記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    inumash
    オーナー inumash KoshianXの人の“ネトフェミの定義”がかなりアレだと思ったので真面目に書きました。/id:nisemono_san 俺もまとめ読みながらそんな感想を持ってました。ちなみにTB欄の上にちっちゃく『コメントを書く』ってボタンがあるよ

    2015/03/24 リンク

    その他
    hatoken
    「ああこの人は自分の気に食わない人たちにそういうネガティブなレッテルを貼ろうとしてるのね」

    その他
    sakatre
    ちょっと短いね。

    その他
    spectre_55
    じゃあ共産主義を研究してる学者以外はコミュニストって名乗れないし"アカ"呼ばわりもされないのか?って話っすねえ

    その他
    FTTH
    ここ最近のハンドアクサー(ハンドアクスを投げ付ける人の意)からふと「ラスト・モヒカン」って言葉が浮かんだんですが意味はわかりません。

    その他
    vanbraam
    "フェミニスト"が学者のみというのは今の日本語の常識からは明らかに外れているし,"フェミニズム"が社会運動としての役割を終えたというのは共通認識ではなく個人的な意見に過ぎない;典型的なオレオレ常識案件

    その他
    usi4444
    懐かしきモヒカン案件かと思ったらオレ定義案件だった。

    その他
    nt46
    このジバシリにモミモミされてる乙言主感

    その他
    poipoichang
    うーん読みやすい文章

    その他
    T-3don
    ネトフェミねぇ。何故、わざわざそう言い募らないといけないのか。一番必要なのはそれを自省する事だと思うなメイビー。

    その他
    rag_en
    まーた「フェミ」の「呼称・定義問題」ですか。/http://b.hatena.ne.jp/entry/244406620/comment/nekorahttp://b.hatena.ne.jp/entry/244406620/comment/Signetほんっと場当たり的に都合よく定義してくよねー。もうそれ、ただの批判回避術じゃね?と。

    その他
    koinobori
    フェミニストという言葉はまさに旗印であって、かつその旗印がゆえに虐げられた歴史があるから、「ネトフェミ」のようなフェミ~を分断する言葉は強い攻撃になってしまうと理解した。そこはネトウヨと決定的に違う。

    その他
    buhikun
    直接関係ないが、「ポピュリズム」とは元来アルゼンチンのペロンのように労働者を保護優遇し、政治権力の源泉にするもので、小泉石原橋下はポピュリストではないとも言いうるのだが(苦笑)

    その他
    hate_flag
    俺はフェミニストじゃないけど「価値観の画一化」はトンでもない不自由で非人間的な行為だと思うのでルミネのセクハラCMにも「これだから女は」的な言説にも反対する。

    その他
    nowa_s
    「私は○○じゃない・なくていい」はまだしも「お前は本当の○○じゃない」は、発言者がそこに属してても薄氷感あるけど("非国民"とか)、属してないと相当危険だな /そもそもあのブログの人は自称してるのかしらん

    その他
    lieutar
    最初に持っている警戒心の大きさと、それに対しての自覚のズレから奇妙な振舞いをするシステムを作って育ててしまっている人々と言う感じがする。思考の癌化。

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru まずはフェミニストを皆殺しにしてから平等について「冷静」に話し合おうじゃないか、的な

    2015/03/24 リンク

    その他
    watapoco
    watapoco こしあんの人にガチで説明してあげるの尊敬する。私はあの人青二才くん枠に入れている。/このエントリの理解はできず、また同じ主張を根拠のない自信を持ってするのにお金かけてもいい。

    2015/03/24 リンク

    その他
    kuroi122
    なんと丁寧な

    その他
    tamatamadayo
    こしあん野郎がクソ過ぎるからか珍しくまともな記事を書いてるな。あとねこらは死ね。

    その他
    m-tenshi
    まともに追ってないけど、いつのまにか子供の喧嘩になっていた……

    その他
    sanam
    フェミって言葉が他称かつ蔑称として使われてきたからな。2chとかで一人称私な人がいると、女はネットすんな!→(反論され)フェミが生意気なんだよ!みたいな滅茶苦茶な使い方。こしあん氏はその経緯すら知らない感

    その他
    my_yours
    この記事名かっこいい

    その他
    mr_yamada
    記事には概ね同意ですが、最後の「啓蒙」という言葉がすごく嫌いです。積極的に活動もする社会科学者のひどいのを見すぎたせいかもしれませんが。

    その他
    www6
    歴史的に抑圧され、その人権を制限、抑圧されている人の側に立とう、ってことだけなのにそんな難しいのかな。世界的な潮流や自分より進んだ議論に既得権益者として一言物申したいという欲求は理解できるけども。

    その他
    RondonZoo
    RondonZoo この問題誰もが当事者だから「問題を外部からフラットに見てるわたし」はそもそも成り立たないのだろうな。

    2015/03/24 リンク

    その他
    aliliput
    あっIDコールが届いてなかったので気づかなかったwwどうもどうも言及ありがとうございます

    その他
    switching_kn
    批判側に一定の理を認めたふりをし、自分は当事者じゃないから客観的で過激な糾弾派を醒めた目で見てますアピール、バレバレだよ。/わざわざブコメつけてる=自分が真人間ではないという自覚はあるんだな。

    その他
    miyakawa_taku
    id:moko_chan どんな問題であれ、「気軽に」他人を嘲笑したり、論点を戯画化したり、歪曲したりすれば批判されるのは当然だと思います。

    その他
    rna
    http://mereco.hatenadiary.com/entry/20061221/p2 これ思い出した

    その他
    negi_a
    ええ、まだ啓蒙いるでしょう…(糾弾や敵視ではなくて)男性のフェミニズム研究者はどうなるの?/図書館学と社会学(フェミニズム含む)を学んだ人間からするとここと一緒くたにされたくないなあ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “良いフェミニスト”とは“死んだフェミニスト”のこと - 想像力はベッドルームと路上から

    ルミネの件はそもそも動画を見ておらず、その是非に関する話題も(ついでに言うと批判されてるブログも...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/25 techtech0521
    • hatoken2020/08/09 hatoken
    • takasago082020/08/03 takasago08
    • mtyy34552019/04/20 mtyy3455
    • ericca_u2019/01/22 ericca_u
    • spy_simon2018/10/14 spy_simon
    • kenjivich2018/10/14 kenjivich
    • yumenori2017/03/11 yumenori
    • nanamino2015/06/08 nanamino
    • usausau-tan2015/06/03 usausau-tan
    • sakatre2015/03/31 sakatre
    • spectre_552015/03/25 spectre_55
    • kamayan2015/03/25 kamayan
    • FTTH2015/03/25 FTTH
    • Kurilyn2015/03/25 Kurilyn
    • pycol2015/03/25 pycol
    • vanbraam2015/03/25 vanbraam
    • repunit2015/03/25 repunit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む