タグ

2017年5月21日のブックマーク (2件)

  • その事例だとコメントは不要だと思います - erukitiのmiscなやつ

    「正しく書かれたソースコードにコメントは必要ない」なんて幻想だという話 - 土屋つかさのテクノロジーは今か無しか および 「正しく書かれたソースコードにコメントは必要ない」なんて幻想だという話(補足編) - 土屋つかさのテクノロジーは今か無しかで、計算式の意図を説明するためにコメントを書こうぜという主張が書かれてますが、この内容だと全く賛同できませんね。別にコメントを全否定するわけではありませんが、この主張の例だと不適切です。 //フェードインが未完了の場合 if (alpha < 1.0f){ //処理A } 元記事の主張は、alpha < 1.0f という計算式はコメントなしでは来の意味であるフェードインが未完了の場合、というものがさっぱりわからないということでした。つまり意味情報の欠落を問題にしています。 const isFadeinCompleted = () => alpha

    その事例だとコメントは不要だと思います - erukitiのmiscなやつ
    gabari
    gabari 2017/05/21
    この例に関して言えば説明変数でいい気もするが、大意としては同意。ちなみに参照元のブログでも論理が逆になってる気がするが、こういうのだと一見でも不具合が臭うのでやはり良い。
  • Raspberry Pi(RaspiOS)で3.5” タッチスクリーン(HDMI版)のドライバーをインストールする « osoyoo.com

    お客様がPIにLinux OS(raspios)を装着済みの場合、独立の3.5” タッチスクリーンのドライバをインストールの場合は次の内容をご覧ください: Raspberry Pi は必ずインタネットと接続済みで、ssh、vnc、 Remote desktopなどを通じて遠隔コントロールできるまたは他のHDMI モニターと接続済みが必要です。 OSは2021-05-07-raspios-buster-armhfをお勧めます。 まずrootアカウントのパスワードを変更して、rootアカウントを有効にしてくださいませ: sudo passwd root sudo passwd –unlock root su root Step 1:Terminalウィンドウで下記のコマンドを入力作動して、ドライバーをダウンロードします: sudo git clone https://github.com/ke

    Raspberry Pi(RaspiOS)で3.5” タッチスクリーン(HDMI版)のドライバーをインストールする « osoyoo.com
    gabari
    gabari 2017/05/21