・。ニューヨークに美術館巡りに行った時は別の惑星かと思ったよ。

    その他
    randompole
    中途半端な覚悟のまま進まなくて正解だったのかな、と今なら思う。

    その他
    rgfx
    院・博士に進むことについて。(圧倒的に足りない)予算分のパイしかない状況で食べていくこと。

    その他
    kuroshior
    院怖い

    その他
    dot_hack
    きっと今なら新書ブームに乗っかって一発当てるとか、色んな道があるだろう。自分は長い目で見て好きなことだけをしたかったので、若い頃は勉強せずにひたすら手に職を付けた。そのことを一度も後悔したことはない。

    その他
    yoshioka89
    読んでしまった

    その他
    Cibo
    社会として、学生のまま正社員になる事を前提にすべきだと思うものの実現は難しいんでしょうね。

    その他
    the48
    本気でスポーツやる人も止めないとダメですね。

    その他
    HISAMATSU
    話ずれるけど,修士1年から博士2年まで,家賃3000円+電気水道実費な生活だった.奨学金の申請のときに,生活費がおかしいやろ!とつっこまれて,説明して,なぜか相手が「すみません」といったのはいい思い出.

    その他
    ks1234_1234
    同意、てか理系でも。みなが大卒になったので意識が薄れるのかもしれないが、大学は学問の徒がいくところであって、就職への箔ではない。博士は、学術・研究職で生きていく覚悟がないひとにはオススメしない

    その他
    ite
    博士の窮状が切実にわかる良い文章。特に文系だと、どうしてこんな優秀なのに職がないんだろうという人が、本当に、たくさんいる。

    その他
    nosem
    アカポスにつけたらいいけれど,リスクがすごく高いのです,泣いたよ

    その他
    phallusia
    文系で博士課程に進むといふこと/↓id:t-kawaseの無根拠な楽観視能力について禿同。能力の有無と関係なく心を病みやすい環境なので(って理系しか知りませんが

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • ytn2015/09/29 ytn
    • akihitotan2014/03/15 akihitotan
    • miwa842013/10/10 miwa84
    • aoyster322010/12/19 aoyster32
    • etopirika52009/06/09 etopirika5
    • moet-bois2009/02/06 moet-bois
    • allegro2009/01/26 allegro
    • panizzi2009/01/24 panizzi
    • dosequis2009/01/22 dosequis
    • okadaic2009/01/22 okadaic
    • budapest2009/01/21 budapest
    • hibigen2009/01/21 hibigen
    • t298ra2009/01/20 t298ra
    • Gen2009/01/20 Gen
    • ijustiH2009/01/20 ijustiH
    • toled2009/01/20 toled
    • synonymous2009/01/20 synonymous
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む