記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    udzura
    「私の憧れが実は新しいことを自力で発見するという「研究」ではなくて、スパコンを使ってみたい・フラスコで何か反応させてみたいといった「操作」や、最先端で行われていることを「知る」ことである」

    その他
    RocRoc36
    自分と彼との違いはどこにあるのか。違いなどないのか。”たまたま”だけが違うのか。自分には崇高な思いがないな。

    その他
    limeclimb
    ラボの研究設備をトイ(おもちゃ)と呼ぶ米国の研究者の気持ちがよく分かる。アカデミアは絶えず流動する豊富な人材だけでなく、いい意味で採算を度外視した贅沢極まりない機器の宝庫でもある。科学は場所を選ぶ。

    その他
    steel_eel
    電子工作を極めて中古の実験器具を改造し、遺伝子組み換えの規制とかがうるさくない国で晴耕雨研究な生活をしたいとか妄想する。電子工作だけではなく語学スキルと農業スキルも必要か…。

    その他
    katsumushi
    katsumushi 最先端の実験機器で作業したい…か、思ったことないかな。すごいローテクは盗みたい。

    2014/01/04 リンク

    その他
    tacle6210
    tacle6210 PCさえあればなんでもできるプログラミングがいかに素晴らしいかわかった。

    2014/01/03 リンク

    その他
    hanya_pung
    プロとは何か、自己満足とは何か。顧客満足や明確な対価が指標になるんだろうけど基準は人それぞれ。一線にしがみつくことで有益な体験ができるのも確かだし、これは苦しい判断。。

    その他
    tanorityy
    後で読む

    その他
    hungchang
    hungchang 高校を卒業してから写真を撮っても自分で焼ける暗室が無いことが悲しかったけど、場所が無いのはただの言い訳で、実際にはもう自分に情熱が無いだけだった、ということに気付いたときにはさらに悲しかったもの。

    2014/01/03 リンク

    その他
    naqtn
    「憧れが実は「操作」や「知る」こと。これをもっと早く自覚できなかったのが、最大の間違い」(略)うむ。自分もツールを作っている方が楽しかったりする。なんだろう、この手段好き病。

    その他
    takeim
    2番目の「注意」は示唆に富んでいる

    その他
    zevon
    アメリカだと中古のPCRを部屋に置いた野良バイオ研究者がようけおるとかおらんとか。

    その他
    foreseti
    共感できる。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    TYK
    在野研究者って今後確実に増えて行くだろうし、何か良い社会的な落とし所が見つかって行くと良いですね

    その他
    oktnzm
    基本的に知は利権だからね。実験器具に関しては免許制にして有料で貸し出しとかできないんだろうか?

    その他
    adramine
    実験系とシミュレーション系とか最前線→研究全体のまとめ→管理職系の役割の増大と。企業系の研究者も何時までも同じ役割をしている訳ではないしなぁ。

    その他
    tohima
    これはオタクあるある

    その他
    shirika_gel
    知的好奇心人間

    その他
    satmat
    “私の憧れが実は新しいことを自力で発見するという「研究」ではなくて、スパコンを使ってみたい・フラスコで何か反応させてみたいといった「操作」や、最先端で行われていることを「知る」こと”

    その他
    soret
    ああ。わかるわ。サイエンスライターでも目指した方が良かったんじゃないかと思ったことは何度かある

    その他
    cad-san
    cad-san 共感する。僕の場合は『知りたい』が強すぎて、『伝えたい』が弱すぎた。サーベイや文献読むことや実験は好きだったが、プレゼンや論文は苦手だった。

    2014/01/03 リンク

    その他
    uunfo
    わかるよ。わかりすぎる。

    その他
    houyhnhm
    時間が幾らでもあればなあ・・・・・・。

    その他
    asahiko
    おおぅ、これは読んでて… 胸に来るものがあるな… 最後の点については僕も心当たりがあるものの、そうでない真の研究者と出会えたことが今の場所に来た最大の成果であると断言しよう。

    その他
    ichiharu12
    ichiharu12 2つ目の「注意」は理系学部に進む高校生などにとっても重要な話なんじゃないかなあ。

    2014/01/03 リンク

    その他
    kujoo
    知への葛藤 / 「その世界」の中にいるのと外にいるのでは労力が違いすぎるのがね・・・。アクセスするための環境を整える手間をいつまで継続できるかが

    その他
    kasumani
    科学の先端と接触していたい 私はいわゆる「研究者」、特に「職業研究者」としてやっていくことは諦めた。種々の困難に負けて挫折したというのが半分、性格的にも向いてないと自覚したのが半分だ。#この辺は、ぼち

    その他
    mobanama
    二個目の「注意」は私も自覚している。

    その他
    gdno
    gdno わかる。わたしも実験操作が好き。実験補助パートとかいいなあって思ってた。つくばに行けば、そういうパートがゴロゴロしていて、そこに住むのが夢だった時期があったなあ。

    2014/01/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ

    私はいわゆる「研究者」、特に「職業研究者」としてやっていくことは諦めた。種々の困難に負けて挫折し...

    ブックマークしたユーザー

    • udzura2021/06/14 udzura
    • osiripenpenski2021/06/05 osiripenpenski
    • RocRoc362014/03/28 RocRoc36
    • yue822014/03/20 yue82
    • heatman2014/02/01 heatman
    • t298ra2014/01/14 t298ra
    • atawi2014/01/10 atawi
    • uk-ar2014/01/07 uk-ar
    • emiladamas2014/01/06 emiladamas
    • retlet2014/01/06 retlet
    • seikenn2014/01/05 seikenn
    • manabu_amafumi2014/01/04 manabu_amafumi
    • limeclimb2014/01/04 limeclimb
    • nabinno2014/01/04 nabinno
    • takamii2282014/01/04 takamii228
    • motoson2014/01/04 motoson
    • nosem2014/01/04 nosem
    • steel_eel2014/01/04 steel_eel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む