タグ

2010年6月8日のブックマーク (4件)

  • ベンチャー新卒入社2ヶ月で僕が学んだ"仕事の進め方" - ミームの死骸を待ちながら

    生物工学の大学院を修了し、金融系Web屋として働き始めて2ヶ月が経過した。 社長曰く「こいつは社会に適合できるのか心配だった」とのことであるが、まぁマイペースに日々の仕事を楽しんでいる。だっておもろいぜ。新しく知ることばっかやしな。 以前の記事でも書いたように、僕は「人間は誰であろうとも自前の意識/認識/記憶の枠から出ることは不可能」という(僕にとっての)真実*1を、言葉を変えながら繰り返している。 というわけで今日は、新入社員2ヶ月の時点でなんとなく見えてきた僕なりの仕事の"法則性"というか"核心"...の、鍵となるのではないかと思うものを書いてみる。 なるべく広く見渡そうとしても、限界がある。なにしろまだ2ヶ月で、そして僕はなかなかの阿呆である。そこで、ブログに書き留めていろんな人に見てもらう、というのが僕の取り得る方法の一つであると考え、不完全を自覚したままここに晒す。 まぁ、要する

    monjudoh
    monjudoh 2010/06/08
    その先人を組織内のみに求めないもの大事『先人の知恵を借りればすぐ分かるのに自分で頑張りすぎて結局効率が悪い、という罠』
  • GroovyのPowerAssertにおける空文字の表現がわかりづらい件 - 豆無日記

    以下のようなPower Assertだと、左辺がStringの内部表現(?)になってしまいます。 ""とかで出力してくれればいいのに。 $ groovy -e "assert new String() == 'HOGE'" Caught: Assertion failed: assert new String() == 'HOGE' | | | false java.lang.String@3fb2d7df at script_from_command_line.run(script_from_command_line:1) $ groovy -e "String left = ''; assert left == 'HOGE'" Caught: Assertion failed: assert left == 'HOGE' | | | false java.lang.String@4c5

    GroovyのPowerAssertにおける空文字の表現がわかりづらい件 - 豆無日記
  • スマートフォンのJavaScriptのベンチマークのまとめ - yukobaのブログ

    スマートフォン向けのIntel Atom Z600 1.5GHzのベンチマークが発表になっていますが、驚異的な速さですね!iPadよりも5倍近く速いそうです。2010年末〜2011年前半くらいに出るそうです。Performance: Moorestown Rocks? - Intel Unveils Moorestown and the Atom Z600, The Fastest Smartphone Platform?。 Android 2.2も速いし、もう、ムーアの法則というレベルではなく、毎年3倍くらい速くなっています。2009年のiPhone 3GSはSunSpiderで17secでしたが、2010年のAndroid 2.2は6sec、2011年のIntel Atom Z600 1.5GHzは2sec…。 というわけで、スマートフォンやパソコンの SunSpider のベンチマー

    スマートフォンのJavaScriptのベンチマークのまとめ - yukobaのブログ
    monjudoh
    monjudoh 2010/06/08
    SunSpider。iPad + iOS3.2でPentium4 3.2GHz+IE8より若干遅い程度。
  • 受託開発とGPL

    GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いがある。この点が明確になっていないため、受託開発において無意味にGPLを回避しようとしたり、GPLに対するFUDを流布することに対する原因になっていたりするように思う。フリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアを愛する者として、そのような状況は断じて見過ごすことができない!!というわけで、今日はGPLを受託開発(SI)において用いる場合の注意事項を説明しよう。 GPLの使いどころ受託開発においてGPL(とその仲間たち=LGPL、AGPL)が登場するのは、第三者、つまり発注側でも受託側でもない者が作成したGPLのソフトウェアを利用する場合である。例えばGPLが適用されたライブラリなどだ。周知の通り、GPLのソフトウェアをリンクしたソフトウェアを再配布する場合は、そのソフトウェア全体に対

    受託開発とGPL
    monjudoh
    monjudoh 2010/06/08
    『サーバープログラムとして動作しているAGPLv3ソフトウェアに対してユーザーがネットワーク経由でアクセスした場合、そのユーザー側に対してソースコードをAGPLv3のもと開示しなければならない』