記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moronbee
    "社長よりもっと上の「お偉いさん」が来るとしたら、そりゃチーム全員その部屋に集まるのは当然で、それを一人の担当者にまかせておく従来のプログラミングの方が異常のようにも思えてくる。"

    その他
    pmint
    「コーディングとレビューを同時にやりましょう」でいいよ。

    その他
    aroma_black
    “今はコードの影響力の方が社長より大きくて、社長が右へ行けと言っても、コードが右へ行けるようにできてなければ、会社は右へ行けない。”

    その他
    KERBEROS3
    会社のためにやっているのに日本だと「集まれとか偉そう」とか「その言い方は気に食わない」とか無駄な調整が発生して終わる

    その他
    teruyastar
    「人月工数は10倍ですが、バグ制御も10倍、手戻りなしで2倍、問題解決速度が3倍、間違ったゴールじゃなく正しいゴールへたどり着く確率が5倍、プラス教育効果3倍で60倍の効率化が望めます!」とか?

    その他
    uva
    「今はコードの影響力の方が社長より大きくて、社長が右へ行けと言っても、コードが右へ行けるようにできてなければ、会社は右へ行けない」

    その他
    northlight
    高スキル者が集まる前提だろうなあ。話が理解できないレベルがいると足引っ張るだけだし。

    その他
    MoneyReport
    面白い。

    その他
    shiishik
    コードを擬人化・・・私はキモいって思ってしまいます

    その他
    misochige
    自動的に回る地球(略)最後のジェネシスを越えて

    その他
    naoya2k
    「雁首揃えないとコード様の相手出来ない? 私なら1人で楽勝よ! 私こそがコードを統べる者。否!私がソースコードよ!」みたいなセリフをドヤる14歳の姿が脳裏に浮かんだ[]

    その他
    siphilia
    設計が悪かったら後々の影響範囲が大きいコードに対してメンバー全員の知恵を結集して完成度の高い物にしたい。でもレビューはめんどくさいから最初から一緒に考えるってだけじゃないの?

    その他
    nisisinjuku
    コードを擬人化? 女性なのか男性なのか…、おっさん設定っぽいのが少しゲンナリさせるところ。

    その他
    kzn17qr
    Mob Programmingの捉え方。コードに対して、中小起業の社長のように接する。分かりやすい

    その他
    lequinharay
    正しい理解に思えるが、本来の概念を理解してくれない人には屁理屈と思われそう

    その他
    ite
    レッシグのCODEは「コードは法よりも強力に現実を動かす」って話だった。「どのコードを選ぶかは経営判断だからMS幹部は皆ゲイツと同じように考えられるようにしてる」って意味のことをlife is beautifulの人が言ってた気も

    その他
    wsskho_m
    なんというかやわらかい仕事をしているので「結局全員顔付き合わせた会議が一番話が早く済む」というのは感覚的によくわかる…

    その他
    cycle8b
    面白いし、理解できる部分も多いけど、 > 万が一でもコード様に失礼があったり待たせたりすることがあってはならん、と考えれば受け入れやすい。 ・・・受け入れやすいか?

    その他
    THAL
    事業とコード(からできる成果物)が完全にくっついてしまった昨今、この考えたは良いかもしれない。

    その他
    elm200
    「コードがお偉いさん」って笑い話のように捉える人がいるかもしれないが、実は今の時代、これが文字通り真実なんだよね。これがわかっていない企業はこれから衰退する。その善悪は抜きにしても。

    その他
    minesweeper96
    面白い

    その他
    topiyama
    ステークホルダーが部品毎にバラバラっていうなら、DRBFM設計審査と同時にコーディング、という言い方も出来るな

    その他
    ngyuki
    コード様

    その他
    ichiroc
    ピンとくる人には理解できるけど、そうでない人には全く分からなさそうな

    その他
    ryuukakusan
    会社によってはアリ

    その他
    natu3kan
    Mob Programmingってチーム内のコードの書き方を共通化して、その後の互換性をあげるのにはつかえそうで便利だよね。

    その他
    marmot1123
    なるほど。面白い解釈、というかこれからこれが当たり前の解釈になるのかもしれない。

    その他
    nanoha3
    フルスタックエンジニアはdisられるが、経営者にはなんでもやらせて全て良くないと許されない、みたいな空気がある印象

    その他
    Haaaa_N
    冷静になって読み直してみると,モブプログラミングという手段が目的化してて,それを正当化する為に無理筋の理屈こねをしててあまり良くないと思う

    その他
    uzuki-first
    mobやってみたい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、と...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/18 techtech0521
    • sharaku3eyes2018/06/20 sharaku3eyes
    • tonooooo2018/03/21 tonooooo
    • mfks172018/01/16 mfks17
    • teppeis2018/01/16 teppeis
    • ikasumi_wt2017/11/22 ikasumi_wt
    • matsuoshi2017/08/22 matsuoshi
    • memouse352017/07/16 memouse35
    • monkeyfile2017/07/10 monkeyfile
    • moronbee2017/07/07 moronbee
    • wkubota2017/07/05 wkubota
    • lalha2017/06/30 lalha
    • pmint2017/06/27 pmint
    • aroma_black2017/06/25 aroma_black
    • samurai200002017/06/25 samurai20000
    • hokuto-hei2017/06/23 hokuto-hei
    • kachick2017/06/23 kachick
    • neruty42017/06/22 neruty4
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む