記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    matomepro
    じつに論理的にまとめられており説得力がありますね。

    その他
    kotobuki_ya
    もう一度しっかり読み直したい内容。グーグルトレンドの名探偵ぶりに脱帽。

    その他
    saketomass
    若者が離れたというよりも「若者って新しいものが好きでしょ!だから(自分たちが若かりし頃に新しかったものにも)飛びつくでしょ!」というメディア発信側の考えもあるかと。それはもう新しいものではないのに。

    その他
    amino_acid9
    素晴らしい力作。これ言ってる界隈のお金の流れを可視化できたら凄い面白そう

    その他
    crowserpent
    「若者の○○離れ」の起源と流行の経緯が面白かった。「理科離れ」は確かに一時期よく言われてたね。

    その他
    bouzuya
    「若者の○○離れ」という結論が正しいかをデータを正しく分析して考えなさいという記事。データから結論への論理がおかしいことに気づくにはどうするのが良いのだろう。まず疑うことだろうか。

    その他
    rxjun
    巷でよく言われる「若者の○○離れ」に対する冷静な考察。マスコミが安易に「○○離れ」を多用するが、そこにはかなりの誤解がある。うまくまとまっていると思う。

    その他
    Lhankor_Mhy
    「若者のはてな離れ」と書かずに「はてなユーザーの高齢化」と書こう、という提案(違

    その他
    reachout
    若者のナントカ離れを改善する素晴らしい方法がある。若者が離れているモノに若者割引を導入するのだ。住宅ローン、若者なら金利ゼロ!これで住宅が売れる!やったねタエちゃん!

    その他
    KoshianX
    20代投票率は昭和末期に下落してそのままというグラフを見たなあ。いまそいつら50代よね……。

    その他
    deep_one
    ちなみに「若者の政治離れ」は多分「学園闘争時代」との比較なので、本当に離れているだろう。印象論だが(笑)

    その他
    yyamaguchi
    「碌でもない「若者の○○離れ」の傾向と対策は以下の4つに分類できます。1. 過去と比較しない 2. 若者の人口減少を考慮しない 3. 他の年齢層の減少を無視する 4. 印象で語る」

    その他
    raitu
    「「若者の○○離れ」の傾向と対策は以下の4つに分類できます。 1. 過去と比較しない 2. 若者の人口減少を考慮しない 3. 他の年齢層の減少を無視する 4. 印象で語る」

    その他
    miz7maki
    若者の○○離れ→自分らの世代では○○が普通だったから、若者にも同じようであってほしい...とかありそうですが、こういう時代を作ったのはあなた方なんですよ?と言ってやりたい(´Д`)

    その他
    adamayt
    いい傾向分析だとは思うけど、対策はどこに書いてあるのだろう、とはたと思ってしまった。

    その他
    turuhashi
    文部科学省の科学技術白書が無邪気に「若者の科学離れ」を報告していることに深い闇を感じる

    その他
    usausa1975
    読み応えが有る

    その他
    cloverleaf24
    cloverleaf24 「若者の○○離れ」は書く側からしてみれば流行りだしアクセスを集めやすい点もありますね。『釣りタイトル』ともいえる。筆者の印象でも語り易く書きやすい。

    2015/02/25 リンク

    その他
    pcnikki
    売り上げ減の要因の責任転嫁だね。敵は若者の”離れ”じゃなくてスマホですよ。

    その他
    tatsunop
    今だと天狗の仕業が妖怪の仕業になりそうな。/ 俗流若者論の代替にはなってない気はするけど、マインドとしては同じ系統だよなぁ。

    その他
    ripple_zzz
    テレビ離れなんかも10年以上言われてきたもんだが、ねぇ。

    その他
    mouseion
    若者の〇〇離れは大抵雇用が問題だと説明が付く。低賃金重労働の現状を打破しつつ、若者の雇用をもっと幅広く定着できるようにするのが先決。お金を持ってる奴ほどこの問題から目を背けがちだ。

    その他
    bml
    ピラミッドの時代から若者ディスは定番ネタ。でも記事を読む人は中年ばかり。

    その他
    richard_raw
    これはいい資料。/「2007年 若者の○○離れブーム到来」/読者層にマッチした記事なんでしょう。

    その他
    hungchang
    ○○離れ論は多くの場合データ分析に誤りがあるかそもそもデータを用いていない、2000年代半ばから使用が増える、と。タイトルから、今年はこんな○○離れが出てくるという予測記事かとばかり。

    その他
    shun_libra
    shun_libra だからまずは「お金の若者離れ」を何とかしろとあれほど(ry

    2015/02/25 リンク

    その他
    hundret
    若者の若者離れが顕著

    その他
    YMZ
    1990年代から「若者の○○離れ」はそこそこありそうというのを確認するなかで、「若者の下着離れ」(1990)というのを見つけてしまった。気になる!

    その他
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 クレ某は読んだら負けだと思ってる

    2015/02/25 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs あ、前書いた記事へのリンクが。だけどこの問題、以前書いたのに加えてもうひとつ「問題の先送り」って要素も強いのかなと最近思う。で、先送られる先は、もちろん若者で。

    2015/02/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3

    若者の○○離れの4つの傾向 「若者の○○離れ」と言われて久しいですが、その多くは 『若者の○○離れ』という...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/23 techtech0521
    • matomepro2020/04/30 matomepro
    • kommunity2015/04/23 kommunity
    • tuto06212015/03/16 tuto0621
    • David3342015/03/10 David334
    • x-osk2015/03/06 x-osk
    • osimism2015/03/06 osimism
    • kotobuki_ya2015/03/02 kotobuki_ya
    • klim08242015/03/01 klim0824
    • Galenus2015/03/01 Galenus
    • saketomass2015/03/01 saketomass
    • kulurel2015/03/01 kulurel
    • kaeru-no-tsura2015/02/28 kaeru-no-tsura
    • amino_acid92015/02/27 amino_acid9
    • crowserpent2015/02/27 crowserpent
    • SavingThrow2015/02/27 SavingThrow
    • sexmachinegunmu2015/02/27 sexmachinegunmu
    • bouzuya2015/02/27 bouzuya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む