タグ

2009年1月19日のブックマーク (29件)

  • 正戦論の倫理思想家マイケル・ウォルツァーのガザ攻撃正当化について:パレスチナ情報センター:Staff Note

    Posted by :早尾 貴紀 イスラエルのガザ侵攻をめぐって、いろいろと貴重な発言、良心的な発言が翻訳紹介されています。 しかしもちろん、こういった発言が世論の主流を占めているわけではなく、稀少だからこそ拾われて紹介されているということでもあるわけです。 ここで反対に、ひじょうに巧妙にイスラエルの軍事攻撃を正当化する議論を紹介します。論者はマイケル・ウォルツァー(Michael Walzer)。アメリカ政治思想・倫理思想の研究者で、日でも、その主要な著作が次々と(もう10冊も!)翻訳紹介されている人気の思想家です。共同体の倫理と人権の理論で知られます。 そして彼は、〈9・11〉のときも、アメリカの軍事行動を正当化する代表的イデオローグとして名を馳せました。 それだけではありません。ウォルツァーは、もはや古典とも称される正戦論、『正しい戦争と不正な戦争』を1977年に刊行し、とうとう

    maangie
    maangie 2009/01/19
    「いつどんなタイミングでイスラエル側に攻撃を加えてもいいということになるでしょう。ウォルツァーの論理(破綻)にしたがえば、そうとしかなりません」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • (ガザ侵攻関連:翻訳)ロバート・フィスク:アラブの人たちはどうして私たちをこんなにも憎むのか?──私たちはその答えを知っているはずだ:パレスチナ情報センター:Hot Topics

    (ガザ侵攻関連:翻訳)ロバート・フィスク:アラブの人たちはどうして私たちをこんなにも憎むのか?──私たちはその答えを知っているはずだ Posted by:情報センター・スタッフ イギリスの『インディペンデント』紙に掲載された、中東に関するベテラン記者ロバート・フィスクの記事の翻訳です。 アラブの人たちはどうして私たちをこんなにも憎むのか? ──私たちはその答えを知っているはずだ ロバート・フィスク 2009年1月7日 インディペンデント またもイスラエルは、パレスチナ人の前で地獄への扉を開け放った。国連の運営する学校に避難していた40人の一般市民が死んだ。さらに、別の場所に避難していた人が3人。「戦争の潔白性」を信じるイスラエル軍にとって、ひと晩の仕事としては「悪くない」というところだろう。しかし、私たちはどうしてこれに驚かなければならないのか。こんなことはもう嫌というほど見てきたではない

  • アルジャジーラがガザ侵攻に関する取材映像をCCライセンスで公開 - YAMDAS現更新履歴

    Al Jazeera Launches Creative Commons Repository - Creative Commons これはすごい。かの衛星テレビ局アルジャジーラが、映像レポジトリ Al Jazeera Creative Commons Repository を開設している。 映像自体は blip.tv にホストされているが、すごいのは動画をクリエイティブ・コモンズの「表示」という最も制限の緩いライセンスで公開すること。 きちんとクレジットすれば、商用非商用に関わらず二次利用できる。 そして何より重要なのが、ここで扱う動画がイスラエルによるガザ侵攻に関する取材映像であること。イスラエルのガザ攻撃については nofrills さんのところを読むのをお勧めするが、これも貴重な資料となるに違いない。 アルジャジーラ 報道の戦争すべてを敵に回したテレビ局の果てしなき闘い 作者: ヒ

  • ジョン・トラボルタの長男の急死で川崎病を誤解していたのを知る - YAMDAS現更新履歴

    CNN.co.jp:ジョン・トラボルタの16歳長男が急死、休暇先のバハマで このニュースでワタシが驚いたのは、「心臓発作が起きた原因は不明だが、ジェットさんが患っていた川崎病と関連している可能性もある」のくだり。驚いて原文をあたったら、確かに "Kawasaki disease" と書いている。 恥ずかしながら告白すると、ワタシは川崎病を(水俣病のような)地名にちなんだ公害病だと思い込んでいたのだ。 Wikipedia の川崎病のページをみると、その名前が現在も存命の川崎富作医師にちなんでいるとのことで、他にも興味深い話がいくつも書いていて面白い。もしやと思うが、ワタシと同じように誤解していた人は読んでみることをお勧めする。 川崎病は、いま―聞き書き川崎富作 作者: 細川静雄,原信田実出版社/メーカー: 木魂社発売日: 2006/06メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログ

    ジョン・トラボルタの長男の急死で川崎病を誤解していたのを知る - YAMDAS現更新履歴
    maangie
    maangie 2009/01/19
    ナカーマ
  • 気の遠くなるような暴力と不正義の積み重ね - Arisanのノート

    イスラエルによる「一方的攻撃停止」と呼ばれるものの欺瞞性については、すでに解説が出されている。 「一方的戦闘行為停止」は「攻撃継続」に等しい http://palestine-heiwa.org/news/200901180745.htm イスラエルの「一方的攻撃停止」はまやかしだ http://0000000000.net/p-navi/info/news/200901181513.htm 夕方のニュースを見たら、案の定、またイスラエルが空爆を再開していた。その理由は、「ハマスがロケット攻撃をしたから」というのである。 そのロケット弾が着弾したらしいイスラエルの土地の映像がNHKで出てたが、畑に小さな穴が開いていた。もちろんというか、怪我人などは出なかったそうである。 http://www3.nhk.or.jp/news/t10013622141000.html 一方、このNHKのニュー

    気の遠くなるような暴力と不正義の積み重ね - Arisanのノート
    maangie
    maangie 2009/01/19
    「周辺地域からの孤立のなかでアメリカとの同盟関係だけを強化するという、日本の保守の(それ自体自己欺瞞的な)基本姿勢」
  • 混迷を深めるパレスチナ建国の道 渥美堅持の中東講座 第10回

    ■中東政治情勢編 第10回 平成18年(2006年)1月 「混迷を深めるパレスチナ建国の道」 〜 パレスチナ問題はその底流を変えるのか 〜 1.はじめに 半世紀以上にわたって紛争と建国の狭間の中で歴史を積み上げてきたパレスチナは、流血と硝煙の中でのイスラエル建国を経てアラブ・パレスチナ国の建設へと向かってきたが、1948年イスラエル建国から50年以上も経た今日に至るも、新たな国の門は見えてこない。 パレスチナ問題は、イスラエル建国を巡るアラブ・イスラエル抗争の時代からイスラエル国承認、アラブ・パレスチナ国の建設への時代とその姿を変化させたにもかかわらず今だ新しい国の設計図すら書き上げられていない。トルコ帝政下のアラブ世界は第一次世界大戦を経て細分化された中での国造りが行われたが大陸世界の特徴であるモザイク的文化構成の特徴を強く示し国家意識の定着はほど遠いものであった。各国の為政者はアラブ文

    maangie
    maangie 2009/01/19
  • かくも「正しい」動物愛護 - hituziのブログ 無料体験コース

    北海道におけるイオマンテの儀式は1955年に北海道知事名により出された通達によって「野蛮な儀式」とされ事実上禁止されたが、2007年4月、通達は撤回された。(「イオマンテ - ウィキペディア」)この「イオマンテ解禁」がニュースサイトで紹介されてるわけなんですけど、一部の動物愛護を議論するひとが、これに「反対の意見をおくろう」というはなしをしている。 野蛮だとか日は先進国なんだからとか、なかなか すごいことをいっている。北海道知事や北海道ウタリ協会などに意見をおくるんですと。はあ。 いやね、あたしだって動物愛護に共感しないところがないわけではないですよ。けっこう厳格なベジタリアン生活も経験しましたし、そのへんのムシも、できるかぎりは ころさないようにはしているつもりです。イオマンテもね、クマをころさずに儀式をとりおこなうことも可能でしょうよ、それは。禁止されてきたもんだから、これまでは そ

    かくも「正しい」動物愛護 - hituziのブログ 無料体験コース
  • なにごとも なければ平和なのかって問題 - hituziのブログ 無料体験コース

    ことなかれ主義って いやだねえ。 なにも事件が おきなきゃ それで おっけーってのはですよ。ちょっと、そこの おまえ、だまってろってことになるじゃないですか。 がまんしなさいってことになるじゃないですか。文句をいうなとか、そういう はなしになるじゃないですか。 おさえつけてるよなあ。おさえつけられてるよなああああ。 韓国の自由主義者の左翼評論家のピョン・ヂョンスさんが『満場一致は無効だ』ってをだしてるんですよ。これが いいでね。 ピョンさんが いうに、「意見の一致が のぞましいものであるとされるかぎり、最小限の「コンセンサス」に到達することさえできないだろう」(7-8ページ)。うひゃ。逆説的だよね。満場一致は不可能なだけにとどまらない。たとえ それが可能であるとしても、それこそが…中略…もっとも危険なことである。それならば、のこる問題は、「だれもが同意できる不変の真理」ではない。究極的

    なにごとも なければ平和なのかって問題 - hituziのブログ 無料体験コース
  • 福島瑞穂党首の「どきどき日記」記事回答 - 説明になっていない | 世に倦む日日

    1月15日の集会後にあった私との対論について、福島瑞穂党首のBLOGに記事が載っている。政治家らしく上手に(巧妙に)纏めている。福島瑞穂の記事は、私の昨日の報告記事より時間的に前に上げられたもので、それなりに気がかりではあったのだろう。両方の記事に書かれた内容を読んで、読者は当夜の10分間ほどの出来事を想像して欲しいが、恐らく、私のブログを長く読んでいる読者でなければ、福島瑞穂が記事で書いているマイルドな調子の説明で状況と議論を納得するだろうし、私の批判や主張に対して一方的で攻撃的な印象を持ち、何か思い上がった偏狭な市民が、人のいい福島党首に難癖をつけているように「事件」を認識することだろう。つまりそれだけ、福島瑞穂はマスコミでのイメージ作りに成功していて、完璧と言えるほどの好印象の一般評価を固めている。それは彼女の能力であり達成であり、優秀さの証明とも言える。テレビやラジオに出て、大衆か

    福島瑞穂党首の「どきどき日記」記事回答 - 説明になっていない | 世に倦む日日
  • 日本人の経済政策観って何? - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090114/p1でも、景気対策優先を評価するが1/3では、そもそも定額給付金どころかどんな景気刺激策も評価されるわけがないですな。世の中、おめでたい連中ばかりというか、おそらく自分が被害を受けるということを想像できないのだろう。しかしそれなら41%の人がみな消費税増税に賛成なのかと思いきや、それは32%どまりなんだね。いや、でも32%もいるのか…おめでたいというか、経済政策マゾヒスト国家というべきか。消費税増税には依然否定的な意見が多いことを考えるとこれは一種の「ねじれ」現象と考えることも出来るかもしれません。なんかよくわかりませんね、このあたり。それにしても景気対策そのものへの否定的見解の根強さには驚かされます。肯定も否定もしない残りの「わからない」グループは景気対策と財政再建は「完全にトレード・オフ」で、あちら立てればこ

  • 河野談話を撤回できないのはなぜ?(1/2) - OKWAVE

    中国が関係しているというより中国がメインなのです。(基的には韓国はそこに乗っかっているだけ。それでもある一国が言っているのとある2国が言っているのでは、第三国からみれば全然意味合いがちがいますが。) 中国が関係しているというより中国がメインなのです。( アメリカでの中国の活発なロビー活動に加え、米国在住華人と共に行われる反日運動や抗議、アメリカ人などに花を持たせた内容を盛り込んでの反日映画製作への関与の影など、帝国アメリカでの常識が世界の常識となりうる、アメリカンスタンダード = グローバルスタンダードである事を捕らえて、中国は活発にあの手この手で仕掛けて行っているという訳です。 アメリカというのは民主主義の国であるが、かつての日の比ではないほどの金権政治でもあります。イスラエルとアメリカの関係をみればそれがよく分かる事でしょう。中国はそれに習って行動しているといってもいいかもしれませ

    河野談話を撤回できないのはなぜ?(1/2) - OKWAVE
    maangie
    maangie 2009/01/19
    Ganymede氏の回答がどんどん繰り上がってページを繰らなければならない…。
  • 『週刊新潮』も産経を後追い - Apeman’s diary

    『週刊新潮』の1月22日号は「「韓国」は在韓米軍に「慰安婦」を提供していた!」と題する記事を掲載して、産経新聞の後追いをしています。といっても内容はあんまりなくて、報道された事実をやや詳しくとりあげた後秦郁彦に吉田証言の悪口を言わせ、韓国政府の欺瞞を指摘する韓国人記者の声を紹介し、朝日新聞がニューヨーク・タイムズの報道を伝えていないと揶揄し、先の韓国人記者に慰安婦についての記事を書いてもらってはどうか、と結んでいます。 産経にせよ『週刊新潮』にせよ今回のニューヨーク・タイムズの報道、およびそれが報じた韓国での問題提起が自分たちの主張に有利にはたらくと考えているのでしょうか? どう考えても二律背反に陥るのは「慰安所制度は女性に対する人権侵害ではなかった」と主張している側なんですが。大日帝国は悪いことをしなかった、と言いたいのなら韓国政府および在韓米軍がやったことも免罪せざるを得ない。韓国

    『週刊新潮』も産経を後追い - Apeman’s diary
  • asahi.com : 社会 : 速報

    五輪フィナーレ 不正採点など課題残し 五輪からW杯へ 韓国の反応に潜む怖さ 日=東洋? 中国語道場 H2ブロッカー くすりの相談室 ウェブ放送 米で著作権料定まる ネイチャー 小学生がサケを放流 BOOKアンケート 図書カードプレゼント 朝鮮戦争時の韓国軍にも慰安婦制度があったことが23日、立命館大学(京都市北区)で開かれている「東アジアの平和と人権」国際シンポジウム日大会(朝日新聞社後援)で明らかにされた。韓国軍慰安婦について日で公になったのは初めて。発表した韓国・慶南大客員教授の金貴玉(キム・ギオク)さん(40)=社会学=は「日軍の慰安婦制度をまねたものではないか」とみている。 金さんは96年、離散家族のインタビューの中で、「50年10月、韓国軍の捕虜になり、軍慰安隊の女性と出会った」という男性の証言を得た。以後5年間インタビューを重ね、「直接慰安所を利用した」「軍に拉致されて

  • 第2回「反日」だらけのニッポン-鈴木邦男の愛国問答|マガジン9

    自他共に認める日一の愛国者、鈴木邦男がついに、「マガジン9条」の連載コラムに登場です。 近年巷にはびこるエセ愛国者、愛国心をただしに、疑いに、確かめに、 共感しに、会いたい人に会いにいき、「愛国問答」を展開する予定です。隔週連載です。 すずき くにお 1943年福島県に生まれる。1967年、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社。学生時代から右翼・民族運動に関わる。1972年に「一水会」を結成。1999年まで代表を務め、現在は顧問。テロを否定して「あくまで言論で闘うべき」と主張。愛国心、表現の自由などについてもいわゆる既存の「右翼」思想の枠にははまらない、独自の主張を展開している。著書に『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)、『公安の手口』(ちくま新書)、『言論の覚悟』(創出版)、『失敗の愛国心』(理論社)など多数。 HP「鈴木邦男をぶっとばせ」 「スイカに塩

    maangie
    maangie 2009/01/19
    ノリのある文章だ。「思想的基礎体温計」欲しい。
  • 竹中平蔵はコイズミ政権下でジニ係数は上昇しなかったというが、毎日新聞と神野直彦の調査によると、コイズミ政権下でジニ係数は急上昇していた - kojitakenの日記

    テレビ朝日の『サンデープロジェクト』で、竹中平蔵は、「コイズミ政権下では景気が良かったからジニ係数は上昇しなかった」などと言っていたが、毎日新聞が神野直彦・東大大学院教授の協力を得て行った調査では、コイズミ政権下でジニ係数が急上昇したという調査結果を出している。 「ジニ係数」が小泉政権下で急上昇したことを示す毎日新聞記事 - kojitakenの日記でも紹介した、2007年2月4日付の毎日新聞記事を再度引用、紹介する。 地域間格差:所得格差「小泉政権下で拡大」実証 社集計 99〜04年の全国の市区町村の納税者1人あたりの平均所得に関し、格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに割り出したところ、02年を境に上昇したことが3日分かった。ジニ係数は毎日新聞が東京大大学院の神野直彦教授(財政学)の協力を得て割り出した。平均所得の最高値と最低値の差は3.40倍から4.49倍に拡大、小泉純一郎前政権

    竹中平蔵はコイズミ政権下でジニ係数は上昇しなかったというが、毎日新聞と神野直彦の調査によると、コイズミ政権下でジニ係数は急上昇していた - kojitakenの日記
  • 産経の派遣村叩きキャンペーン。 - 黙然日記(廃墟)

    この件に関しては取り上げるタイミングを逸していたのですが、大きな記事が出たのでこの機会に。――日付も変わってしまいましたが、18日分ってことで。 【日の議論】「派遣村」にいたのは誰か? - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/213623 派遣村に関して産経はひどい記事を連発しているわけですが、これはその集大成といった観がありますね。集大成を出しても終わらないのが産経のこの手のキャンペーンですが。なんだかもう、派遣村のやっていたことを片っ端から悪意にとって、陰謀論に落とし込もうとしているようです。 そもそも派遣村を企画し、運営に協力していた(産経的には「背後で操っていた」でしょうか)のが各種労働団体と野党各党だったことが、なんだか非常に問題だと考えているようです。労働団体が失業者問題に取り組むのは、当然

    産経の派遣村叩きキャンペーン。 - 黙然日記(廃墟)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    maangie
    maangie 2009/01/19
    さすがの視点
  • 「派遣切り対策 派遣村じゃダメだ」週刊ミヤダイ

    荒川:ポッドキャスト連動コーナー。週刊ミヤダイ。今週のテーマはこちらです。 今週のテーマ「派遣切り対策 派遣村じゃダメだ」 荒川:年末年始、派遣切りされた労働者の方々が年を越すということで、日比谷公園に派遣村ができました。でも、派遣村じゃあダメだというお考えですね。 宮台:「だけ」じゃあだめだと申しましょう。「だけ」という言葉をつけておきましょう。 荒川:「だけ」じゃあダメだ。 宮台:あるいは緊急経済対策であるとかですね、シビルミニマム、あるいはベーシックインカムを保障するための最低限の所得を保障する政府の再分配、こうしたものは全部緊急避難として重要ですけれど、結局、緊急避難でしかないのですね。長期的にまわる社会の経済や仕組みにつながっていなければ、結局それもできなくなっていってしまいます。 まず、根的に考えなければいけない問題があります。キーワードは「グローバルガバナンス」というのです

    「派遣切り対策 派遣村じゃダメだ」週刊ミヤダイ
  • 傑出したアーティスト一青さん - 深町秋生のベテラン日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000002-jct-ent(一青窈、ドロボーに異例の呼びかけ「お金を世の中のために使って」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース) わはははは。 みんな大好き(私だけか)一青さんの異例すぎる呼びかけに心洗われました。 しかしもう4年ぐらいしこしこブログを書いてきて、政治や社会や映画評やPerfume論とかいろいろやったけれど、けっきょく一番読まれたのが「一青さんのPVを馬鹿にして炎上させたやつ」であって、このあたり私自身大変残念だなと思う次第であります。 しかしこの心洗われる発言に対する支持者が見当たらん。あのときはさんざんファンに噛みつかれたのに。ブログやコメ欄は罵倒ばかりである。「お前もドロボー(過去の不倫騒動を持ち出して)じゃないか」とか「そんな呼びかけにドロボーが応えるわけがない

    傑出したアーティスト一青さん - 深町秋生のベテラン日記
  • 「加害者の人権」をNGワードにしようという提案 - ものがたり(旧)

    平川宗信「刑事法の基礎」に大変良い指摘があったので紹介したい。 刑事法の基礎 作者: 平川宗信出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2008/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 32回この商品を含むブログ (2件) を見る 「被害者の人権と加害者の人権」 マスコミ報道等では、「加害者の人権は守られているのに、被害者の人権は守られていない」などといわれる場合がある。しかし、これは誤解である。「加害の人権」がないのは当然であり、それゆえ「加害者の権利」もない。加害者は、正当防衛からは保護されないのであって、その限りでは法の保護を奪われている。被疑者・被告人には刑事手続き上の権利が認められるが、「被疑者・被告人」と「加害者」は同一ではない。被疑者・被告人には「無罪の推定」があって、有罪が確定するまでは「加害者ではない」と推定されるのである。被疑者・被告人の手続的権利を「加害者の人権」と

    「加害者の人権」をNGワードにしようという提案 - ものがたり(旧)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maangie
    maangie 2009/01/19
    続き→d:id:muffdiving:20090121:1232478400
  • 非国民の図書館 - 法華狼の日記

    今敏監督のアニメ映画に『東京ゴッドファーザーズ』という作品がある。三人組のホームレスを主人公とした、現代の御伽噺だ。聖夜の奇跡が主題であり、展開は御都合主義で、主人公達も好感を持てる存在に描写されている。しかし、ホームレスを理想的な自由人として描いているわけでは全くない。を失った中年男は虚栄心のため何度もつまらない嘘をつき、家出した少女は社会を冷笑的にながめ、老いたゲイは妄想の世界に生きている……意地汚く、嘘吐きで、大した技術も持たず、通常の社会生活を送るためのコミュニケーション能力がない……しかし、社会から排除されるべき非人間的なキャラクターとは、けして描かれない。 今敏監督は続けてテレビアニメ『妄想代理人』でも、ホームレスを題材にしたエピソードを用意している。老婆のホームレスは、御伽噺であった『東京ゴッドファーザーズ』からさらに踏み込んで、キャラクターとしての好感すら持ちにくい存在と

    非国民の図書館 - 法華狼の日記
  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    maangie
    maangie 2009/01/19
    泣ける。「ほんとうにこの世界に向いている人は、どんなに反対したって必ずやってくる」
  • 大槻先生、アポロ陰謀論ごときにあっさり引っ掛かるようでは困ります

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    大槻先生、アポロ陰謀論ごときにあっさり引っ掛かるようでは困ります
    maangie
    maangie 2009/01/19
    「現在APOLLO計画の名を冠したもう一つのミッションが進められていることを知る人間は、おそらく天文ファンの中ですら一部にとどまるでしょう」
  • アポロ疑惑に終止符? 日本の人工衛星、大活躍! (1/4)

    最近、四川大地震の被害状況を「だいち」が撮影した写真を公開するなど、日が打ち上げた人工衛星の活躍ぶりがニュースで伝わってきます。 なかでも、先日(20日)のテレビニュースでも取り上げられたのが、月周回衛星「かぐや(SELENE)」が発見した、アポロ15号のエンジン噴射の痕跡。かぐやを打ち上げた宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、同時にアポロ15号で撮影された風景とまったく同じ三次元画像も公開し、こうした痕跡が観測されたのは世界でも初めて(の快挙)だと発表しました。 今回公開された、アポロ15号の着陸船が着陸の際につけた噴射の跡と見られる地形。着陸によりこうした地形変化があったことは、当時のNASAの写真に記録されている。提供:JAXA

    アポロ疑惑に終止符? 日本の人工衛星、大活躍! (1/4)
  • デーモン小暮閣下と元横綱・輪島が出演した NHK 「大相撲初場所 8 日目」生中継を 2ch 実況板で追ってみた - テレビの土踏まず

    輪島大士さんとデーモン小暮閣下さん 18日放送の NHK 総合「大相撲初場所 8 日目」の中継に、好角家としておなじみデーモン小暮閣下が二年ぶり三回目の出演、そして元 54 代横綱で現在相撲界では表だって仕事してないはずの輪島大士が、解説者ないしゲストとしてはなんと初出演していました。 輪島は両国国技館で場所を観戦すること自体が初めてなのだそう。デーモン小暮閣下の出演がメインだと思っていたら、実は輪島の出番のほうがめちゃくちゃ貴重だったという、かなり歴史的な放送でした。 輪島はこれまで相撲界を辞めた(いわゆる「廃業」)したときのいざこざがありすぎたせいで、なかなか出られなかったものと推測されています。プロレスラーに転身したりもして相撲界とは縁遠そうでしたし。 ちなみに実況担当の NHK 岩佐英治アナは輪島の経歴を紹介するとき「一身上のことで相撲界を離れ」みたいにボヤかして言ってました。辞

    デーモン小暮閣下と元横綱・輪島が出演した NHK 「大相撲初場所 8 日目」生中継を 2ch 実況板で追ってみた - テレビの土踏まず
    maangie
    maangie 2009/01/19
    全日本卓球選手権のすぐあとに観てた。両方面白かった。
  • いやなブログ: C のテンプレートでダックタイピング

    C++ のテンプレートでダックタイピング RubyPython などの動的な言語では、ダックタイピング (duck typing) というテクニックが多用されています。 ダックタイピングは、同じインタフェースさえ備えていれば型は何でも構わない、という考え方に基づく多態 (polymorphism) の手法です。アヒルのように見えて、アヒルのように鳴くなら、アヒルに違いない、というわけです。 そして、現在最も注目を浴びている言語である C++ でもテンプレートを用いるとダックタイピングを行えます。 ダックタイピングを使うと、継承関係を無視して多態的にオブジェクトのメソッドを呼び出せます。たとえば、次の Ruby のコードでは、func に Duck と Foo のどちらのオブジェクトを渡しても正常に動作します。これは Duck, Foo ともに、共通のインタフェースを持つ quack

  • ■ - 神様なんて信じない僕らのために

    にいってきました。 今回は良くも悪くも、 「C/C++へのLua組み込みの実践」は Luaっていうのはどんなものなんだろう? と思った人向けになっていたと思います。 を既に読んだ人にとっては目新しい事はなかったですが、 これを機に採用事例が増えれば良いなと思いました。 会場にはプログラマが沢山でしたが、説得材料として動的リロードのところはいけると思います。 まぁ、動的リロードはLuaじゃなくても(言語ではなくてデータでも)できますけどね。^-^; 動的言語で型チェックが実行時であることの不安感をなくすには動的リロードによる即時チェックだと考えられるので。 個人的には 「コンシューマにLuaを適応したらこんな問題が起きた」 「ただし、こういうメリットもあり良かった」 「メモリやパフォーマンスチューニングはこうした」 なんてことが聴きたいですね。 実体験に基づいてくると絶対面白いと思うので!

    ■ - 神様なんて信じない僕らのために