記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    DK4R
    日本

    その他
    webmarksjp
    career

    その他
    prisoner022
    自分の能力を伸ばすことに集中した人間が、より高い能力を手にできる。縄張り争いを面白いと思う人間が、より広い縄張りを手に入れる。

    その他
    keisuke_yamane
    これは相当深い。そして痛い。自分は間違いなくアゴンのプレイヤー。そしてそうでない人にそれを強制している気がする。。。

    その他
    ikazoike
    ざ・偏見

    その他
    dairaku
    文理所得格差についての考察。少々むずかしめの文章なので、のちのちまたじっくり読み返します。

    その他
    cantillon
    []

    その他
    gensouyugi
    なるほど、こういう考え方があるのですか、この分類でいくとどう考えても僕はアゴンのプレイヤーですねえ

    その他
    kuenishi
    いきなり麻雀に例えててワロタ。が、この手の話は占いみたいなもんじゃないかと思うくらいに不毛な気がするのはおれがまだ大学にいるからですかそうですか。

    その他
    bhikkhu
    人に仕事させた方が手っ取り早いからね。マネジメントという奴だ、わはは…。

    その他
    TRACK
    理系は自分本位で周りが見えないんだろう。僕も理系

    その他
    maki_lax
    「自分の能力で問題自体を扱う人」 は 「競技」のプレイヤー。「自分の能力以外で問題を扱う人」 は 「運」のプレイヤー。

    その他
    Imamu
    課題自体(アゴン)-獲物取り/周囲(アレア)-縄張り

    その他
    aqua39
    「己の能力で問題自体を扱う人=アゴン(競技)プレイヤ、己の能力外で問題を扱う人=アレア(運)プレイヤ。他人の動きを読んであわせる幸運の予兆を見つける「アレア」得意技。問題自体より他人の動き周囲の動きに敏感

    その他
    nui81
    「「課題自体を見る」 プレイヤ と「周りの人を見る」 プレイヤ」という分け方。この視点は初めて。

    その他
    raitu
    これは前から思っていたことで、実際に成果を上げた人間よりも、集団の中でうまく立ち回った人間のほうがよりよく利益を分配されるケースは多数ある。特に日本は政治的な国民性が根強く、よってよりその傾向が強

    その他
    usj12262
    理系の人はもっと文系に感謝せよ、という話

    その他
    tfurukaw
    大方世の中の仕組みはそのようなものである。

    その他
    FTTH
    理系崩れ文系の俺が来ましたが特に云うことも無いので帰ります。 |彡サッ

    その他
    gymno
    "まあ、きっと要するに「獲物取り」の能力に自信過剰なんですな、理系というのは。そして、「獲物取り」自体を愛してしまうんですな、アゴンのプレイヤというのは。"

    その他
    Masao_hate
    「哲学」なんかは、文系だけどアゴンな学問かもね。

    その他
    mind
    「獲物を多く取った人間に分け前が多く」は社会ルール。アゴンは、ルールを信頼して獲物を取る腕を磨く。アレアは、ルールの穴に眼を光らせ(て空気を読む)。 ――;農民と野伏せり?,創作系と流通/加工系?

    その他
    aozora21
    『文系-理系のジャンルと相関はあるものの…一概には因果的には分けられない…訴訟自体しか見えなくなる貧乏弁護士は「アゴン」のプレイヤ…象牙の塔で人間関係を維持する腕の悪いお医者さんは「アレア」のプレイヤ

    その他
    setofuumi
    アゴン/アレア

    その他
    nennpa
    うーん。

    その他
    endo_5501
    どっちかっつーと,アゴンだなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Washoku, the term for traditional Japanese cuisine, represents a profound aspect of Japan’s rich ...

    ブックマークしたユーザー

    • okimoon2010/11/17 okimoon
    • DK4R2010/03/09 DK4R
    • kokogiko2008/11/26 kokogiko
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • jumping_indian2007/09/18 jumping_indian
    • prisoner0222007/07/02 prisoner022
    • TakahashiMasaki2007/03/29 TakahashiMasaki
    • blanketsky2007/01/11 blanketsky
    • keisuke_yamane2006/10/29 keisuke_yamane
    • nash-bridges2006/10/08 nash-bridges
    • ikazoike2006/10/07 ikazoike
    • mikey2006/09/18 mikey
    • inferno_flame2006/09/17 inferno_flame
    • dairaku2006/09/12 dairaku
    • kazumori2006/09/11 kazumori
    • Lhankor_Mhy2006/09/09 Lhankor_Mhy
    • cantillon2006/09/07 cantillon
    • gensouyugi2006/09/06 gensouyugi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む