記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yyamaguchi
    「中途失聴者だったベートベンだが、この「ロー・インターバル・リミット」を考えずに作曲された曲がある」「この辺から耳が聞こえにくくなったんだなと、わかるんだそうだ。」

    その他
    tatsunop
    追記に色々と解説が。/ 本来は添え物とかおまけとか調味料だったはずのものがメインと入れ替わってる現象は例を出す必要もないレベルだしなぁ。

    その他
    white_rose
    率直で良いなw/追追記

    その他
    asakura-t
    追追記が面白かった。

    その他
    snowdrop386
    snowdrop386 自分は「なんかJクラシックっぽい扱いだからスルー」だったけれども、これは音楽そのものの評価じゃなく、属人的な感動物語の受け取りを拒否したにすぎないから、結局のところ同じ穴の狢ではあるよなあ。

    2014/02/06 リンク

    その他
    padma37
    『私は一体なにに感動したんだろう?』 「ロー・インターバル・リミット」メモ

    その他
    muchonov
    とにかく誰かに怒りをぶつけたい人がいっぱいいる中「読み直すと、しみじみするものがありますよw/私は一体なにに感動したんだろう?」と自省に向かう所が素晴らしい。あと、最後に興味深いことが書いてある。

    その他
    Midas
    Midas あのNスペ(とかお涙頂戴感動モノ)を何の予備知識なしに見せられ「ねーよww」と大爆笑できなければ明らかにその人は病んでる。現代文明のひずみ(他人の生きざまに囚われ背景ぬきで表現を判断できない)が人を病ませてる

    2014/02/06 リンク

    その他
    mobanama
    "高音部では問題なく聞こえる和音を、低音部に移動した場合、倍音成分が干渉しあって音の濁りはじめるポイントがある。これを「ロー・インターバル・リミット」と言う"

    その他
    KasugaRei
    “「耳が聞こえないのに、作曲なんかできるか」というブコメが” あれ、ツッコミ待ちのネタ披露なのか本当にベートーヴェンも知らないのか、ちょっと反応に迷った。

    その他
    filinion
    音楽はよくわからんけど、「作品の解釈に作者の境遇等を考慮すべきか」は、文学では諸説あって難しい問題。/“「耳が聞こえないのに、作曲なんかできるか」というブコメ”ベートーヴェンを知らない人なのかなあ…。

    その他
    Cujo
    ピアニート公爵(当時伯爵?)のときも思ったんだけど「食えてる音楽家」と「食えない音楽家」の違いってほんとに紙一重なんだね。

    その他
    aruiha_shikashi
    この点、どう見ても「作品そのもの」にはなんの価値も無い現代美術なら安心安全で観賞できますね。

    その他
    cms_k
    この人の物語を知っちゃった以上、物語なしの純粋な音楽だけで感動するってのは難しい気がする

    その他
    nessko
    nessko 私はテレビで件の方が喋っているのを観て「この人は耳が聴こえている」と思った。(そう思った人はじつは多いのでは? いちいち言わないだけで) /耳の聞こえない人は自分の声が聴こえないから独特の喋り方になる

    2014/02/05 リンク

    その他
    ustar
    広末さんの映画でこの方の曲を聴いて心動かされなかったので今回の件ではかえって居心地が悪いのです

    その他
    uturi
    タイトルがズルい

    その他
    piquoh
    背景の物語込みで音楽を評価していたのだと気付いた瞬間、客側のエゴさを考えてしまった、と。今回の件を知らない状態でNHKスペシャルを観ておきたかった。

    その他
    laislanopira
    作品よりも作品周囲の物語に感動させられていた

    その他
    NOV1975
    ベートーベンを想起すると出来るって思っちゃうからね。

    その他
    ohnosakiko
    ohnosakiko 物語ではなく作品単体に心から感動していた場合の方がショックが大きいと思う。/あとでNスペ見た‥‥本体だけじゃ売れないわ‥‥

    2014/02/05 リンク

    その他
    surumeno13
    件の音楽家について。「この人に怒るというよりは、「私たちは物語を消費したがリ過ぎている」って感じがした。」

    その他
    taro-r
    実際は作品よりその人に感動したんだろうけど,芸術の消費の仕方は人それぞれだから,そういう人がいてもいいと思う。

    その他
    stet
    「私たちは物語を消費したがリ過ぎている」じゃなくて、「私は物語を消費したがリ過ぎている」だろ。18万人は全体数から見れば、圧倒的少数派

    その他
    goldhead
    goldhead テレビ見てた人間ですら「えー」てなるのに、Nスペに出てた女の子とか、えらいショックだろうな。

    2014/02/05 リンク

    その他
    babelap
    babelap 物語を求めすぎるってのは、「人生は無意味じゃない」に囚われてんだよきっと。生きて死ぬだけの所に一所懸命意味づけしてなんとか「意味があったっぽい」で死にたいってのが人間的欲望

    2014/02/05 リンク

    その他
    takanofumio
    takanofumio >私は一体なにに感動したんだろう?< ほんとそんな感じだなあ

    2014/02/05 リンク

    その他
    mahal
    ファン・ベートホーフェンの作品67番は、「運命」として聴かれるべきなのか、一つの絶対音楽として作られた交響曲として聴かれるべきなのか、なんてことを考えたり。

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm こうして子どもたちは夢を失って大人になっていくのです、みたいや残念な話なんではある。

    2014/02/05 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle ベートーベンという下敷があるのがまあタチが悪い…

    2014/02/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ブックマークしたユーザー

    • yusk_y2014/02/11 yusk_y
    • nstrkd2014/02/08 nstrkd
    • yyamaguchi2014/02/07 yyamaguchi
    • omega3142014/02/07 omega314
    • lepton92014/02/07 lepton9
    • tatsunop2014/02/06 tatsunop
    • amanoiwato2014/02/06 amanoiwato
    • pycol2014/02/06 pycol
    • white_rose2014/02/06 white_rose
    • kazenezumi2014/02/06 kazenezumi
    • frothmouth2014/02/06 frothmouth
    • asakura-t2014/02/06 asakura-t
    • snowdrop3862014/02/06 snowdrop386
    • ktasaka2014/02/06 ktasaka
    • kaos20092014/02/06 kaos2009
    • padma372014/02/06 padma37
    • toraba2014/02/06 toraba
    • muchonov2014/02/06 muchonov
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む