記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yo1994
    メディアリテラシーについて考えられる良記事。SNSなどを見ていると、情報やその情報へのコメントの論点が「なんかボケてるな...」と違和感を感じることがある。その理由はこういうところにあるのかもしれない。

    その他
    lacucaracha
    みんながみんな、入ってくる情報全部に嘘がないか見分ける必要は無い。大事なのは、複数の意見に耳を傾け、意見を発信するときには慎重。そして一人でも『おや?』と思える人がいればそれでいい。★★★

    その他
    ichiharu12
    この件、やらかしたのが煽りで知られるあそことかあそこでなくて、時事通信だという点にさらなる虚しさを感じる。

    その他
    urashimasan
     やっぱりあれは誤読だったわけね。でも主に書いた人の国語力の問題だと思うけど。/ けっきょく水産庁にやる気があるのかもわからんし(http://www.asahi.com/business/update/0822/TKY201308220376.html)。

    その他
    americanboss
    americanboss 時事通信のニュース速報は「わかってる人向け」の場合もあるから、背景含めてちゃんと知りたければ新聞社の記事とか見たほうが早いことも。背景を理解してないのに「おかしくない?」と発言するのは家族の前でどうぞ

    2013/08/27 リンク

    その他
    naqtn
    "誤解されそうな見出し"の"変な報道"と"単に google で、数分ほど調べただけの内容"

    その他
    honeybe
    honeybe (*ノェノ)キャーハズカシイ / こういうことを調べてくれる人がいるからネットって素晴らしいと思う。

    2013/08/27 リンク

    その他
    bakebakebake
    bakebakebake 報道自体が調べる時間や環境がない人に伝えるための存在のはずだが・・・。

    2013/08/27 リンク

    その他
    feather303
    **報道も含め、情報は拡散する際に細部がボケ、正しい情報として伝達しないことも多い。そのためには、手間を厭わずちゃんと調べることが大切である。**

    その他
    kent013
    「単なる一市民が単純に調べるだけで、この程度くらいは知ることができる」…それを代替してくれる仕組みはないものか…

    その他
    ohira-y
    納得の内容。丁寧な仕事、お疲れ様でした。

    その他
    syuu1228
    報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック

    その他
    tyu-ba
    tyu-ba そんな時間がかからないとはいえ記事毎にそんな事やってたらいくら時間があっても足りないよ。

    2013/08/27 リンク

    その他
    peanutsjamjam
    時事通信社はGoogleなどのインターネットウェブサイトを閲覧できる設備を導入すべき。

    その他
    yamadar
    自分も疑問を持った時、統計データなどを確認する事がある。しかし全部に出来る訳ではないので、そういう時に誰かが警鐘を鳴らしてくれるのはとても有り難い。

    その他
    chi_papa_kota
    最近報道でもキチンと内容が伝えられてない物とか、中立性が保たれていないものとか、増えているなという印象。これはその代表例。

    その他
    rig
    メジマグロ食べないで=水産庁幹部が異例の訴え (時事通信) - Yahoo!ニュース の記事では、本来の漁業規制の内容が報じられず、説明不足であり、読んだ人がミスリードされやすい内容なのではないかな。

    その他
    flowing_chocolate
    ダメな報道とその対策について。

    その他
    xnissy
    xnissy 何となく違和感は感じたが、特に調べようとまでは思わなかった…

    2013/08/26 リンク

    その他
    wata300
    なるほど。変な記事だなと思ったが報道の問題だったというわけか。

    その他
    nemoba
    お楽しみ会場はこちら。http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000154-jij-pol

    その他
    ghostbass
    ghostbass これは「報道ちゃんとしてくれ」って思うよ。そりゃ昔に比べれば上流の情報に到達しやすくはあるけど何のための報道機関なの?

    2013/08/26 リンク

    その他
    kissuijp
    「google で、数分ほど調べただけの内容なので、私の認識にも間違いはあるとは思いますが、それなりに真相には迫った内容だと思います。」/気になってた。記事読んで意味不明だったからスルーしてたけど

    その他
    kamezo
    有用な指摘。でも、そもそも違和感なんか感じない人もいるからこそデマさえ広まるわけで、やっぱりメディア側の責任は大きい。/通信社の直接配信って新聞社の校閲に相当する部門を通るのかなあ?

    その他
    kirakking
    誤解であることを周知するうまい方法はないかいね。今のところ一番効果的なのは、同じ媒体にお知らせを掲載することだけど。

    その他
    u-chan
    たぶん、この程度の記事だと昔からこんなもんかと。一個人が一次情報に簡単にアクセスできるようになったため、アラ探しされやすくなってる...ということかと。

    その他
    topisyu
    topisyu 釣り解説です。

    2013/08/26 リンク

    その他
    Imamu
    『メジマグロ食べないで=水産庁幹部が異例の訴え (時事通信) - Yahoo!ニュース』

    その他
    symphonicworks
    報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック

    その他
    ken-baan
    調べる過程が書いてあって、すごくいいと思った。身につまされる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    報道の状況を調べて、変な報道の真意を確認することができたので、今日はそれについて書きます。 発端は...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/08 techtech0521
    • yo19942016/01/13 yo1994
    • goodnewsallen2013/10/02 goodnewsallen
    • heatman2013/09/25 heatman
    • sawarabi01302013/08/29 sawarabi0130
    • babi12345678902013/08/29 babi1234567890
    • ktgwmsk2013/08/28 ktgwmsk
    • lacucaracha2013/08/28 lacucaracha
    • a1101501j2013/08/28 a1101501j
    • yogasa2013/08/28 yogasa
    • ichiharu122013/08/27 ichiharu12
    • urashimasan2013/08/27 urashimasan
    • hitouban2013/08/27 hitouban
    • osyamyun2013/08/27 osyamyun
    • about422013/08/27 about42
    • KoshianX2013/08/27 KoshianX
    • toya2013/08/27 toya
    • cohal2013/08/27 cohal
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む