記事へのコメント106

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bulldra
    「おひとりさま」に後始末を付けるべきだとは思いつつも。

    その他
    mezasekaigai
    「おひとりさま」って一人で生きていくことに寂しさを抱いている人たちがそれを美として社会の流行りとしようとしただけじゃないのかな?寂しさの裏返しみたいな。一人の時間は必要だけど、誰かといる時間があっての

    その他
    sarabanda
    id:hobblingさんが指摘するとおり、国民皆婚主義は決して普遍的なものではない。/結婚するにも「おひとりさま」でいるにも経済力が必要な現実。非コミュ・非高所得者(≠低所得者)にとっては進むも地獄、退くも地獄。

    その他
    sea-show
    シェアハウス検討用

    その他
    tktk3
    ”おひとりさま”がかっこいいというトレンド? トレンドといった肯定的な捉え方をされてきたかな-?

    その他
    taishita
    "よっぽど頭が強いか、心が強いか、財布が強い人でなければ、そういう「おひとりさまマッチョイズム」を貫くのは難しかろう。"

    その他
    boukoku_db

    その他
    Louis
    「おひとりさまがしんどくなってきた」しんどいからこそ頑張ろう、という話だったのでは。肯定的なスタートであったトレンドではなかったはずですよ。

    その他
    NATSU2007
    NATSU2007 "おひとりさま"の為のインフラが整ってるという実感がない。異質な生き方として注目されただけで「時代が続いた」と言えるのか。「やっぱり独りはダメだ」という結論は予め決まっていた。何せ社会構造がそうだから。

    2011/01/07 リンク

    その他
    Stealth02
    『「おひとりさま」というトレンド』が何のことかよくわからない。

    その他
    a_dogs
    a_dogs "市場に氾濫""悲劇的""後始末"。この人にとって「おひとりさま」は異常なことなんだろうけど独り好きから見れば「よっぽど頭が強いか、心が強いか、財布が強い人でなければ、共同生活を貫くのは難しかろう」

    2011/01/06 リンク

    その他
    angmar
    格好でおひとりさまやってたのって一時代前の人達じゃないかと思うの。

    その他
    Pandasista
    まぁ どっちもめんどくさいよ。

    その他
    s-tomo
    実家に慣れすぎて他人と暮らせない...

    その他
    babelap
    babelap そもそも、この国の共同体の在り方って属する個人の利便よりも組織存続そのものが目的になって長い、教育も属するための均一化に走る、ためにストレスが大きく、と、歪みはそのへんから始まってんのでないの。

    2011/01/06 リンク

    その他
    CelestialFire
    この手の「社会の中で“コミュニケーションの齟齬や摩擦”に煩悶するのが人間らしい生き方なのだ」という強者の論理からくる圧力こそが、人々を“おひとりさま”に追い詰めているんじゃないだろうか。

    その他
    NotInEET
    論自体が再起に次ぐ再帰 ひたすら再帰

    その他
    moronbee
    確かに。人は社会に生かされてる(生きねばならない)から、摩擦のない低いところにところに流れても心が豊かな人にならない気がするなぁ。// 結婚って「家族」を考えるいい機会だよね。

    その他
    bean-jam
    おひとりさまはもう辛い時代?

    その他
    sakerock999jp
     「そもそも、人生を独りでやっていこうというスタイルが無理すぎる。」禿同です。

    その他
    HISI
    氏「思春期モラトリアムの延長という心理学上の概念も『おひとりさま』ライフ増加に寄与している」「若者のトレンドでなくなるが、既に「おひとりさま」に慣れすぎている人達はズルズルと続けていくだろう」

    その他
    furugenyo
    面白かった。ただ、「おひとりさま」もどこかしらで他人と繋がってる。適切にその場を選べることと、きちんと収入があることが「格好良さ」を得るための条件と思う。昨今は単にその収入が減ってきたというだけかと。

    その他
    ken_wood
    >「おひとりさま」は“格好良かった”。「おひとりさま」ではない生き方を21世紀風に見直して・人と人との齟齬や摩擦を引き受けながら他人と生きる術を取り戻すことは現世代に課せられた重要課題だ

    その他
    toubanjanny
    大家族⇒核家族⇒おひとりさま、という共同体が分割されていって、それがもてはやされる流れってのは確かに。内田樹センセも同じこといってたような。▼共同体の均衡解ってのはどのあたりなんだろうな

    その他
    ustar
    もちろんおひとりさまの老後などあり得ないですよ老後は一人で二人の両親の介護が待ってます

    その他
    ezijio
    40までには結婚します。今は仕事重視!

    その他
    crea555
    うんまあそりゃ非効率的なのは知ってるけど、それでも色々とやりやすくはなってるし、こちとら別に流行り廃りでこの生き方選んじゃねえからなあ。

    その他
    k-takahashi
    『思春期以降ずっと「おひとりさま」に慣れ続け、人と人との齟齬や摩擦を避けるための処世術に特化しまくった人間』『そんな彼ら/彼女らにとって、パーソナルスペースを他人と共有するのは至極むずかしい』

    その他
    shibuyan730
    いいんじゃないの、肩寄せ合って過ごす人もいりゃ、ひとりで気楽に過ごす人もいて。それはどっちがトレンドとかじゃない、好みの問題だよ。

    その他
    kamojiru
    見方はそれぞれだろうし間違ってるとか言いたくないけど、自分はいろいろ違和感を感じた。/ シングル父・母は子供がいる時点で「おひとり」ではないと捉えたい。/ 熟年離婚。つがいになりゃいいってもんじゃない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠

    夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 作者: 花輪陽子出版社/メーカー: ディスカ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/19 techtech0521
    • bulldra2013/08/15 bulldra
    • kusano59462012/03/15 kusano5946
    • mezasekaigai2012/03/08 mezasekaigai
    • torizaki86442012/02/25 torizaki8644
    • jkltf2011/08/17 jkltf
    • republic19632011/08/01 republic1963
    • worpe2011/07/03 worpe
    • takamasa92942011/02/05 takamasa9294
    • heatman2011/02/01 heatman
    • sarabanda2011/01/23 sarabanda
    • suzuki1072011/01/19 suzuki107
    • oritabi2011/01/17 oritabi
    • wozozo2011/01/13 wozozo
    • sea-show2011/01/12 sea-show
    • kanetann2011/01/12 kanetann
    • maesan2011/01/11 maesan
    • px_xq2011/01/10 px_xq
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む