タグ

2008年2月3日のブックマーク (9件)

  • 空飛ぶ円盤、地球を襲撃す 1/4

    1938年10月30日、ハロウィンの前日、日曜日の午後8時に問題のラジオ番組は始まった。 「CBSネットワークが今夜、みなさまにお送りするのは、オーソン・ウェルズとマーキュリー劇場によるラジオドラマ、H・G・ウェルズの《宇宙戦争》です」。 こんな平凡なイントロダクションのラジオ番組に全米が震撼するとは、いったい誰が予想できただろうか?。否。たった一人だけ予想していた人物がいる。この騒動の仕掛人、オーソン・ウェルズその人である。 「みなさん、今晩は。オーソン・ウェルズです。 20世紀初頭から、この地球が人間よりも知力の優れた者たちに監視されていることは周知の事実です。彼らは不死ではないまでも、人類より遥かに高度な知能と文明を持っています。私たちは多忙な毎日を送っていますが、その間にも彼らに監視され続けているのです。そう。私たちが顕微鏡で一滴の水の中に群がる生物を観察するように、彼らも私たちを

  • 最強クリップボード拡張ソフトはこれだ:アルファルファモザイク

    ■まとめWiki ※書き込み・追加訂正よろしく ClipUtltFuncComp http://www.wikihouse.com/ClipUtltComp/index.php?ClipUtltFuncComp ■各ソフトへのリンク ソフトアンテナ > テキスト > クリップボード http://www.softantenna.com/0.html#4 Vector > ユーティリティ > クリップボード http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/clipbrd/index.html http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/clipbrd/index.html ■過去スレ 01 http://pc.2ch.net/win/kako/1006/10068/

  •  マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論

    6000日前のことを思い出して懐かしさに泣きそうになった月曜日 今日はちょっとした荷物を会社までもっていかないといけなかったので朝はに送ってもらいました。 頑張れば歩いて持っていくこともできなくはなかったのですが、ちょっと恥ずかしかったので送ってもらえてよかったです。助かりました。そして今週は少し仕事が落ち着い…

     マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論
    kyuushoku
    kyuushoku 2008/02/03
    『既存のマスコミが絶対に理解できない、かつ生理的にも受け付けられないネットの特徴は「編集権を読者に委ねている」ということ』
  • 安部さんと小沢さんをもののけ姫のアシカガとモロに吹き替えてみた。‐ニコニコ動画(秋)

    2007年09月16日 02:58:58 投稿 安部さんと小沢さんをもののけ姫のアシカガとモロに吹き替えてみた。 吹き替えです!!たいして面白いものではありません。ただ吹き替えただけです。小沢さんの笑ってる動画がなかったので、笑ってませんが、代わりに後ろのやつが笑ってます。1/9(水)追記:なんか、今更になってランキングに乗ってる・・・!夏休み暇で暇でショーもない時に作ったものです。紹介サンクス。続編は作る気になりません。すみません。

    kyuushoku
    kyuushoku 2008/02/03
  • 2008-01-17 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    「ジェシー・ジェームズの暗殺」鑑賞。 蘇民祭ポスターや「ブラジャーが透けるほど〜〜」の広告、電車内での携帯電話、喫煙エリア、などなど近年クレームによって消えていく物がある。どれもこれも大義としては『正義』なのがやっかいなところ。正義の前には真っ当な論理や、輝く魅力があっても路傍の石の様に扱われてしまうのだ。 この『正義』を振り回す奴らの行動原理とは? おそらく、『やっかみ』『ねたみ』『そねみ』『欲求不満を疑似善行で発散』そんな所だろう。自由な行動、背徳的とされる事、健康に悪い事、挑発的な事、それらに羨望の熱視線を送りながらも踏み込む勇気が無く、手が届かないと思い込み、手にしている人をねたむ。 一度ねたみ出すと羨望は憎しみに変わり「なくなってしまえ!」と呪詛を吐く。 「ジェシー・ジェームズの暗殺」は19世紀アメリカのアンチ・ヒーロー、ジェシー・ジェームズにあこがれ、近づき、越えようともがき、

    2008-01-17 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
  • 2006-10-09 - ぼんやり上手

    <第一章までのあらすじ> コウビの相手を探すインコが出会ったのは、軍服に身を包んだ一匹のアザラシ。1羽と1匹は海で逢瀬を重ねるのであった。

    2006-10-09 - ぼんやり上手
  • スマイルもひきつる? マクドナルドの冷酷な経営姿勢【後編】

    「恐らくそのコメントの根拠のひとつが、亡くなった店長の勤務表です。その勤務表は寸分の狂いもなく事前にプランされた勤務プラン通りでした。確かに、残業も少なく休暇も消化したその勤務表通りだったら、過労死とは認められない。ただ、絶対にそんなわけがないのは、現場の人間ならば誰でもわかることです」(関係者) 一部のメディアでは、上司による勤務表の書き換えがあったのではないかという報道もされている。しかし、前出関係者はそれは少し違うという。 「勤務表の書き換えは当然あったと思いますよ。でも書き換えたのは上司じゃなく、人が恒常的に行っていたと推察されます。ほとんどの店長は、普段から勤怠表に過重労働の痕跡を残さないよう指導をされていますし、店長は残業代がつかないので、実際の長時間勤務記録を提出して、時間管理が悪いなどと上司から小言を言われるのがイヤで改ざんするのです。また、残業時間が月80時間を超えると

    スマイルもひきつる? マクドナルドの冷酷な経営姿勢【後編】
    kyuushoku
    kyuushoku 2008/02/03
    なぜこんなに仕事があまってるのに、失業率は高いままなのか。
  • スマイルもひきつる? マクドナルドの冷酷な経営姿勢【前編】

    昨年11月下旬に発覚したフランチャイズチェーン(以下、FC)による賞味期限改ざんや直営店の品衛生問題などによって、コンプライアンス不信が高まっているマクドナルド。賞味期限改ざんは、問題のFC社員が「コスト削減でのプレッシャーがあった。もったいなかった」と意図的にしたことを認める証言が新聞各紙で報じられているが、その要因をさらに検証すると、売り上げや人件費などの成果主義によって、店舗の労働環境がいかに厳しいかという事実が浮かび上がってきた。 「問題はFCだけのものではありません。たとえば24時間営業の店舗が増えていますが、人件費などの経費管理には、厳しい上司のプレッシャーや目標数値があり、営業時間が増えても人件費はほとんど増やせない」(マクドナルド某直営店店長) そのため、勤務店舗によっては休暇をとれず、近隣店からのヘルプでなんとかしのいでいるのが実情だ。もちろん、店舗の業績はボーナス査定

    スマイルもひきつる? マクドナルドの冷酷な経営姿勢【前編】
    kyuushoku
    kyuushoku 2008/02/03
    『の要因をさらに検証すると、売り上げや人件費などの成果主義によって、店舗の労働環境がいかに厳しいかという事実が浮かび上がってきた』また成果主義か
  • 深町秋生の序二段日記

    森達也の新刊「死刑」を読んだ。一気に読んだ。 これはいつもの「森達也業」ともいうべき仕事だなと思ったのが第一印象。しかしやっぱり森達也以外に書けない内容だとも思った。彼の代表作になるだろう。 世の中には曖昧な領域がある。それは誰もが忌避したくなる世界だ。手を突っ込んだところで余計な火傷を負うだけでまったく得にならない。どう書こうが誹謗中傷、ないしは「非国民」とか「レイシスト」とかありがたくないレッテルまで貼られることもある。さらに世の中は何事も竹を割ったようなわかりやすい善悪、左右、縦横な話を好むので、曖昧な領域なるところを追っても銭にはならない。そして誰もが取り上げるのを諦め、その世界はサンクチュアリと化してときには暴走していく。 森達也はそこへ果敢に攻め込んだ男である。先日も取り上げた動物実験。超自然現象。放送禁止歌。オウム真理教。メディアそのもの。 そして死刑。廃止派でありながらも、

    深町秋生の序二段日記
    kyuushoku
    kyuushoku 2008/02/03