記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shokou5
    山形さんとの 議論 そのものより コメント欄のほうが 理解が ふかまる.アレグザンダーは 「生気がある」は 生物に かぎらない 美的性質であると 議論していた.結局,美的性質が どう 生じるのかが 肝要なのだろう.

    その他
    DG-Law
    コメント欄でも指摘されているが,議論やブコメを見るに,美学が「感性学」と訳されなかった悪影響はこんなところにも,という印象。

    その他
    Midas
    Midas そもそもなんで←まだそこまでの話(A≠A、美の集合に『美』は入らない)にはなってないんぢゃないの。「A=Aがトートロジー」みたいな寝言が通ると思ってるんだから。山形は現代すら理解できてないレベル>id:ohnosakiko

    2012/01/23 リンク

    その他
    labunix
    結果、平行線。互いに譲らないと終わらない気が。。。

    その他
    dekaino
    美的評価って政治層も含まれるんだね。まぁお金が絡むなら当然含まれるんだろうけど。DNA組換えと品種改良の違いニ近い議論。正直この論点は宗教論争だもんなー

    その他
    takahiro_kihara
    この論争は、そのうち誰かがまとめてくれる、と期待。←他力本願

    その他
    ohnosakiko
    そもそもなんで自然の樹にそっくりにしなければならないのかってところが。プラスチックならでは造形にするんだったらこんな議論はないような/※欄にあった>模造品が本物を志向して作られている以上、そこに届かず

    その他
    ishikawa-kz
    重要な議論だと思う。

    その他
    ja_bra_af_cu
    生ドラムと区別がつかない打ち込みドラムを、アコースティックを売りにしたCDでつかうのは美的に悪か、とかに応用できる?

    その他
    woykiakes
    美的に悪いことは美しくない事と同じなのか?美的な悪は倫理的な悪なのか?作る側の「悪さ」なのか見る側が「悪い」と感じる事なのか?等々/人工物を自然物だと騙される可能性がある事はいい気持ちはしないかも

    その他
    fantoms
    "「生気がない」とか「乾燥している」とかは、観賞者の感性によって判定されることがらではなく、誰にでも見て取れる、物理的に判定可能な事実" この前提を受け入れられるか、受け入れられないかってだけの議論だね。

    その他
    contractio
    要 山形先生に何が起きたのか調査隊。

    その他
    counterfactual
    counterfactual 春になれば芽吹き、夏には枝が伸び、秋になれば葉が色づく、そんなプラスティックの樹ならいいよ。

    2012/01/22 リンク

    その他
    usomegane
    usomegane 「タイトルに釣られて読んでみたが常識を確認させられただけだった」(意訳)というのがお門違いの批判だと言うなら、結局美学という専門分野に関心のない読者にとってはこの本は無用の長物という事なんだろう。

    2012/01/22 リンク

    その他
    Omgyjya
    Omgyjya 2往復分読んでみて、元々の議論がナイーブで稚拙なものなのに山形氏が勝手に深読みして批判している、という印象。ただ現状で美学が依然そういうナイーブな水準にとどまっているのであればそれは問題だと思う。

    2012/01/22 リンク

    その他
    takanofumio
    「見る人があらかじめ偽物とわかっている」というのがはっきり前提になっているのならブログ主氏の言うとおりだと思うので、原著でそれが明快になっているのかどうかがキモなのでわ

    その他
    rna
    美学はよくわからんけど人間の植えた木との関わり方が変わるなら違うものだよね。人々によって木として扱われている何かを愛でる態度は、木として扱われない(故にメンテコストが削減できる)ものに対してはとれない。

    その他
    crowserpent
    この話で思い出したのが、作庭家・重森三鈴による千利休の解釈。http://chakai.jugem.jp/?eid=1254 千利休なら、プラスチックの街路樹を美的に賞賛しただろうか。

    その他
    Dursan
    見た目がほぼ気と見分けがつかないプラスチックの木に、土砂を止める機能と光合成の機能がついた場合、それはもう木と呼ぶべきじゃないか。いや、そうじゃないんだろうか。

    その他
    reteru
    reteru あまりにもナイーブすぎてこっちが赤面するレベル。「実践的な問題に哲学的に答える作業」と豪語しておきながら「プラスチックに新たな価値を見出しちゃダメなの?」には「常識的にナシ」で一蹴。ちょwwおまwww

    2012/01/22 リンク

    その他
    saebou
    saebou ここまで誰もレディオヘッドのFake Plastic Treesの話をしてないなんて何かがおかしいよ http://www.youtube.com/watch?v=HDS4wOd_o1I / あとよくわかんないけど美学の「外観」って嗅覚とか入らないんだろうか。

    2012/01/22 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel えっ?コメント欄の議論見たが、『まだ自然の樹ほど綺麗なプラスチックの樹は作れてないよね』って、誰でもそりゃそうだとなる事実を指摘しただけの何の面白味もない話にしてしまった感があるんだが。

    2012/01/22 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    「本物と全く区別の付かない偽物」なら「本物」との差は多分観察者の側にある.それは普通は思いこみと言いますね.

    その他
    misomico
    "美的"に"良い/悪い"という言葉は専門用語なんだろうな。感動した絵が良く出来た複製だった時、私はどっちに感動したのか。複製だと知ってても感動したら、それはどっち?

    その他
    outalaw
    しなびた生木よりもプラスチックの「元気」な木の方が生命力溢れているように思えますし物理的に判定ってどうするんでしょ?鑑賞経験には知識・理解が作用するんなら物理的な判定は要らないじゃないですか。

    その他
    hollykaz
    3DCGを作る上でもきになる論議

    その他
    sfken
    sfken 本読んでないからアレだけど、現に(比較的作りやすい)プラスチックの花が心和ませるものとして結構受け入れられている現実がある以上、樹木もちゃんと作ればいいんじゃね?という山形疑問は尤もだと思う。

    2012/01/22 リンク

    その他
    yojik
    yojik ここの議論が面白い(自分は山形浩生派)。アレグザンダーの無名の質とかに通じる議論。 自然のものだから生命感溢れているみたいなトートロジーでなく理由をちゃんと探求したアレグザンダーは偉い(少しトンデモだけど

    2012/01/22 リンク

    その他
    katin
    コメント欄の反論がすべてですね

    その他
    tokyocat
    これは説得力あった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    山形浩生氏の再反論をうけて。 - 昆虫亀

    さっそく再反論が来てました。 http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20120121 お忙しい中、わざわざありが...

    ブックマークしたユーザー

    • fromAmbertoZen2019/01/10 fromAmbertoZen
    • martti02222012/03/13 martti0222
    • showgotch2012/02/05 showgotch
    • sfll2012/01/24 sfll
    • nebokegao2012/01/24 nebokegao
    • murashit2012/01/24 murashit
    • shokou52012/01/24 shokou5
    • DG-Law2012/01/24 DG-Law
    • Eis2012/01/23 Eis
    • kasuho2012/01/23 kasuho
    • Midas2012/01/23 Midas
    • labunix2012/01/22 labunix
    • dekaino2012/01/22 dekaino
    • takahiro_kihara2012/01/22 takahiro_kihara
    • enigma112012/01/22 enigma11
    • laislanopira2012/01/22 laislanopira
    • ohnosakiko2012/01/22 ohnosakiko
    • schrift2012/01/22 schrift
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む