記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fumokmm
    これはいい記事だなぁ。 自分で考えさせることの重要性。

    その他
    AndyWalker
    選択肢なんてないようなものかもしれないけど自分で考え決めさせる練習は良いね。トップと幸せは関係ないけど。→自分の頭で考えさせる教育/ルールを守らない子の育て方 - デマこいてんじゃねえ!

    その他
    lo_kittyxn_ve
    へー

    その他
    kouji0625
    プログラミング教育にも参考になるだろう。

    その他
    dal
    話のテーマはそれなりに幸せにしてる人の結果論な気もしなくもないけど、「自分で決めなさい」はどこかで使いたい。

    その他
    kamayan
    タイトルと内容が合ってないけど、内容はいい

    その他
    macj_jp
    我が家も3歳児だけど、「まだ遊びたいんだね」って子供の気持ちを一旦受け止めると少し落ち着くから、そこから話し合うようにしてる。

    その他
    torantan
    何が正しいことか、いいことか、結果は数年後にしかわからない。

    その他
    akimaruworks
    選ばせることによって言うことをきかせる技術、の話。一号は話を聞いてないので使えないけど二号はこうすると大概聞いてくれる

    その他
    julajp
    本当の自己選択であるのか?単なる誘導、すり替えであるのか?見抜ける訓練。自分の本当の思いが何であるのかに思い至れる、ってとこに帰結しちゃうか。それにはネットで事例沢山見るのが手っとり早い?!

    その他
    keys250
    このブロガーさん、オンナだったのネ!

    その他
    t-tanaka
    これ,うちもよくやった。言うことを聞かないとどういう状況になるかを教えて,自分で選ばせる。が,下の子にはどうも上手くいかず,すぐに「じゃあ聞いたら○○して」というようになってしまっている。

    その他
    umaken
    "すげーな、と思った。泣きじゃくる子供に対して、「風呂に入りなさい」「言うことを聞きなさい」と命令するのではなく、「自分で決めなさい」と言う。選択肢を示して、子供が自発的に行動するようにうながす。これ

    その他
    jt_noSke
    こりゃー母親じゃないからできることだな、子どもに近くない存在だからできることと思う

    その他
    unamuhiduki12
    うーんはあ

    その他
    washita
    むしろ自分の頭で考えることの限界を感じさせる記事だった

    その他
    hazardprofile
    選択肢による支配に気付いたところがスタートだ 幼児よ 入浴拒否闘争を始めるのだ 勝ち取れ 勝利を

    その他
    kaerudayo
    「トップを目指す」と言うより、「○○が人生の価値。それをつかみとれないお前は人生の敗残者」みたいに脅して、やらせるのが、教育と思われている気がするな。そこで使われるのが「自分の意志で選んだんでしょ」w

    その他
    karotousen58
    この記事を思い出した。http://d.hatena.ne.jp/toled/20080229/1204210800

    その他
    filinion
    世間において「相手が用意した二者択一」というのは基本的に罠であって、どちらを選んでもいけない(「原発容認か江戸時代に戻るか」「ブラック労働か失業か」)。それを早く悟らせるという意味ではよい教育かも。

    その他
    cucurucucu
    私は20になる息子の親ですが、実に感銘を受けました。[hoge][子育て][考え方]

    その他
    laislanopira
    “「言うことを聞きなさい」と命令するのではなく、「自分で決めなさい」と言う。選択肢を示して、子供が自発的に行動するようにうながす。”

    その他
    mhkj2
    美談ですね~。A子ちゃんが自分のアタマで考えるだけの余裕を持てたのは、第一にこの暖かい家庭環境にあるんでしょうね。でも、一番しか意味のない世の中って、そもそもがこうした余裕を許容しないんじゃ?

    その他
    ling335
    大筋には同意するものの。この程度で毎日済むなら皆やってる。テクニカルな話題でプロと一般親を同列に語るのは酷。公共の場での事情不明な一場面と、家庭内で大人が複数(プロ含む)いる状況を同列に語るのも酷では。

    その他
    gachamania
    自分で選ばせることが必ずしも最良となるとは思えない。子どもは自分に都合いい方選ぶよ?ただ、何でも言いなりにやってきたことで、与えられなければ何をして遊んでいいかすらわからない子が多くいるのも事実。

    その他
    kananaka
    『せっかく懐いてくれたのに嫌われたらどうしよう』は母親も思ってるんだけど退けないし、周囲はそんな葛藤を想像もしていない。うちは「考えてから教えて」と答出すまで自分が部屋を出る。今のとこ、瞬決な二歳児。

    その他
    taro-r
    トップレベルの教育で一人にぎりしか幸せをつかめないというが,日本の世の中は地頭がいい人が仕切っていて,結構そういうのは東大京大,有名私立出身(中退含む)だったりする。

    その他
    segrokamome
    こんなことで感心してるから育児経験のない奴はバカにされちゃうんだ。A子ちゃんは聞き分けのよい子の部類。本気でぐずったら理屈では落とせない。あと日ごろのおばあちゃんの権威もポイント。犬のトレーナー的な。

    その他
    simabuta
    むつかしい!

    その他
    funk_of_gary
    親のレール上がダメとかどうこういうやつが多いが、じゃあ子供が全方位の中で選択できるのかよ。砂漠に放って誰にも影響を受けずに生きるならまだしも、そこは家庭ですが。軌道に乗るまでは誰かのレール不可避なの。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分の頭で考えさせる教育/ルールを守らない子の育て方 - デマこい!

    教育は変わった、らしい。 かつて、いい会社に入るためにはいい学校を出る必要があり、いい学校に入るた...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/10 techtech0521
    • chii0522018/07/10 chii052
    • futan25252017/06/27 futan2525
    • k_yamori2016/11/06 k_yamori
    • Nokotan2014/09/23 Nokotan
    • kbeee2014/05/21 kbeee
    • hiro1kana2014/05/02 hiro1kana
    • fumokmm2014/02/15 fumokmm
    • shioririka2014/01/25 shioririka
    • heatman2013/12/07 heatman
    • pommepomme7772013/11/27 pommepomme777
    • AndyWalker2013/11/22 AndyWalker
    • mdmk632013/11/21 mdmk63
    • sally3272013/11/19 sally327
    • higa_tatsuya2013/11/17 higa_tatsuya
    • full_moon6162013/11/12 full_moon616
    • yoshinaga000143492013/11/12 yoshinaga00014349
    • ryuji1082013/11/11 ryuji108
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む