記事へのコメント181

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    peppers_white
    実際に導線引くのが効果が高いとは思う、トロッコのようなもの・・・マインクラフトが強いのはプログラムが視覚化されるからか

    その他
    criticabug
    ジャン・ピアジェの仮説。子供向けプログラミング教室や教材はどれだけ考慮してるかな?

    その他
    mmorita44
    参照記事の掲載もあり好印象。幼少からのプログラミングなんて技能教育じゃないんだから、他にも教育させる事があるはずでしょ。

    その他
    queenstage
    子供はやりたくなったら勝手にやり始める。まずは1年ごとにping打ってみて好反応なら少し詳しく教えてみる。

    その他
    flower_room
    ほぼ同意。マインドストームとかならゲームみたいな手応えのあるものならいいと思う(けど出来たゲームの方ばっかりさわるようになってしまう場合もあります)。

    その他
    Cru
    高校のプログラミングの授業が全くわからなかったことが大学の学部選択に影響したけど、入った途端にプログラミングに嵌ってしまった…という例が此処に。

    その他
    kazuph1986
    小学校低学年だもんね。少なくとも自分はプログラミングに出会っても意味なかったと思う。というか自分は高校生くらいまでまったくやりたくなかったと思う。

    その他
    katzchang
    その子によるとしか言えないよ…。「書いたらなんか動くらしい」というのが9歳でBASIC触った思い出。

    その他
    guldeen
    「フローチャート」に代表される判定・ループの図が、理解できるかどうかの境目は、やはり高学年になってからだろうね(自分の経験だと、小4で「PC-6001」に触れた)。

    その他
    adsty
    人間の知能には発達段階があり、適した初歩的教育を選んでいった方が良い。

    その他
    cloudliner_tweets
    「まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまう」

    その他
    georgew
    抽象論理思考もさることながら、ある程度の基礎英語力ないとチンプンカンプンなのでは?そういう意味では語学にも近いと思われ。

    その他
    ooshiro01
    やめようぜ、「俺ができたからアイツもできる」理論。(コメント見ながら)

    その他
    inulab
    マイクラでいい。素材組み合わせて成果物作る流れは通じるものがあるし後にプラグイン作っちゃう子もhttp://bit.ly/1PiJba7 ついでに抜けてるPCに慣れる「段階」を経験できる。つか釣りタイトルの時は関係ない本のが売れる

    その他
    akatuki_sato
    『こんにちはマイコン』のゲームセンターあらし「せやな」

    その他
    ooblog
    最近の小学校掛け算足し算の順序みたいに算数数学を使った思考を撹乱傾向な噂で、幼少期でもLOGO言語(亀)みたいなのなら段取り把握させられると思うので、国語クイズに負けない論理思考は育てておくべき。

    その他
    k1take
    例えば3歳位までは自制心や社会性をつかさどる前頭前皮質が未発達なので「しつけ」は意味がない。3歳位まで厳しく「しつけ」してる親は「虐待」と同じだ。脳発達に合わせないのは「無知な大人のエゴ」に過ぎない

    その他
    rytich
    アマチュア無線の免許とったりしてたからかもだけど、小4の時にはゲームプログラミング(BASIC)してた

    その他
    zzteralin
    コンニチハ、ハテナユーザーサン。オゲンキデスカ?

    その他
    zonoxaaa
    出来ないが嫌いにならない教育が出来るか出来ないかが重要だと思う。

    その他
    qsona
    子供への教育一般において、今教えるのが適切か、子供側の準備が整っているか、というのがとても重要だと思う。その上で、プログラミング具体的な年齢と根拠が示されてて興味深かった

    その他
    shidho
    ボードゲームにも適正年齢があるからな。

    その他
    lazy-planet
    ピアジェは子どもの能力を過小評価しているという批判もあるし、時代も異なるわけで、一概にはいえないけど、論理的思考が身につく前に、慣れ親しむことはできる気がする。

    その他
    koma-chi
    同じ年齢でもできる子もいるし、できない子もいて当然。だからあまり低学年だからという理由で辞めてしまうのではなく、できないからと言って悲観することはないよ、と言ってあげればいいんじゃないかな。

    その他
    yug1224
    うちの4歳児はマインクラフトでレッドストーン回路作って遊んでいる。プログラミングには程遠いけどまずは"遊び"から触れさせるのが良いと思う。自分も振り返ってみると最初はPCゲームだったし。

    その他
    esper
    将棋教えたほうがいいかもw

    その他
    airj12
    なるほど個人差はあれど小学校低学年では厳しげか覚えておこう

    その他
    czblue
    “小学低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい”

    その他
    hushinomiya
    幼少の英語教育と同じか?

    その他
    yamaeda
    そもそも子供に教える気が起きないのは何故なんだぜ?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミン...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/15 techtech0521
    • myama02212022/10/30 myama0221
    • twinsma2020/06/02 twinsma
    • kawmra2019/09/28 kawmra
    • nar812u2018/01/07 nar812u
    • peppers_white2017/07/24 peppers_white
    • showgotch2017/07/23 showgotch
    • witt2017/07/02 witt
    • criticabug2017/01/31 criticabug
    • k2k2monta2017/01/07 k2k2monta
    • keint2016/09/23 keint
    • emotico2016/08/19 emotico
    • aobon7002016/05/17 aobon700
    • inouetakuya2016/02/23 inouetakuya
    • mmorita442016/02/14 mmorita44
    • TakayukiN6272016/02/08 TakayukiN627
    • sgl_01102016/02/07 sgl_0110
    • at284km2016/02/04 at284km
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む