記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    theta
    地震直後に緊急停止したあと停電して冷却水の循環ができなくなり、核燃料が冷やせなくなって崩壊熱で溶けメルトダウンしたのだから、水を入れるのが正解。っていうか日本の原子炉は普段から水に浸かってますから。

    その他
    fake-jizo
    【阿比留瑠比の極言御免】吉田元所長死去で菅元首相、ネット上で大暴走という産経新聞のコラムで、菅氏が批判されている。これについて直接は論じないが、この問題を考える時に誤解されやすい技術的な問題について Ta

    その他
    sirocco
    水がなければ臨界にはならないというのは知らなかった。

    その他
    Cru
    そうか。制御棒が入ってない状態で減速材を注入したら再臨界はあり得るだろうな。炉内モニタが出来てるのか正確な報告もなく。斑目氏の言った言わないもその辺を背景に考え。本店から奪い全権を現場に委ねる超法規措

    その他
    yk183
    『ただ、海水で炉をダメにすることを懸念していたのは東電の本店であり、菅さんはそこじゃなくて再臨界を問題にしていたのだと思う。』

    その他
    popoi
    《「一刻も早く水を入れろ」と言いながら同時に「水を入れる事による再臨界の可能性がないかしっかり検討しろ」と言う事は全くおかしくなくて、むしろ、この人は原子炉の仕組みをよく判っている》 #菅直人 #原発

    その他
    tarchan
    >原子炉の中では、水は反応を促進する要注意物質なのだ。

    その他
    kmiura
    また阿比留か。

    その他
    ruletheworld
    幾ら書いても無駄。未だに菅ガー菅ガー言ってる池沼どもに人権は必要ない、その手の池沼が妨害した正しく厳格な原子力政策が運用されていたなら発生しなかったはずの温室効果ガス排出を抑えるため殺処分以外ない。

    その他
    infobloga
    自分は当時の菅さんの発言に何も疑問を感じず、何で批判する人がいるのか分からなかったんだけど、組織論的な理解の違いじゃなくて、こういう基礎的な問題だったのか?

    その他
    humid
    とりあえず色々なしがらみを捨てて公式記録と公式発表から整理してもらいたいねー。この国が非常事態に対して脆弱なのってリスク評価をすぐに思想や政争の具に置き換えてしまう所にもあるんじゃないか。

    その他
    pokute8
    "菅さんはそこじゃなくて再臨界を問題にしていた"でも菅本人は今現在は「再臨界も問題にしてなかった」 http://bit.ly/16B9kdQ と言い張ってるわけで、でも当時の政府発表の流れ。→http://bit.ly/lsWx6l

    その他
    gcyn
    原子炉は水をかけるとよく燃えます

    その他
    shikashikako
    だよね /2013-07-12 - アンカテ

    その他
    daishi_n
    ↓ 燃料棒が融けたら燃料の配置が変わって水注入で臨界する可能性がある、というのが班目の主張で、それを回避するための施策としてホウ酸と海水の両方を注入する必要がある、ってことでしょ。

    その他
    yhira0202
    yhira0202 あの時、首相が菅さんじゃなかったら、どういう事になっていただろうと考えるとゾッとする。それ位に、菅さんを評価している。言葉に出せなかったけど。

    2013/07/13 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought とりあえず、菅氏を批判するのなら最低限、国会・政府・民間事故調の報告書を読んでからにしようよ。産経ソースじゃなくてさ。

    2013/07/13 リンク

    その他
    kagekinoko
    あのときの総理が菅さんで本当によかったと思う。

    その他
    arumaru
    「菅が海水注水に待ったをかけた」と言うと、菅に名誉毀損で訴えられるよー

    その他
    sampaguita
    "海水で炉をダメにすることを懸念していたのは東電の本店であり、菅さんはそこじゃなくて再臨界を問題にしていたのだと思う"

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN  わたしは管さんが理系出身首相としてがんばってくれたことほんとうに忘れられない。誇りに思うよ。

    2013/07/13 リンク

    その他
    NOV1975
    だとしたら、現場がちゃんと検討・確認しているかを確かめれば事が済んだと思うんだがなあとは思う。

    その他
    mfluder
    "「一刻も早く水を入れろ」と言いながら同時に「水を入れることによる再臨界の可能性がないかしっかり検討しろ」と言うことは全くおかしくなくて、むしろ、この人は原子炉の仕組みをよくわかっていると思う"

    その他
    blackseptember
    blackseptember それにしても未だにアメリカが申し出た「水以外のスーパー冷却剤」を断ったと思ってるおたんこなすがいて絶望的になる。 そのくせもう2年経ってるのにそれが何か言えないんだものね。

    2013/07/13 リンク

    その他
    ortica
    [h:keyword:再臨界][search:再臨界]

    その他
    Gl17
    Gl17 上杉隆氏を叩く文脈だとこのネタは「官邸の中止命令はデマ」と扱われるんだけど、しかし菅叩きの文脈上だと実際あった話という前提にされてんだよな。どっちにしろソースは産経とかソッチ方面限定。

    2013/07/13 リンク

    その他
    islejp
    islejp 公開された、本店と福島のテレビ会議では、本店側が海水で炉がダメになることを心配していた経緯がしっかり記録されていた。やはり本店が経済的損失を嫌ったというのが真相では?

    2013/07/13 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    「水をかけるか否か」でなくて、「海水か純水か」、という話じゃなかったか? 水掛け論になりますけれども。(ドヤ顔) / コメント欄 : 太陽光発電利権をあらたに作ったら同じことやろ。そもそも災害時のリ

    その他
    btron
    btron 原発は色々なバランスを保つことでうまく動作する認識で、そのバランスを全て理解している人はいなくて、バランスが崩れたときは手に負えないし被害が尋常じゃないと言うことで、私は即やめるべきと思います。

    2013/07/13 リンク

    その他
    hahiho
    商用原子炉用ウラン燃料の濃縮度では、必死で条件整えてやっと臨界するんであって、爆発なんて無理だっつーの。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    原子炉は水をかけるとよく燃えます - アンカテ

    【阿比留瑠比の極言御免】吉田元所長死去で菅元首相、ネット上で大暴走という産経新聞のコラムで、菅氏...

    ブックマークしたユーザー

    • itochan2018/05/17 itochan
    • superrush4x2018/05/17 superrush4x
    • theta2018/05/16 theta
    • gogatsu262016/07/28 gogatsu26
    • fake-jizo2013/07/29 fake-jizo
    • ume-y2013/07/24 ume-y
    • ktasaka2013/07/22 ktasaka
    • sotokichi2013/07/22 sotokichi
    • sirocco2013/07/21 sirocco
    • Cru2013/07/20 Cru
    • yk1832013/07/20 yk183
    • mieki2562013/07/20 mieki256
    • popoi2013/07/19 popoi
    • yamanetoshi2013/07/17 yamanetoshi
    • nettabo2013/07/16 nettabo
    • jiangmin-alt2013/07/16 jiangmin-alt
    • tarchan2013/07/16 tarchan
    • boxmanx992013/07/15 boxmanx99
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む