記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    scicom
    オーナー scicom ブログ更新。STAP細胞フィーバーにあえて水をさす。安易に生命科学者を目指してはいけない

    2014/02/01 リンク

    その他
    chiezo1234
    実験系と数物系の違い

    その他
    adramine
    何時でもピペ奴として再出発だ!(白目)

    その他
    kmagami
    「質は量からしか生まれない」のだから、死屍累々の中からしか勝者は生まれない。

    その他
    jomm
    同意。生命科学はコスパが悪すぎると思う。

    その他
    waman
    『まあ、このあたり、ミュージシャンやスポーツ選手と同じという意見もありますが、ミュージシャンやスポーツ選手の成功確率の低さはみんな知っていますし、若くして見切りつけられるので…ところが研究者は…』

    その他
    T-norf
    新卒至上主義がなければ、結構需要はあると思うんだけどなぁ。製薬・食品・化粧品とかね。ま、現状だと、修士卒時点での見切って就職するかどうかが大事かなぁと

    その他
    urashimasan
     大学の生命系の学生数に対してバイオ産業が小さすぎるのは事実。つぶしの効くバイオ教育とは何か、と悩む。

    その他
    Rlee1984
    ブコメ含めて面白い! 「安易ダメ」には同意。でも「生命科学」に限った話ではなくて、安易に目指せるものなど何もない。何においても覚悟が必要、と。←まあでも、きっかけは気楽な感じでも良いと思うよ。

    その他
    blueribbon
    「あとちょっと研究したら、大きな成果が出るかもしれない、もうちょっと、もうちょっと、とズルズルと研究してしまうようなことが起こるのです。こんなに長い間やったんだから…辞めどきが難しいのです。」

    その他
    zorio
    学んだ技術のつぶしが効かないのかなあ。

    その他
    areyoukicking
    素晴らしい意見だな。こういうのがメディアっていうんだと思う。人に真実(リスク、希望の両方)を正確に伝える。

    その他
    rfvgoo
    それでもあえて言う。安易に生命科学者を目指してはいけない - 科学政策ニュースクリップ

    その他
    augsUK
    工学系はもちろん物理や化学と比べてもバイオは民間の研究と距離があり過ぎて、大学博士課程の中で背水の陣になってる人は多い。マジで財源を親なんかから確保してないと精神的には追い込まれやすい分野だと思う。

    その他
    gregminster
    別途働きながら研究をするぐらいのことをしないと、あまりに大きすぎるリスクに備えられないという日本の現状。

    その他
    t-saku31
    デカイ成果が出せないとその道を追求してはいけないのか?たまたま今回は小保方さんが成果を出したというだけで、小保方じゃなくてもいずれ誰かが成し遂げていた。追及する人がいなくなれば何も起こらない

    その他
    sardine11
    sardine11 バイオ系院生だが、こういうの見ると悲しくなる。そりゃ今やってる就職活動は大変だけどさ、サイエンティフィックな視点に触れられるのって後にも先にも大学院だけなのよ。好きな事やるのはそこまで罪深いか…

    2014/02/02 リンク

    その他
    jou2
    動物のお医者さんの菱沼さんとライバルの綾小路さん思い出した。幸運にも細菌系の新発見に恵まれる菱沼さんと、新発見できずに出番なくなる綾小路さん。まぁ、そんな研究者が数いる事で人類が前進するんだよね

    その他
    soh3914
    発生生物学の浅島先生のところの方かな。

    その他
    kagamihoge
    ご一緒に、フライドポテトと情報科学もいかがですか?

    その他
    inSilico
    死屍累々、屍山血河のその上にごくごく一握りの成功した研究者が居るんですよ、というお話。なんとかならんものかね。

    その他
    Roaster
    Roaster どんな分野であれ、信念も無しに研究者にはなれない。単に大学生の延長という感覚であれば、時間とお金の無駄である。

    2014/02/02 リンク

    その他
    chousuke7
    chousuke7 安易にコレコレになるな、というのはありとあらゆる仕事に当てはまることなわけで。こんなことをわざわざ語ることを使命だと思うような下らないネガティブな奴になるなよ、というのがこのテキストの教訓だよね。

    2014/02/01 リンク

    その他
    biaslook
     研究者

    その他
    Dicer
    Dicer 禿同。定番のバイオ系増田を何度でも貼るぞ。http://goo.gl/QEm2b2 http://goo.gl/DFJvI http://goo.gl/4SyZQ 日本社会は大きな成果にはお祭騒ぎするけど研究者・院生の窮状は自己責任扱い。それってずるくない?

    2014/02/01 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 正解:高校以前ではどんなに高望みしてもいい。高い目標をめざして努力すればいい。一方、大学卒業のときには、実力に応じて進路を決めろ。食品会社や商業系がお薦め。大学卒業時以後に自分の実力を誤認すると悲惨。

    2014/02/01 リンク

    その他
    little_elephant
    生命科学をしたいなら医学部か薬学部を目指せという話がありまして… 医薬に限らず、物理学科や電気工学科にとっても生命科学はfrontierになるから、生物科の就職状況が心配ならあえて目指さなくても良いかも。

    その他
    POPOT
    いやいや、安易に目指してダメならその時考えたら?医学部再受験したりとかさ。

    その他
    hopeful-wisdom
    hopeful-wisdom 現役生命科学者が言わせてもらうと、生命科学は「やったもん勝ち」ではなく、「やれたもん勝ち」であって、やりたい実験をやるためには、「アイデア」と「お金」が必要。あとは「運」

    2014/02/01 リンク

    その他
    outalaw
    outalaw 『物理や数学の知識に乏しい点が問題になっているという話も聞きます』知識というか算数レベルで数学にアレルギーがある人多すぎ。数学・物理の能力が就職に役立つか知らないけど。

    2014/02/01 リンク

    その他
    NAMEOVER
    実験系は頭だけで終わらないからやったもん勝ちは確かにそう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    それでもあえて言う。安易に生命科学者を目指してはいけない - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    理研発生再生研の研究者らの発表は、世界を驚かせました。 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原...

    ブックマークしたユーザー

    • k191262017/11/17 k19126
    • evekilled102014/04/03 evekilled10
    • chiezo12342014/03/06 chiezo1234
    • Hokanoko2014/02/19 Hokanoko
    • enemyoffreedom2014/02/16 enemyoffreedom
    • H582014/02/11 H58
    • adramine2014/02/05 adramine
    • kmagami2014/02/05 kmagami
    • yosuken2014/02/05 yosuken
    • Gln2014/02/04 Gln
    • jomm2014/02/03 jomm
    • su3192014/02/03 su319
    • ChaiVor2014/02/03 ChaiVor
    • yojik2014/02/03 yojik
    • waman2014/02/03 waman
    • T-norf2014/02/03 T-norf
    • sib32014/02/03 sib3
    • kotaroen2014/02/03 kotaroen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む