記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    D_Amon
    オーナー D_Amon 何ができるわけでもない人間の誇大妄想な話。だが、私自身は筋論としてそうすべきだと考えている。結論を言えば被曝労働の悪に向き合えという話であり、他者にリスクを負わせた側の人々は自省するべきだという話。

    2012/07/03 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    原発限らず、嫌な仕事というのは大量にありそれは誰かがやっている。2度書くが原発に限らない。

    その他
    t298ra
    実現可能性はともかく、理念としてこうあるべき、という話。「経済的格差を利用して集めてはならない」というのは左翼的だが、「全国民が等しくリスクを背負うべき」と考えると右翼っぽい。

    その他
    auient
    筋の通った意見だと思う。反論してる人のコメントも読んでみよう。

    その他
    akira-2008
    都市部に住んで、近隣地域の原発によって(現在は休止中だけども)電力まかなわれてる私としては、まぁ、それもしょうがないやね。と思う。

    その他
    tappyon
    神風まがいなことかまして国を維持してきたんだからま、多少はね?じゃけん皆でハラキリしましょうねー

    その他
    tikani_nemuru_M
    所得と資産に応じてリスクを再分配することを提唱するid:kmiuraが過激でステキ。まあ、資産とはリスク回避の資源に使えるわけだから、リスクを実質的に平等に分配するならそうなるか。

    その他
    yamatedolphin
    労働一般にまで話広げるとえ?となるけど、事故の事を深く考えてなかった交付金程度のもんじゃ正当な対価として全然足りてなかった。いまからでも負担すべきものが負担せよという、より市場たれという話として読む。

    その他
    kmiura
    おー。社会のあり方を原理から問うナイスな立論。/所得と資産に応じて(1)放射性物質汚染食品の摂取量(2)原発労働被曝量の義務の二つを課す。

    その他
    mad_cat
    国家が国民に犠牲を強いるのはもちろん悪だけど、経済的弱者がその経済状況のゆえに被曝労働を強いられてる現状は、特定の人間にだけ犠牲を強いるより大きな悪。

    その他
    yu76
    ふーむ。

    その他
    the_sun_also_rises
    「経済的格差を利用して集めてはならないと私は思う」という前提が典型的左派だな。右派は採用活動は市場性に任せるかインセンティブを与えて改善する策を考えるだろう。この案左派らしくて面白いけど実現はしないね

    その他
    omaya
    これだよね。『マジョリティの自省を拒否する姿勢*4は筋金入りで、原発問題で可視化された問題点ではそれが一番ひどいというものだ。

    その他
    tatsunop
    論としてはありだけど、殆どの人間が反対しそうな感じ。/ 俺は軽度の被曝は構わないけど労働自体をやりたくないw

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    『原発がエネルギー安全保障のために必要だというのなら原発は国有化すべきで被曝労働に従事する労働者も民間で多重下請けをするなどということをしてはならない。原発に伴う問題から「子どもを護れ」というのなら

    その他
    yarukimedesu
    俺、被爆労働とかしたくないです。

    その他
    sandayuu
    「サヨクガー」が口癖の子は、かつてこの国で赤紙だの強制徴用だのやったのが左翼政権だったとでも思ってるんだろうか?

    その他
    urbansea
    都市生活者の贖罪意識への訴求。あるいは、組織に忠実な者が結局組織に裏切られる(笠原和夫が書いていたことだが)

    その他
    Midas
    これは誇大妄想ではなく単なる改良思想。皆が自省するほど(その意図に反し)原発(構造的な差別)は温存される。それを必要「悪」と認識する能力すらなくなるから。「皆が不幸ならもう不幸な人はいなくなる」と同じ

    その他
    nt46
    まあ立憲主義を忘れる奴は大概無反省なマジョリティだが

    その他
    Yagokoro
    馬鹿サヨクの平等思想が、虐殺か弾圧に帰結するのがよく分かる。つまり平等などギロチンの為の大義名分にすぎない。

    その他
    maangie
    「マジョリティの自省」。ぶこめも。↓「新国家主義」ふーむ、なるほど…。

    その他
    usi4444
    D_Amonさんがネオ・ジオン総帥になっちゃった。

    その他
    midoridou
    筋が通っている

    その他
    njamota
    借金の型に女なら風俗、男なら原発って話があるらしいけど、今の1Fの現場と風俗とで健康被害のリスクを比べたら、風俗のほうがよっぽどヤバいんだろうなと想像する。このエントリーと関係ないけど。

    その他
    d-ff
    徴集には「筋」として反対。安寧の為、悲運な幼子の為に村人全員のDNA情報提出を迫られ、最後の一人になっても抵抗するぐらいの気構えで拒否|透明性を謳いながらコスト等度外視でなぜ直接雇用しなかったのだろね

    その他
    haruhiwai18
    "徴兵制は悪いが経済的弱者を志願に追い込み志願者の多数を貧困層が占める経済徴兵制はなお悪いと私は考える""東京湾に大規模災害廃棄物処理場を作るべき" →確かに。"徴被曝労働制"は"くじ引き"が筋。 http://p.tl/b_mZ

    その他
    somebodyssin
    原発の極悪な不平等性をその最期に贖わせる「筋論」として支持する。どうせ実現するはずないとタカをくくってオレ行きますよ(キリッ)てやつ(たぶんかなり多数)にその真髄を味わわせるのは意義があるだろう。

    その他
    gryphon
    だから、当時の現場担当者だけがリスクに直面するのを避け、全面撤退を命じた(という説が事実なら)東電社長は正しかったのである。(※筋論です)

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 「私はこれを実現可能性や経済的合理性ではなく筋論として主張する。」若干異論はあるけど、この姿勢は支持する。現実に妥協するにしても筋論に近づける努力はするべきだと思うから。

    2012/07/03 リンク

    その他
    kamayan
    素晴らしい文章

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    この国には徴被曝労働制が必要だ - 非行型愚夫の雑記

    この国には徴被曝労働制が必要だ。 この国には多数の原子力発電所がある。 原子力発電所を稼働させるに...

    ブックマークしたユーザー

    • shimaguniyamato2013/01/15 shimaguniyamato
    • kazutaka_ueyama2013/01/15 kazutaka_ueyama
    • t298ra2012/08/14 t298ra
    • ono-win2012/07/06 ono-win
    • kawagutiko2012/07/05 kawagutiko
    • auient2012/07/05 auient
    • babelap2012/07/05 babelap
    • akira-20082012/07/05 akira-2008
    • tappyon2012/07/04 tappyon
    • tikani_nemuru_M2012/07/04 tikani_nemuru_M
    • takanorikido2012/07/04 takanorikido
    • yamatedolphin2012/07/04 yamatedolphin
    • kmiura2012/07/04 kmiura
    • mad_cat2012/07/04 mad_cat
    • yu762012/07/04 yu76
    • parakeetfish2012/07/04 parakeetfish
    • the_sun_also_rises2012/07/04 the_sun_also_rises
    • synonymous2012/07/04 synonymous
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む