記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takaken1123
    [2016-12-31 10:22]

    その他
    totttte
    AGPLなんてあるんだ…。サーバクライアント型でクライアントが求めたらソース開示するっていう。逆に言えば普通のGPLは不要なのね

    その他
    spicagraph
    GPL

    その他
    laiso
    “GPLは「どのような利用も制限を受けない」という最大の自由が保障されたライセンスであり、ユーザーにとってはこの上ないメリットのあるライセンスなのである。本来は発注側がわざわざGPLを指定してもいいぐらいだ”

    その他
    bulldra
    サーバープログラムを頒布しないなら公開不要というのは、ちょっとしたビジネスモデルになってたな~。

    その他
    gp98
    GPL

    その他
    kumagi
    GPL

    その他
    jomashita
    結構悩んでいた。役立つかもしれない。

    その他
    hidehara
    ライセンス

    その他
    mollifier
    ライセンス

    その他
    u1tnk
    誤解してた…orz実際に誤解も蔓延してるのでみんな読んで欲しい。

    その他
    monjudoh
    『サーバープログラムとして動作しているAGPLv3ソフトウェアに対してユーザーがネットワーク経由でアクセスした場合、そのユーザー側に対してソースコードをAGPLv3のもと開示しなければならない』

    その他
    equinox79
    <漢(オトコ)のコンピュータ道: 受託開発とGPL>

    その他
    ken39arg
    あとで考える

    その他
    ita-wasa
    AGPLv3について分かり易くいうと、ネットワーク接続してきた相手をライセンシーと見なせば良いのである。(厳密には違うと思うが、とりあえずそのような解釈で運用していれば問題はない。)

    その他
    takkecy
    GPライセンス

    その他
    ucho
    すごくよくわかった。もっと早く読みたかった内容…。「ライセンスとは、つまりライセンサーとライセンシー二者間の取り決めごとだ。」

    その他
    hamasta
     必読 >GPLが求めているのは、ライセンシーに対するソースコードの公開であり

    その他
    rdfrk
    なるほど。「配布するときは公開しないといけない」ということなんだな。 Reading: 漢(オトコ)のコンピュータ道: 受託開発とGPL

    その他
    koseki
    GPLメモ http://d.hatena.ne.jp/koseki2/20100121/GPLMemo

    その他
    JULY
    発注者=利用者だと、この通りで問題ないと思うんだけど、ゼネコン体質の最下層にいると、そういう事は稀なんで...。

    その他
    kasedac
    "発注者がGPLでライセンスされたソフトウェアを受け取った=納入されたからといって、それを再配布しなければならないということはない…GPLが求めているのは、ライセンシーに対するソースコードの公開"

    その他
    and_hyphen
    本文よりコメントが参考になった

    その他
    s-feng
    >> ライセンサーは、ライセンシーから要求があった場合にソースコードを譲渡できる準備だけしておけば良いのだ。

    その他
    aki77
    GPL

    その他
    feb223
    RT @ecworks_masap: 素晴らしい記事! RT @tenkoma: 素晴らしい記事 GPLが怖い人にオススメ 受託開発とGPL

    その他
    takmin
    参考になる

    その他
    flakwing
    「GPLが適用されるのは頒布時」

    その他
    mitsuki_engawa
    意図しない「流出」も想定した上でOKならいいけど、そもそもGPLの利点を利点として認識する発注者があまりいない気はする。ソフト自体を機密情報と認識してたり、複製行為を著作権法違反で訴える手もあるし……。

    その他
    mujin
    そうそう、ちょうど今週、EC-CUBE案件でこの話題が出てたんだ。そいで自分が提案したのはクライアントにEC-CUBEをインストさせて自分らが出向して社内カスタマイズへの役務提供をすると。これなら頒布が発生しない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    受託開発とGPL

    GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いが...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/14 techtech0521
    • LimelightDuo2021/06/15 LimelightDuo
    • mstk_knife2020/10/03 mstk_knife
    • asa2ki2020/09/18 asa2ki
    • endor2019/12/31 endor
    • takuwz2019/08/29 takuwz
    • foaran2019/08/14 foaran
    • inoueyuworks2018/11/16 inoueyuworks
    • ozomatli2018/11/06 ozomatli
    • termoshtt2018/10/17 termoshtt
    • yamadar2018/05/08 yamadar
    • ana_ake2018/02/03 ana_ake
    • pandazx2017/12/07 pandazx
    • yysaki2017/10/03 yysaki
    • ta-nbl2017/09/21 ta-nbl
    • tjun12017/08/03 tjun1
    • tsubasa1232017/07/21 tsubasa123
    • hedachi2017/04/26 hedachi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む