記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hidex7777
    「祈るだけでよい」とは憲法第七条十以外の否定であり、国民統合の象徴の眼前で違憲の勧めを堂々と述べたことになる。日本会議路線の改憲の方向性が露呈したかたち。

    その他
    baikoku_sensei
    ???「祈ります」

    その他
    homarara
    『象徴』とかボヤっとした表現でお茶濁からこういう時に困るんだ。起こるべきして起こった問題としか言いようがない。不満があるなら裁判に訴えてみればどうだ。日本国民ならその権利があるぞ。国民ならな。

    その他
    lcwin
    制度の問題というより人間としての他者の承認の問題という気もしなくもないからこっそり不満をお伝えできればいいのでしょうが。と書くと礼節の問題っぽくなってしまうのがどうなんだろ。

    その他
    kotetsu306
    「祈るだけでよい」って言うけど、天皇の祈りって、神道の最高司祭がガチでやる祈祷の儀式だろ?そんな軽いものでもないのに、自称保守とやらはなんで軽視してるんだ

    その他
    nyokkori
    陛下がどれだけ国民に寄り添って心を砕いてくれてるかとか、訪問客と会話してくれてるかとか、有識者じゃない俺ですら感じるのに。しがらみが無くなったら自由に遊びに行ったり食べたいもの食べたりして欲しい。

    その他
    kouchi203
    「安倍晋三首相の意向を反映して対象に選ばれた平川祐弘東京大名誉教授や渡部昇一上智大名誉教授(故人)ら保守系の専門家」

    その他
    bt-shouichi
    国事行為をちゃんとやってれば義務は果たせているので、別に祈らなくてもよい。/宮中祭祀は私的行為のはずだが、明仁にとっては象徴としての行為に含まれるのだろうか

    その他
    mustelidae
    そもそも、辞めたい時に辞めたいってだけの話、それ政治介入とはいわないと思うんだよね、少なくとも現憲法の天皇の位置づけからする限り。

    その他
    iasna
    はい天皇不敬罪。

    その他
    ane36kaku
    "「天皇は祈っているだけでよい」"というのは「そもそも、いらっしゃるだけでありがたい」みたいな文脈だったと思うんだが、右も左も反安倍も陛下を政治利用してるよね。

    その他
    Ereni
    天皇もまた、生きる権利を持つ生身の人間だという事を忘れている連中はアレとして、宮内庁の意見の出方や、正に天皇の意向を「忖度」する記事の作り方も良くない。他にやりようがないとはいえ/遠山和宏

    その他
    makou
    なんか勝手に文脈作ってるだけに思えるのだけど。

    その他
    nagonagu
    象徴天皇制などやめて共和制にしよう。天皇にも人権を

    その他
    wackunnpapa
    安倍晋三政権のおかげで日本国憲法が機能不全に陥っていることの象徴みたいになっているなあ>今上退位。

    その他
    japonium
    又二枚舌。憲法改正で天皇に権力を集中させ其れを背景に自民党が好き勝手し裏から操りたい一方で、譲位した自由な立場の天皇に憲法改正の邪魔をされたく無いから斯う謂う一見矛盾為る様な発言が生じる。

    その他
    heniha
    有識者(故人)

    その他
    omega314
    天皇、結局国民と同じ「人」だから良くも悪くも舐められる。やっぱり天皇は神の子が良いし、ところで神の子と言えば知的障害者である。

    その他
    monobako2
    「有識者」は似非保守だと思ってたし一代限りもおかしいと思ってきたけど現状制度下の議論の結果に反する陛下の意向が出されたらもはや何も言えない。

    その他
    bouzuya
    "「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、制度化を実現するよう求めた。" わがままと思われるから嫌だとかわがままか

    その他
    nt46
    nt46 実際天皇の公務は事実上の政治活動であって、昭和に比べれば今上陛下に左翼も骨抜きにされていることは明らか。

    2017/05/21 リンク

    その他
    emiladamas
    「祈るだけで他のことはしなくてよい」というのむしろ共産党が政権を樹立した時に言いそうなフレーズだよなあと

    その他
    yokogamiyaburi
    おいおい。象徴には何を言ってもいいのか。パワハラどころじゃないぞ。「象徴ハラスメント」と名づけて、この際だから色々と考え直したほうがいいんじゃないか。

    その他
    Gl17
    Gl17 反論※、天皇の私見で政治が動いていいのか…てミスリードが主だが、そも世論の大勢も野党意見も退位の制度化方向であって。政権がそこ無視して総理の個人的「有識者会議」でひっくり返した経緯を前提に語らないと。

    2017/05/21 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 普段「上から目線のサヨが偉そうに」とか言ってきたくせにいざ愛国政党がこれをやらかすと擁護に回るという滑稽さ。結局自民党&日本会議の都合で政治利用したいんじゃんって事が顕になっただけ。

    2017/05/21 リンク

    その他
    tnishimu
    なんで国民や有識者が天皇の気持ちを全力で理解しなければならんのだ。 保守なら天皇陛下万歳しないとならんのか? 戦前か? 戦前なのか?

    その他
    dissonance_83
    信念を持って場合によっては体調不良であっても取り組んできたことをバカにされれば人間誰だって腹が立つ。そもそも保守と括っていいのか疑問。右左とか保守とかのラベリングは本当に無駄だよなぁ

    その他
    mame_3
    mame_3 左派としては現行の天皇制は事実としてそういう制度なんだからそんな人権否定の制度はやめてしまえとしか思えない

    2017/05/21 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 「政権が欲しがるものは、その正当性に他ならない。」(アーレント) 正当性だけ生産してれば、ええのかという、怒りの御リーク。

    2017/05/21 リンク

    その他
    petronius7
    有識者ってのはどういう人間か知らないが、少なくとも相当不敬な人間だよな。明治憲法下なら刑務所行き間違いないけど、それでも改憲がしたいのか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    皇室:有識者会議での「祈るだけでよい」 陛下、公務否定に衝撃 「一代限り」に不満 | 毎日新聞

    天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議で、昨年11月のヒアリングの際に保守系の専門家から「天皇は祈...

    ブックマークしたユーザー

    • sweetmontblanc2017/06/05 sweetmontblanc
    • repunit2017/05/24 repunit
    • ktasaka2017/05/22 ktasaka
    • gggsck2017/05/22 gggsck
    • kaeru-no-tsura2017/05/22 kaeru-no-tsura
    • yogasa2017/05/22 yogasa
    • tweakk2017/05/22 tweakk
    • hidex77772017/05/22 hidex7777
    • gums2017/05/21 gums
    • hiccha-ya-re2017/05/21 hiccha-ya-re
    • HanaGe2017/05/21 HanaGe
    • baikoku_sensei2017/05/21 baikoku_sensei
    • kenjiro_n2017/05/21 kenjiro_n
    • homarara2017/05/21 homarara
    • nasuhiko2017/05/21 nasuhiko
    • napsucks2017/05/21 napsucks
    • andsoatlast2017/05/21 andsoatlast
    • lcwin2017/05/21 lcwin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む