記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nazoking
    頑張ってこんなことするよりコメント書いたほうがマシ。実装から乖離という問題だとコメントの修正漏れより関数・変数名の修正の方がリスキーで修正漏れが起きやすい

    その他
    Kil
    追記の中にある、『コメントで表現すべきは「alpha<1.0はフェードイン未完了であること」より「フェードイン未完了なら処理Aしたい理由」』という意見が全てかな。

    その他
    teracy_junk
    エリックエバンスの言葉に従えば、この変数の名前を日本語で定義すれば適切なのかな?って思った

    その他
    tbpg
    そこでADR( Architecture decision record)的な仕組みの出番となるわけか "僕も思想・設計判断(特にwhy)を何らかの形で文章化すべきで、むしろ重要度は高いと思っています。"

    その他
    t_tutiya
    "フェードインが未完了"を"isFadeinCompleted"としたのは土屋の元記事が間違っているからです(すみません)。"alpha < 1.0f"の意図を示すのはコメントでも変数名でもヒューマンエラーは介在しうるという事ですね(自分を棚上げ

    その他
    tofu-kun
    命名難しいので、ちゃんと伝わる言葉で書きたい

    その他
    AyeBee_TY
    「臭い」が「くさい」なのか「におい」なのかはっきりして。

    その他
    daichirata
    daichirata 俺もこうやって書くけど、変数名だって気をつけないと実装とガンガン乖離してく

    2017/05/22 リンク

    その他
    wata88
    wata88 おおむね条件文にコメント書くのは条件文がわかりづらくてリファクタが必要な場合が多い印象。冗長な処理とかになぜなのか書かれてたりすると助かる

    2017/05/21 リンク

    その他
    kk6
    コメントはテスト出来ないのでこっち派

    その他
    katzchang
    私はこちら側。しかし「Why」コメントの適切な例をあまり知らないので教えてほしい。

    その他
    fuji_haruka
    if文の前に条件を変数(または関数)で宣言するって、僕は普通にやってたことだけど、コメントにした方が読みやすい人もいるのか…。

    その他
    tick2tack
    文脈よくわかってないけどたぶん、演出のようなものを直接コードに記述するなという話になりそうな気が。一般的なロジックと同じつもりでやるといろいろめんどくさそう。

    その他
    naoya2k
    「alpha < 1.0という式にisFadeinCompletedという意味(名前)を与えるというのはごく自然」そんなバカな。isFadeinNotCompleted とかじゃないのか? → そんなことで悩むならコメントつけたほうがまし。

    その他
    mohno
    JavaScript(?)はいいかもしれないが、言語によっては isFadeinCompleted(フェードインが未完了)の定義と利用場所が離れてしまうことがあるんじゃないか?(その情報を必要としていれば、だけど)

    その他
    poponponpon
    poponponpon やりすぎ感。コメントを無くすことが目的になってる気がする。

    2017/05/21 リンク

    その他
    gabari
    この例に関して言えば説明変数でいい気もするが、大意としては同意。ちなみに参照元のブログでも論理が逆になってる気がするが、こういうのだと一見でも不具合が臭うのでやはり良い。

    その他
    melanmer
    http://archive.is/oIrU3

    その他
    UhoNiceGuy
    ドキュメントと実装の剥離の問題はあるけど、この程度ならコメントにした方が読みやすいような。

    その他
    yancy1969
    概ね同意

    その他
    akrtak
    akrtak 追記も含め大体同意見。特にwhatではなくwhyをコメント化すべきことはもっと浸透して欲しい

    2017/05/21 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass この例ぐらいだともう「設計判断」でどちらもありとも思う。

    2017/05/21 リンク

    その他
    otihateten3510
    複数行、複数処理、複数情報になるならば、コメントの存在は有益だと思う。ブログと同じ。「無くてもいいけどあると読みやすい」程度。

    その他
    mole-studio
    mole-studio なんで関数にする必要があるのかコメントが欲しい

    2017/05/21 リンク

    その他
    akabekobeko
    元記事のブコメに補足すると、この記事の例のように処理と命名で対処したうえでインタフェース (関数、メソッド、クラスなど) とせざるを得ない箇所へ「目的と背景」をコメントするのがよい。

    その他
    len_prog
    len_prog 個人的にはこの人の意見に同意かなぁ。

    2017/05/21 リンク

    その他
    honeybe
    「思想・設計判断(特にwhy)を何らかの形で文章化すべきで、むしろ重要度は高い」うむ。

    その他
    tsutsumi154
    そこまで必死に否定するようなことなのか。Javadocやphpdocのようにドキュメント化することもできるのだから適宜コメントはつけたほうが良い。保守コスト考えたら実装時の瑣末など

    その他
    ono_matope
    ono_matope コメントを一つへらすためにラムダ式を一つ持ち出すのは、プラマイで言えばマイナスだと考えます。単純に改訂前の方が簡単に読める。(文化依存の見解です)

    2017/05/21 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam これだと"コメントもコードも手間は同じでは"と思う人がいるかもしれないが,コメントは実装から乖離し易いという問題を常に抱えている点が大きな違い.そのコメントが現状に即している事を読み手はどうやって知るのか?

    2017/05/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    その事例だとコメントは不要だと思います - erukitiのmiscなやつ

    「正しく書かれたソースコードにコメントは必要ない」なんて幻想だという話 - 土屋つかさのテクノロジー...

    ブックマークしたユーザー

    • kenjiro_n2017/06/05 kenjiro_n
    • nazoking2017/05/22 nazoking
    • mizunasi22017/05/22 mizunasi2
    • lEDfm4UE2017/05/22 lEDfm4UE
    • djponta2017/05/22 djponta
    • tenten02132017/05/22 tenten0213
    • Kil2017/05/22 Kil
    • namidash2017/05/22 namidash
    • teracy_junk2017/05/22 teracy_junk
    • tbpg2017/05/22 tbpg
    • t_tutiya2017/05/22 t_tutiya
    • dnsystem2017/05/22 dnsystem
    • int1282017/05/22 int128
    • tofu-kun2017/05/22 tofu-kun
    • AyeBee_TY2017/05/22 AyeBee_TY
    • peketamin2017/05/22 peketamin
    • mitukiii2017/05/22 mitukiii
    • daichirata2017/05/22 daichirata
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む