記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 承認欲求四部作その4です。 1~3を踏まえて、個人/社会が承認欲求とどう向き合っていくべきか、私見をまとめておきました。

    2014/01/20 リンク

    その他
    wakabaroom
    "欲求を持ちすぎること、不適切なかたちで発露することには問題がついてまわるが、だからこそ、そうした欲求の熟練度レベルを誰もが上げやすい社会が到来し、たくさんの人が内なる承認欲求と上手に付き合って"

    その他
    kamigata0
    うーん、承認欲求を諦める、流す生き方が今の自分にとってはストレスフリーなのかな、と思う。自分の殻に閉じこもって、何か目標を見つけて繰り返しやってみるとか

    その他
    runa_way
    承認欲求を全く妥当に満たせず二十代末になり、田舎でオフラインの人間関係も全然ない人間はどうしたらいいんだよ、という絶望感が募りました。救ってくれ、誰か救ってくれ、自分では無理、どうにか、なんとか、早く

    その他
    font-da
    この路線だとコミュニティ再生とか道徳教育に行くのかなあ。私は別の文脈で同じ問題にぶつかってるんだけども。

    その他
    Nobeee
    承認欲求

    その他
    kilauea
    面白かった。ひとつだけ、所属"と愛の"欲求については企業とか暴走族への帰属に触れるのみだったが、伴侶・子を得る事や親との親密感も非常に大きいと思う。前者はハードルが上がり、後者は昔よりマイルドになってる

    その他
    dododod
    ”私自身はそうやって立ち止まって考える習慣がこれまで足りなかった。これは私自身の課題でもある――年少者の成長を願い、喜べるような成人になっていくための。”

    その他
    oktnzm
    oktnzm お?新興宗教かな?

    2014/01/20 リンク

    その他
    lightright
    lightright こじらせる主要因となるのは、このブログ主の記事みたいな「悪意を内に秘めている(=自己嫌悪が動機になっている)」ことに無自覚な「医者(ヒヒョーカ)」気取りたちの「情報」だと思う。

    2014/01/20 リンク

    その他
    tettu0402
    「今日の社会は、承認欲求や所属欲求の社会化プロセスに優しくない。所属欲求優位な時代は過去のものになった」。

    その他
    NOV1975
    不適切な承認欲求を拒絶する、あるいはされる場合の問題とか対策とかそういったあたりが上手く回らないと承認させることが目的になりがちかもしれないなあ。

    その他
    komayuri
    komayuri 若い世代は大抵痛い事言って痛い目を見るんだから、最初は実名出さずに(少なくとも表面的には)匿名の2chあたりでコテハンつけてボロクソに叩かれて半年ROMり、承認欲求の適切な出し方を学べという話かも知れない。

    2014/01/20 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX ネットをひとつの社会とみなすのであれば、若葉マークの車に気を使うように、若い世代の言動には優しくあらねばならないのかもね。唐突に平等な世界に放り込まれるのは、実社会に馴染めない子供には好機なんだけども

    2014/01/20 リンク

    その他
    peekith
    なるほど

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 四回分の連載で相当長い文章だったけど、つまり「承認欲求はこじらせんなよ」って話だと思った。

    2014/01/20 リンク

    その他
    mumero
    結局本当に承認できる部分がない人ってどうすればいいんだろうがマイブームだけど、それなかった割りに小綺麗な〆なのが残念。葛藤の無視は良くないと思う。現状では非行か他人を見下すのがお手軽。

    その他
    lcwin
    lcwin 穏やかな〆であるが、ネットのリアル化が真実ならコミュニティ不適応者がどのように承認欲求と付き合うかは難しい課題だな、これ。

    2014/01/20 リンク

    その他
    mhkj2
    良い記事だと思います。ありがとうございます。ただ、「承認欲求が生理的で自然なモノ」という大前提は一度疑ってみても?際限ない承認欲求と対するヒステリックな反応って表裏一体というか同じモノに見えるます。

    その他
    yz_s
    yz_s よくわからなかった。俺みたいなの(頭の良さ的な意味で)にも伝わらないとしょうがないんじゃ……。あ、でも「オンラインに上げない」は同意なのでブクマ。

    2014/01/20 リンク

    その他
    mfluder
    "自分自身の承認欲求は、なるべく年齢相応に使ってあげて、モチベーションの源としての熟練度をあげていったほうが望ましい"

    その他
    tororo-imo
    tororo-imo 4回の連載内容は「シロクマ先生にとっての『承認欲求』の整理・総括」でしかなかった。シロクマ先生自身の「承認欲求」への執着に対する棚卸し的な何か。読み手はシロクマ先生自身の「承認欲求」に翻弄された感じ。

    2014/01/20 リンク

    その他
    hungchang
    たぶんコミュニティで認められたいことを承認欲求と呼んで、そこからはみ出て叩かれることもあるが、穏便に試行錯誤させてあげようという論。不特定多数に訴える人もいるように思えるが、それはまた別の欲求かしら。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    私達はどのように承認欲求と向き合うべきか - シロクマの屑籠

    第一回:承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 第二回:承認欲求の社会化レベルが問われている 第...

    ブックマークしたユーザー

    • sophia_landrail2024/06/17 sophia_landrail
    • techtech05212023/11/13 techtech0521
    • BOUSOUNINJIN2018/01/13 BOUSOUNINJIN
    • B33Tark2016/07/29 B33Tark
    • un_pierce2015/07/05 un_pierce
    • unaddictos2015/02/17 unaddictos
    • nstrkd2014/07/04 nstrkd
    • rosia62014/03/13 rosia6
    • anrkny2014/03/11 anrkny
    • hierophilia2014/02/10 hierophilia
    • wakabaroom2014/02/05 wakabaroom
    • kamigata02014/01/28 kamigata0
    • sora05132014/01/27 sora0513
    • runa_way2014/01/26 runa_way
    • dumber2014/01/22 dumber
    • zettaianzenkamisori2014/01/22 zettaianzenkamisori
    • matsu_nao2014/01/22 matsu_nao
    • torino20192014/01/22 torino2019
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む