記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    sclo-a
    オーナー sclo-a 皆様感謝!!!私なりの結論出しました。

    2013/10/29 リンク

    その他
    ijustiH
    僭越もいいところ。自分の旦那とはいえ他者なのだからその自覚について変えようとか大いに失礼。結論部分は妥当かも。他者のなかに土足で踏みこむ筆者に対話してくれる旦那さんへ感謝。

    その他
    hahahateko
    TKGHatebuReaderより

    その他
    ikahonokaho
    追記のブコメ対応が誠実すぎて感動

    その他
    high-d
    父親の自覚と,父親としての役割と,親としての役割をごっちゃにするからややこしくなる。自覚じゃなくて,役割を果たしているかどうかでいいと思う。

    その他
    akimaruworks
    自分の腹から出てきたけど、上の子はわからない。宇宙人が出てきた感じです。7年になるけどまだまだ修行中

    その他
    k1take
    父親の自覚なんて、母親無しで数日世話してみれば、自ずと出るよ。自分がいなかったら死んでしまうってことにはっきり気づくから。夜中一時間おきに泣き止ますため抱っことかしてみれば。

    その他
    hatchman
    hatchman 自分の顔を見て、ママって言われ続ける切なさは男親じゃないとわからないと思う。そういう部分ど男親には絶対母親には叶わないから。俺の場合、オギャーと産まれてから今まで俺の顔とそっくりだから自覚はあるが。

    2013/10/30 リンク

    その他
    hatechan09
    「父親の自覚」の定義がよくわからないのだけど、自分の場合は妊娠中にエコー(?)で心音聴いたときに子どもができたんだなって初めて自覚したな。

    その他
    miwa84
    「子供の父親」だから世話をするのではなく「配偶者である妻の子供」だから世話をするという場合もあるのかな

    その他
    magi00
    シングルファザーがいれば、育児放棄する母親もいるわけだが、それでも平均して母親並に父親が親してるかというと厳しい。生物的に持つ母性本能の類が子孫繁栄を目指す結果なら男は浮気した方がいいわけだし。

    その他
    taro-r
    taro-r 将来食わせてもらわないといけないからな,がんばるよ…っていうのは駄目ですか?

    2013/10/30 リンク

    その他
    drinkmee
    父親が自分一人で朝から晩まで、何ヶ月か世話すれば自覚ができますよ。子どもが懐くから。

    その他
    laislanopira
    子供がある程度話せるようにならないとなかなか親の実感が湧かないという意見

    その他
    chnpk
    chnpk 父親になるってのは、むしろ「会社で部長になる」とかと似てる。部長本能とかない。

    2013/10/30 リンク

    その他
    luxsuperpoor
    私「ほら、最初からこんなにすんなりと父親の自覚を感じられた人がいるみたいよ!」←こんなん言われたらやる気なくす自信ある

    その他
    longroof
    胎内で育て生み出した上に血液から母乳を作り出して栄養にまでしてくれる母親の足元にも及びませんけど(´;ω;`)俺は誰より父親を楽しんでる

    その他
    matsuo0221
    あー、なんだか目からウロコです。妊娠・出産の経験があるかないかは大きいのですね。

    その他
    sato0427
    あー「父親」として育児に巻き込んで無いんだなーと思った。自分で書いてる通り、大事にされて無い感が夫を逃避させてるんじゃないの?自覚的な人もいれば、そうじゃない人もいるので、望む方がうまく誘導しなきゃ。

    その他
    tetrahymena
    確かに、子供に自分と似たところを見つけたときに、この子の父親は俺なんだな…と思うことがある。

    その他
    mionhi
    mionhi この人自分が原因かもとは少しも思わんのかしら?/私(妻)の子供をお世話してあげている、という感覚←ココ気になった父親の自覚は父親自身が育てるもの母親の責ではない 親の自覚はあって当然の物ではない

    2013/10/30 リンク

    その他
    itarumurayama
    「母親の自覚は自動的」とあるが、一週間前ホッテントリの生殖器キメラ案件の母親は自覚が揺らいだ。結局父親も母親も、親の自覚は遺伝子由来じゃないか?

    その他
    Nylon
    父親の自覚をとりわけ特別なものとして扱う心理はどこからくるんだ。子供に対して、という以前にまず自分と向き合うべき。

    その他
    SUGIO
    会話できても遺伝子や思想など自分の何かを受け継ぐ者だと実感できないと難しいと思う。あと、物語の主人公を好きになるように心の中でだんだんその子のキャラが立ってくると断然、特別にかわいくなる。時間かかる。

    その他
    taketo29
    今の世の中は敵に襲われる危険性はないから。敵から守ってもらう為の夫の役割は必要ないのかもな。「家族の在りかた」も変わっていく。

    その他
    tukirou
    父親って概念が幻想だと思うんだよな。庇護が必要な人間と与える側の人間がいるだけで。

    その他
    harchill79
    親の自覚ってなんだろうなー。体験してみないとわかんなさそうだけど。うちは意外とそういう自覚にかんしては夫婦逆転するんじゃないかという気もするけど…まぁわからんね、

    その他
    RocRoc36
    読まなきゃよかったな。ちょっぴり寂しくなった。

    その他
    toritori0318
    「血が繋がってるなー」と感じる時に自覚してる気もする

    その他
    brendon
    父親の自覚もそれぞれだからなあ。自覚あると思うけど、キャッチボールとか絶対しないと思う。一緒に遊ぶのも苦痛。あいつらのルールに付き合えない。

    その他
    tak4hir0
    父親の自覚を持つために必要な3つの条件 - 僭越ながら

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    父親の自覚を持つために必要な3つの条件 - 僭越ながら

    2015/3/29追記: 子育てのに、子育てにおける父親の役目が説明されていました。とても参考になります...

    ブックマークしたユーザー

    • I_am_Prowrestler2018/08/15 I_am_Prowrestler
    • kok202014/01/13 kok20
    • heatman2013/11/29 heatman
    • gggsck2013/11/04 gggsck
    • ijustiH2013/11/03 ijustiH
    • hahahateko2013/11/01 hahahateko
    • sawarabi01302013/10/31 sawarabi0130
    • juverk2013/10/31 juverk
    • ikahonokaho2013/10/30 ikahonokaho
    • high-d2013/10/30 high-d
    • akimaruworks2013/10/30 akimaruworks
    • k1take2013/10/30 k1take
    • koki1202013/10/30 koki120
    • pita-gora2013/10/30 pita-gora
    • takupe2013/10/30 takupe
    • ktasaka2013/10/30 ktasaka
    • meymao2013/10/30 meymao
    • f_tanaka48462013/10/30 f_tanaka4846
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む