記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nennpa
    備忘として。/内容は別にいいとおもうけども、日本の物理屋さんをナメないで欲しいなとは思う。

    その他
    takanorikido
    なるほど以前からこういう人ではあったのか。であればある意味納得。

    その他
    ublftbo
    思い出したようにブクマ。直接伺ったのですが、「昨今の疑似科学批判」というものを、はっきりさせては下さいませんでした。参照⇒http://d.hatena.ne.jp/dlit/20080130/1201670752#c1201909033

    その他
    webmarksjp
    finalvent

    その他
    n_euler666
    メタ的な視点ですな.

    その他
    PPnatsuka
    「水が語るわけないし、進化の過程に神が介在するわけじゃん。」ここが分からない。文脈からいって「介在するわけないじゃん。でも~」だと思うのだけど。

    その他
    ch1248
    こういう形で考えを吐き出してもらえると助かる。(噛み付く人は多いけど)

    その他
    blackshadow
    id:finalvent氏は疑似科学のシンパというか、アンチ「アンチ疑似科学」だからね。それが「疑似科学」だと知りつつ何とか批判者を腐そうとするからこういう歯切れの悪い表現になる。

    その他
    gotanda6
    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050814/1124022229

    その他
    crowdedsoup
    擬似科学を支えてるのはオカルティズムでなく科学信仰なんだから、科学から批判するのは浅薄でも何でもないような。宗教と併置してまともに生きてるかもなどというほうが、擬似に気付いた人からすれば情が薄い。

    その他
    I11
    思考がグルグルまわっているうちに疲れて停止してたみたいな感じのエントリー。「神が介在するわけじゃん」みたいな断定でなにかを語ったようなつもりになっていることこそが「浅薄」なのではないか。

    その他
    kurokuragawa
    株価は下げ止まったがこちらは底が見えない

    その他
    ruletheworld
    個人がポエムな信仰で不幸になる自由はある。但し社会に脅威を与えかねないものは封じるだけのこと

    その他
    sor_a
    疑似科学自体が矮小な問題だからだとおもう.擬似「カガク」者の人が我々の科学よりもっとすごい「カガク」を作ればいいのにと思う今日この頃.

    その他
    cham_a
    ブクマしてたのに…すっかり忘れていた

    その他
    NATROM
    でも、「進化論は科学的に検証されてないし、できない」とか言っている人もいるんだよ。/地動説もプレートテクトニクスも追試はできなし間接的にしか確かめられないよね

    その他
    naohaq
    /del:↓進化論は「科学的に検証」されてないし、できない。:del/ /NATROMさんサイト読みましたよ。←←については取り下げます。

    その他
    odd991
    正論

    その他
    Hoo
    それが教育の場に挙がることが問題なのでは/進化論という仮説を教えないというのは子供にとって有害/直接的な検証という意味ではid:naohaqさんに全く反論はできない

    その他
    Lhankor_Mhy
    「最近の若いモンは」と読んだ。/非科学的論証を科学的であると言ってしまうことは、確実に嘘か間違いなのであって、そこに「事実」とかが割り込んでくる余地は全くない。「事実」には科学的もへったくれもないよ。

    その他
    y-yoshihide
    とりあえず「あなたの知らない世界」と801もとい矢追純一のUFOスペシャルが普通に放送できる社会であって欲しい。

    その他
    fromdusktildawn
    浅薄だ、というのは、大森さんの科学についての言及を念頭に置いての発言。「科学とは何であるか」という問いに科学者が答えるとき、科学者は自分が専門外のことをしているのに気がついてない場合が多い。

    その他
    p_shirokuma
    進化論という「見方や記述規範」・量子力学という「見方や記述規範」、という考え方を忘れると面倒なことに。/まぁそれ以前に、科学的手法という見方でないのに科学を詐称し騙すことを目論む詐欺師共を駆逐せねば。

    その他
    fuldagap
    んー疑似科学批判ていう言葉の射程が広すぎるからなあ。ツールとしての科学と、イデオロギーとしての科学と、ビジネスとしての科学の切り分けの問題だと思う。ネットではそれがぐだぐだなので浅薄に見えるのか、な?

    その他
    funaki_naoto
    「集団の叙述の規範」

    その他
    castle
    「変な理論でもいちおう説明が付く。説明の世界のなかに実体をモデル化し写像化すればそうなるというだけ」「科学ってのは仮説と検証のプロセスそのものなのに、日本では仮説をドグマとして捉える人大杉:米欄」

    その他
    NOV1975
    ほっとけない人がいるから辛うじて規範が保たれてるんだと思うけどね。別に一緒にやってくれと言われるわけでもなく彼らからしたら「わかってる奴はほっとけ」じゃないの?/立場の差でしかない

    その他
    J2kawa
    ここで言わんとしてることを理解できるかがメチャ重要なんだけどな。やっぱ伝わんないのかな。自分はもう全スルーを決め込んだけど。

    その他
    terazzo
    メタ理論(or 信念、例えば「なるべくしてなった」とか「宇宙は単純な理論で~」)と方法論の違い、と、モデルと実体の問題は、両方ともパラダイム論的なものに帰着するんだろうか。

    その他
    taitoku
    信仰と科学と政治は全部別物。別に扱うべき物。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なんというか - finalventの日記

    昨今の疑似科学批判ってなんか浅薄だなと思う。水が語るわけないし、進化の過程に神が介在するわけじゃ...

    ブックマークしたユーザー

    • nennpa2008/12/17 nennpa
    • takanorikido2008/11/17 takanorikido
    • ublftbo2008/09/23 ublftbo
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • isikaribetu072008/02/03 isikaribetu07
    • westerndog2008/01/27 westerndog
    • n_euler6662008/01/26 n_euler666
    • PPnatsuka2008/01/26 PPnatsuka
    • ch12482008/01/26 ch1248
    • blackshadow2008/01/25 blackshadow
    • gotanda62008/01/25 gotanda6
    • crowdedsoup2008/01/25 crowdedsoup
    • chottodake2008/01/25 chottodake
    • I112008/01/25 I11
    • kurokuragawa2008/01/25 kurokuragawa
    • nkoz2008/01/25 nkoz
    • zu22008/01/25 zu2
    • ruletheworld2008/01/24 ruletheworld
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む