2013年8月26日のブックマーク (9件)

  • バイオと情報科学の関係について

    Masahiro Kasahara @mkasahara @hikita @dmikurube ちょっと煽って言うなら「ゲノムの問題を理解して処理効率の良いプログラムを書ける人を雇うコスト>>>プログラムなど書いたこと無いバイオの人に Perl で100倍遅いプログラムを書いて貰って実行するコスト」 2013-08-25 17:05:25 Masahiro Kasahara @mkasahara @hikita @dmikurube というか、そもそもゲノムの問題を理解してくれる人が希少なので、Google に行くようなハイレベル人材じゃぜんぜんなくていいのです。TopCoderで言えば青コーダーぐらいでいい。この業界、青コーダーならトップ2-3%ぐらいだと思う。 2013-08-25 17:10:34

    バイオと情報科学の関係について
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    バイオと情報科学の関係について - Togetter
  • researchmap

    ・2024年5月29日のメンテナンスは16:00に終了いたしました。ご協力いただき、ありがとうございました。 ・「ORCIDからの自動取り込み」機能の一時停止のお知らせ(2024/05/15) ・メンテナンス実施のお知らせ(2024/05/15) ・令和6年度のメンテナンスのスケジュールのお知らせ(2024/04/16) …お知らせ全件はこちら

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    「アカデミックな科学を守るための若い学者の集会」 - ReaD & Researchmap
  • メディアの退蔵益-この半年でいちばんショックを受けたテレビの話 - 週刊アスキー

    週刊アスキー誌では、角川アスキー総合研究所・遠藤諭による『神は雲の中にあられる』が好評連載中です。この連載の中で、とくに週アスPLUSの読者の皆様にご覧いただきたい記事を不定期に転載いたします。 メディアの退蔵益-この半年でいちばんショックを受けたテレビの話 ここ1年半ほどテレビに関する調査データをもとにコンサルや政府の研究会などの仕事をさせていただいたが……なにもわかっちゃいなかったのか?

    メディアの退蔵益-この半年でいちばんショックを受けたテレビの話 - 週刊アスキー
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    メディアの退蔵益-この半年でいちばんショックを受けたテレビの話
  • ReadCubeとMendeleyで快適な論文ダウンロード生活。 - 90番目の夜

    みなさまお元気でしょうか。こちらは暑さにぐったりしながら生きています。 Twitterをやっていると、いい情報があってもついそちらでつぶやいてしまって、 こちらのブログに書く事がなくなってしまいますね… さて、今日はそこをなんとかブログに書けるようなネタを見つけてみました。 みなさまは論文をどのように管理しているのでしょうか。 私の希望としては、 1. 複数の検索サイトを使えること 2. PDFを簡単にダウンロードできること 3. PDFをすぐに読めること 4. タグ管理ができること 5. 複数のパソコンでPDFや書誌情報を同期できること 6. 引用文献リストの作成機能がついていること これらができれば満足なのですが、やはり一つのソフトで全てを満たす ようなものは見つからず、PubMedで論文を検索して出てくるページ これをGoogle Chrome用のClearlyというプラグインでEv

    ReadCubeとMendeleyで快適な論文ダウンロード生活。 - 90番目の夜
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    ReadCubeとMendeleyで快適な論文ダウンロード生活。 - 90番目の夜
  • Mnemonic representations of transient stimuli and temporal sequences in the rodent hippocampus in vitro

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    Spontaneous cortical activity alternates between motifs defined by regional axonal projections : Nature Neuroscience
  • Mnemonic representations of transient stimuli and temporal sequences in the rodent hippocampus in vitro

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    GABA promotes the competitive selection of dendritic spines by controlling local Ca2+ signaling : Nature Neuroscience
  • 放射能とうまい話 - 24時間残念営業

    2013-08-26 放射能とうまい話 今日店でレジ売ってたら軽めの放射脳の人来た。 「この野菜、安いけど、放射能とかだいじょうぶ?」 「厳格な検査がありますから平気だと思いますが。というより産地が◯◯県ですから、遠く離れてますよね」 「でもねえ……放射能入ってたら怖いでしょ。もう怖くてこわくて」 初老くらいのおばちゃん。 どうしたもんかなーと思ったけど、とりあえず 「こういう事故があった時期だからこそ、かえって厳格な検査になってるんだと思いますよ。むしろそういう事故が表面化しなかった時期の野菜とかのほうが、よほど怖かった、ということもあるかもしれません」 とかてきとーなこと言っといた。 んでまあ、このときは産地が福島から離れてたから特に問題なく買ってった。 実際に福島県産の野菜とか入ってくると、いまだに売れない。反射神経的には「えーかげんにせーよ」と思うし、むしろ風評被害とかあって売れな

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    放射能とうまい話 - 24時間残念営業
  • 報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    報道の状況を調べて、変な報道の真意を確認することができたので、今日はそれについて書きます。 発端はこの報道。→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000154-jij-pol 「メジをべるのはやめましょう」。水産庁の宮原正典次長は22日、太平洋クロマグロ(マグロ)の資源管理に関する会議で、マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロをべるのを控えるよう、異例の呼び掛けを行った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000154-jij-pol 読んでいて、かなり変に感じた。 実際、ツイートで官僚は、根拠法を行動指針にしているはず、というのが流れていたせいもあり、発言者が鰻シンポジウムの参加者でもあった*1ので、消費者に向けてのアピールかな、とも思ったが、報道される内容に省略があ

    報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    報道にミスリードされるの図。調べてみることで、情報リテラシーが格段に上昇する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック
  • 「コーヒーを4杯以上飲む人は死亡率高め」という報道への反応

    朝日新聞アピタル @asahi_apital コーヒーの健康に良いのか悪いのかについて、新たな研究結果が。しかし結論づけるまでには時間が必要なようです。RT @asahi_apital: コーヒー1日4杯以上、死亡リスク高め 米研究チーム http://t.co/xJ0A3NwdqS 2013-08-26 10:25:58

    「コーヒーを4杯以上飲む人は死亡率高め」という報道への反応
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/26
    「コーヒーを4杯以上飲む人は死亡率高め」という報道への反応 - Togetter