記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    メディア

    その他
    ykfksm
    学生と20代が大多数だった12~13年前と比較すると、こういう論議が起こること自体「ネットは社会インフラになったんだなぁ」「時代も変わった」と思わざる得ない。あの「インパク」とか覚えてます?w

    その他
    kommunity

    その他
    taro-r
    新聞誌の方が後から開いたり,中面から開いたりできる分,ユウズウが効いてたんですけどね。。

    その他
    ni-ten0
    辛らつな意見の一つとして

    その他
    kyuushoku
    『既存のマスコミが絶対に理解できない、かつ生理的にも受け付けられないネットの特徴は「編集権を読者に委ねている」ということ』

    その他
    brilliant_cherry
    「元テレビ局ディレクター。」 / 結局Web2.0(笑)と新聞を「読み比べてうだうだと言」ってるじゃん。「読み比べ」対象が一つ増えただけ。批判をするときには自分がその対象に含まれないように気をつけましょう。

    その他
    kimzo
    「編集権を完全にコントロールできる」状態。言い方を変えれば完全なる「押し付け」だ。だから、マスコミはブログやSNSなど受け手の側が発信、編集するというのは生理的にも受け入れられない。

    その他
    chanbara
    「「編集権を完全にコントロールできる」状態。言い方を変えれば完全なる「押し付け」だ。だから、マスコミはブログやSNSなど受け手の側が発信、編集するというのは生理的にも受け入れられない」

    その他
    takado
    いいかげんクリエータ中心のものの考え方やめよう

    その他
    srv250s
    こっちの方がなるほどと思った。>毎日.jpや産経MSNという新聞業界の負け組だけに、失うものがなく、存亡の危機にあるだけに試行錯誤をしている。

    その他
    takunama
    ネット時代への対応はコントロールを受け手に禅譲することにあり。digg 方式でトップページとかを構成する "あらたにす" 真ネット版を作ればおもしろいかも。はてブを利用してもいい。コメント機能なんかもあるといい

    その他
    kdaiba
    そういえば,ネットで社説ってないな.社長ブログぐらい?

    その他
    bookfan
    あとで読む

    その他
    michiko78
    ネットをする人達全てが能動型であるとは限らないのは、リモコン操作のテレビ型PCが或る程度売れている事からも推測できる。新聞のようなWebサイトに好感を持つ人もいるのだろう。

    その他
    as365n2
    ええんちゃうの?

    その他
    adsty
    「間違いなく失敗する」と断言。確かに「すごさ」は感じられなかったが、果たして数ヵ月後の結果は。

    その他
    geromi
    これはしゃーない

    その他
    stealthinu
    『既存のマスコミが絶対に理解できない、かつ生理的にも受け付けられないネットの特徴は「編集権を読者に委ねている」ということ』

    その他
    showandtell
    「新聞記者というのは自分の記事が一面になるかどうかがかなり気になる」 彼らが気にするのは「(自社の記事が)特落ちしないか」じゃない?

    その他
    elm200
    過疎化に 10000 ルピーを賭けた身としては、ブクマせざるえない内容。

    その他
    kurimax
    のニュースはけっこういい線いってると思う

    その他
    shukaido170
    やっぱり僕は、昔も今もYahooニュースとLivedoorニュースだなぁ。

    その他
    sho_taro_123
    yahooは例えば読者が記事を評価するページや注目ランキングや簡易アンケートページがあるけど、あらたにすには無いらしい。お堅いのが好きな人向きになりそう。

    その他
    mohno
    この理屈だと既存の新聞がダメなのだから、新聞そのものが見捨てられるはず。新sがダメなのだとしたら、それは見せ方の問題であり、中身ではない。将来飽きられて、この人が「ほらみたことか」と言う気はするが。

    その他
    pitworks
    マスコミの押し付け 編集権を読者に委ねるネット

    その他
    atatame-chu
    新聞社は団塊を中心とした高年齢の層をターゲットにしたのでしょうか?「今とってる新聞、変えてみようか」と考えている人向けのサイトとか。

    その他
    otsune
    →既存のマスコミが絶対に理解できない、かつ生理的にも受け付けられないネットの特徴は「編集権を読者に委ねている」ということ

    その他
    vanish_l2
    新なんとかのターゲットはたぶん『団塊の世代』なんだろうな。あれを見て『おれはインターネットを使いこなせている』とおぢさんたちは言ってみたいのだよ。

    その他
    shikun
    押し付けられることを無意識に求めている人たちもいる。そのような人たちにはいいんじゃない。そっとしておいてあげれば?どうせ新聞業界はジリ貧なんだから。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

     マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/30 techtech0521
    • ggirl2011/11/02 ggirl
    • shiraber2011/07/08 shiraber
    • tamura382010/08/01 tamura38
    • soyana2009/12/16 soyana
    • sizukanayoru2009/12/09 sizukanayoru
    • rossini2009/09/26 rossini
    • tsumoyun2009/01/31 tsumoyun
    • tanemurarisa2008/10/03 tanemurarisa
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • spacejunkyard2008/07/01 spacejunkyard
    • robart2008/05/01 robart
    • okataco2008/02/23 okataco
    • pixie_du2008/02/19 pixie_du
    • shibusashi2008/02/16 shibusashi
    • starsky52008/02/11 starsky5
    • pmakino2008/02/10 pmakino
    • cube11922008/02/09 cube1192
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む