記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gorn
    集合知の破綻といったところか

    その他
    rrmmjjff
    「なんどでもいうけど、近代日本文学が売れなくなり、読まれなくなったのは、大衆消費社会のせいでもないし、いまの「読者」が近代の読者より愚かになったからでもない。」

    その他
    denken
    情報が人に紐づいているというのが不健全だと思うし、アルファブロガーの言っていることだからみんなすばらしいとか思っている読者はリテラシー不足

    その他
    suginoy
    「水村さん自身が自分の議論のなかで否定しているような本そのものであるという事実」

    その他
    kafuomatic
    アルファブロガーはRSSリーダーの弊害。購読リストから外すコストが高いので、何を書いても読まれる。僕はモッチーもダンコーガイも面白くなくなって外してあったが、やっぱりそれって正解?

    その他
    shokou5
    「英語の国・米国は今や、言語を翻訳「される」ばかりで翻訳書をあまり出さない。この対話の不均衡が英語の地位を揺るがす日が来ないとは、誰にも言えないのではないか?」(孫引き)

    その他
    weissorvice
    「誰が言ったのではなく、何を言ったのか」/註3 なんとなくmixiを連想した。そう考えると炎上なんてのは古くて新しい問題なんだな、とも。

    その他
    isikaribetu07
    「マッチポンプのマッチ役を担わされた」て、筑摩はいずれこの本を徹底的に叩くつもりってことか?

    その他
    n_euler666
    教育や言語学の専門家の発言ではなく、言葉にかかわる仕事とはいえ、よくもわるくも「素人」としての意見なのだ/昔は小松左京みたいな人が・・・

    その他
    riocampos
    水村美苗『日本語が亡びるとき』の批評。/買って読んだ。リファレンスを読もうと思った。批評はそれからかな。まずはベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体』か。

    その他
    jujubea
    結局Amazonで注文してしまった。自分が何かに負けた気がする。俺は何に負けたんだろう?

    その他
    Ooh
    “「国民国家」のもとで生まれた「国民文学」や「国語」が、21世紀に入ったいま、なぜうまく機能しなくなったのかを考える必要がある”

    その他
    toshm
    タイトルからてっきりアルファブロガーとかいう人達がとんでも本を激賞していたのを見て,失望をこめて「神話の終焉」というのかと思った.ところでアルファブロガー神話ってなんだろ?

    その他
    umeten
    とはいえ、本に書かれたことなんでも頭から信じ込むというタイプの人間もいるわけで、一律に読めば議論が発生するというものでもない。不必要な本は存在を知らせない方が吉。

    その他
    MIZ
    絶対に買わない 絶対にだ /一連の流れが虫唾が走るぐらい胡散臭い。

    その他
    shichimin
    「日本語が亡びるとき」騒動の総括

    その他
    ys0000
    なんか難しく考えすぎている気がしなくもない/大衆にわかるように記載するも自由。自分の思想を乗っけるのも自由。それを出版するのも自由。まして、読む読まないも自由という話かなぁ。

    その他
    myrmecoleon
    「読んで意味のある部分(説得力のある部分)の多くは、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』など、他の学者が時間をかけて研究してきた知見を、ただ受け売りしている部分である」

    その他
    craftone
    陰謀論だなぁ。。単にアルファブロガーが嫌いなだけでは?人は見たいものしか見ない。

    その他
    morygonzalez
    なんかアチャーな結末だな。

    その他
    sergejO
    冷静でお見事

    その他
    raitu
    英語とその他語、アルファブロガーとその他、の対話の不均衡が、更に消え行くのではないかとの知見と受け取った。フラット化が進み、価値観の多種多様化が進み、皆何も信じられなくなる時代

    その他
    mallion
    『国民国家」のもとで生まれた「国民文学」や「国語」が、21世紀に入ったいま、なぜうまく機能しなくなったのかを考える必要がある。』

    その他
    kaihai2
    アルファブロガー(笑)

    その他
    moons
    マッチポンプが『同じ人間がマッチで火をつけてポンプで消すこと』の略だと初めて調べた。別に本の売り方としては普通にある話であって、アルファブロガーとはなんの関係もないんじゃないかなあ。

    その他
    takepierrot
    高尚な日本語を語りたいなら、高尚な日本語の文章を書いてからにしてほしい。知の高速道路がどうのこうのなんて、読むに耐えない。

    その他
    bwhr
    終焉でもなんでもなくて、しばらくはこうやって世の中が動いていくんだと思うよ。

    その他
    yamatedolphin
    フリーライドというが、学問の世界では優れた先行者の著作に則ってフリーで論を進めるのが普通だろう。いつから先行者の(既発)研究に則るのにカネが必要になったの?しかもアンダーソンの論なんて今や殆ど周知だし

    その他
    JSK
    俺の嫌儲かつ陰謀論的マインドが、マッチポンプの着火点と、ネット書評・感想への侮辱と、マーケティング視点で見たときの普通さの間をさまよってどうしようもないことになっている。

    その他
    n-yuji
    とりあえずこの本を買ったら負けだということは分かった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、...

    ブックマークしたユーザー

    • uniteduniverse2010/05/06 uniteduniverse
    • pon-kotsu012009/11/12 pon-kotsu01
    • F-name2009/10/17 F-name
    • gorn2009/02/22 gorn
    • irisitejp2009/02/19 irisitejp
    • rrmmjjff2009/02/02 rrmmjjff
    • tohtas2008/11/27 tohtas
    • s5ot2008/11/27 s5ot
    • gekatoroku2008/11/26 gekatoroku
    • screwbound2008/11/26 screwbound
    • Bunpei2008/11/25 Bunpei
    • panizzi2008/11/23 panizzi
    • mayumiura2008/11/23 mayumiura
    • denken2008/11/23 denken
    • suginoy2008/11/23 suginoy
    • fnm2008/11/21 fnm
    • lysander2008/11/19 lysander
    • gebehe1232008/11/18 gebehe123
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む