記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 精神科・心療内科に通院中のネットユーザーは、深夜に目をギラギラさせてインターネットをやるのは回復の足を引っ張りがちなので、やめたほうがいいと思います。もっと早く寝るサイクルをつくりましょう。

    2015/07/02 リンク

    その他
    quick_past
    鬱等の場合は薬使ってでも強制的に寝て脳を休ませるってカウンセラーに利いたことはあるけど、全部があてはまるわけじゃないだろうし、それこそ医師やカウンセラーと相談して決めるべきでは。

    その他
    wasman3
    インターネットというかSNSは変な刺激があるのでストレスフリーにするなら避けるほうが良い(体験談)

    その他
    denimn
    「運動と瞑想が大事だ」って偉い人が言っていたな。

    その他
    noborinnn
    昼のセカイに追い出され~ 夜のセカイにはいられズ~ 未来への不安と孤立感を味わい尽くす至極のネットコンテンツっ!!! 睡眠時間至上主義と脳内物質均衡主義のアツイ戦い!!!!!

    その他
    Mobius1
    うつに限らず、就寝前はディスプレイやスマートフォンの画面を見ないようにするのがよいそうで。睡眠の質というのは結構重要な要素だと思う

    その他
    downier
    メモ:はてなは毒

    その他
    nozomi_private
    経験上「人による」と思う。私は音が怖かったので昼より音のない夜起きている方が安心できたし、最初の主治医が何も説明してくれない人だったのでネットで情報を調べまくってやっと安心できた。間違いも多かったけど

    その他
    cuttoff19
    僕が昔言われたことなんだけど、「幼稚園か小学生の頃の夏休みの過ごし方」が一番適当だと思う>精神科医の言う「休養」

    その他
    FUKAMACHI
    まさしくそうだ。眠剤呑んでからネットでひどい記事見て、朝生に出ていた大島渚のごとく激怒。神経を無駄に刺激している。

    その他
    hotsuma
    医「インターネットしてる?」 患「いいえ」 医「Youtubeは?」 患「いいえ」 医「Twitterは?」 患「ああ、それは3時か4時ぐらいまで」 "「薬が利きません」と言う前に、まず、深夜のインターネットをやめるべき"

    その他
    lightright
    非常に質の悪い「深夜ラジオ的なノリ」で、多くの人を中毒化・悪化させてきた、id:p_shirokumaのようなクズはてな民にだけは言われたくないと思う。

    その他
    kukkanen
    前にも指摘したけど、「せせらぎメンタル」は「現役薬剤師による◯◯(処方薬名)のすべて」と同じ作者がサイト売却目的に書いている気がする。開業を予定していた医師という設定はウソくさい(続く

    その他
    kkentt
    “就寝という、あらゆる精神疾患で重視されているファクターを台無しにしかねないネットの使い方は避けるべき”

    その他
    KoshianX
    ネット依存傾向のある人は「他に気の休まる場所がない」というのもあるのでこれはあんまり意味のある提言に感じないなあ

    その他
    suikax
    これは、なんとなく惰性で見てしまう人にはある程度は意識させられるかもしれない、と言う程度の効果と思う

    その他
    hetyo525
    深夜に声優コンテンツを大量に摂取することは確実に自律神経を圧迫していて、やはり録画が最強だということが示唆されている。

    その他
    airj12
    この行為は脳(こころ)に良くないよなー、と判断できる人はそもそも病む事がレア

    その他
    ASHIASHI
    大切なこと。

    その他
    kamiaki
    “精神科の患者さんには深夜のインターネットはやめたほうが良い、といつも注意して回っています。「こころの楽しみ」とするには代償が大きすぎます。”はい……。

    その他
    SasakiTakahiro
    「こころの休息」としてのインターネットはどうあるべきか。

    その他
    lbtmplz
    ドランク・インターネッツ!

    その他
    yoh596
    風呂無駄先生はじめ村民総出でシロクマ先生にダメ出ししている図式にエレクチオンした。このエントリのタイムスタンプが深夜だったらネ申だったのに

    その他
    ahmok
    深夜のインターネットと言っても、対象がなんなのかで変わりそう。

    その他
    tsu347
    うつの人は低体温だとか、うつの人は湯船に浸からない人が多いとか聞いたことがある。就寝前に入浴で体温が上がってから下がった時に眠くなるとも。温泉にでも行ってみたらどうだろう。

    その他
    blackblueash
    うーむ、やはりすり減らしてるか…

    その他
    snowlong
    "「休むための薬」を内服してからも、PCやスマホをダラダラいじっている患者さんが意外といるんですよね。クリニックの外来にも、twitterのタイムラインにも、そのような患者さんは探せば結構見つかります。"

    その他
    north_god
    あー、せっかく薬飲んでもTwitterに恨み言を延々と書き連ねている人とか逆効果だよなあと見てて思う

    その他
    bobcoffee
    睡眠は一番大事だよ。

    その他
    bokmal
    断ネット道場で一儲けできないものか / 「人の起きている時間」…ネットでは英語が標準語で国境がないから、時差考えたら誰かは起きてるわけで…

    その他
    chromoni
    さっさとねるのです

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠

    精神科・心療内科における「休む(休養)」の当の意味 せせらぎメンタルクリニックさんのブログが素敵...

    ブックマークしたユーザー

    • sophia_landrail2024/07/07 sophia_landrail
    • techtech05212023/12/03 techtech0521
    • invitingcat2022/05/28 invitingcat
    • poissonsoluble2020/10/12 poissonsoluble
    • baroque282018/09/12 baroque28
    • daisukeeHTN2016/07/12 daisukeeHTN
    • niomochan2016/07/03 niomochan
    • mkt692016/07/03 mkt69
    • arkanal2016/05/28 arkanal
    • testcom2015/11/06 testcom
    • quick_past2015/10/23 quick_past
    • Cujo2015/10/23 Cujo
    • yutori19902015/09/01 yutori1990
    • kraken_eye2015/08/30 kraken_eye
    • hayator15642015/08/20 hayator1564
    • zchk2015/08/17 zchk
    • yto2015/08/13 yto
    • fijixfiji2015/07/27 fijixfiji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む