記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    akikonian
    ユーザ企業の情シスが受けるものっていう認識だったな。取得したからといって評価するシステム会社や技術者はいないないかと。「マネジメント」なんて入れちゃったからかな。

    その他
    khtno73
    SC持ちが取っても評価しませんと会社に言われたのでスルーしたが、合格率高かったんだな。

    その他
    namikawamisaki
    受験した感想を下書きしていたら先に書かれてて、読もうとしたら消えていた件。/うーん統計情報をもっと使ってほしかったな。/書いた b:id:entry:287854973

    その他
    Cujo
    もらったコメントごと記事消すのもどうなんだろうね。。。。。ほかの人の参考にならないじゃん。。。。

    その他
    younari
    消してるし。消すくらいなら書くな。

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 第一回なのでレベル3以上の人も大挙して受けていたのでは。/ブコメの統計資料見たら学生もだいたい受かっていた。

    2016/05/20 リンク

    その他
    diveintounlimit
    「記事を削除しました」http://sg.seeeko.com/archives/6515608.html

    その他
    mixvox-j
    "この試験の書籍も書いて、Webで本試験の対策の連載をさせてもらっている立場からすれば"←お仕事上の圧力がかかって消えたのかな

    その他
    Harnoncourt
    ITパスポートなんか中高生でも受験してるぞ。受験者のレベルが違うわ。

    その他
    reform-myself
    これを基本情報と同じレベル2ととしてしまうと情処試験全体の信用が落ちる気がしてならない。一般人向けであったとしても。

    その他
    kakusuke07
    要約: 俺が本出しても売れないからもっと難しくしろ

    その他
    findup
    findup https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/ 見たら分かるけどエンジニア向け試験じゃなくて一般ユーザ対象にしたレベルの試験だしなぁ。それを他の試験の延長でエンジニアが大挙して受験したらそりゃ合格率高いだろとは思う。

    2016/05/20 リンク

    その他
    agggggggu
    そんなにザルなら渋くなるまえに取ろうかな!などと考えるアホが沸くので削除は正解

    その他
    wiz7
    wiz7 記事が消えてるけど圧力か何かかな…

    2016/05/20 リンク

    その他
    kiran_o
    kiran_o id:hate2hate 合格率の分母は応募者数でなく受験者数。バックれ人数は関係ない。しかも、高度、応用に比較して基本はバックれ率低い。https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf

    2016/05/20 リンク

    その他
    napsucks
    一度ホッテントリに載ったら逃げられない。それが昨今のはてなブックマークのいい点。自分の書いた記事ときちんと向き合え。

    その他
    hirata_yasuyuki
    id:hate2hate 合格率の分母は受験者数では?

    その他
    laislanopira
    laislanopira 消えてる

    2016/05/20 リンク

    その他
    T_Haahi
    初回は簡単だから合格率が高いのは常識

    その他
    alovesun
    alovesun 簡単すぎたとは思うが、試験者の年齢層から「素養が染み付いてる人間」(で、国語力がある程度あり正解に向かう人)が多かったのもやむなしとは思う。次回見て平均年齢下がって合格率キープならレベル0.5でえんちゃう?

    2016/05/19 リンク

    その他
    takanq
    takanq セキュリティベンダ・技術者向けには「情報セキュリティスペシャリスト試験」があって、利用部門向けの新設試験なのでそんなものでは?

    2016/05/19 リンク

    その他
    IGA-OS
    受験しときゃよかったな

    その他
    so037051
    国側のセキュリティ啓蒙にはメリットはあるが、受検者にはうま味はないな。

    その他
    rjj
    人工知能にも同時に解かせて、人工知能以下の点数の人は機械に置き換え可能で人材としては不要だから自動的に不合格にすればいいんでなかろうか (……他人事ではない)

    その他
    hajimechan0323
    こういう試験の問題を作ったことがあるが、キチンとした試験は読解テクニックなどで回答が導き出せるのははじかれているはず。資格試験は有資格者にふさわしい知識の境目を問う問題を出すべきと教えられた。

    その他
    FTTH
    パスポート試験はそれで(これで)もいいけどセキュリティ資格は高度資格だからね……

    その他
    whoge
    whoge そもそもセキュリティ専業向けじゃねーから。これは落とす試験じゃなくて受からせる試験のほう。良問だしセキュリティ専業以外なら受ける価値はある。セキュリティ専業が落ちたらクビレベルだけど。

    2016/05/19 リンク

    その他
    isseium
    統計資料みると学生もそこそこな合格率だし簡単な区分なってるのかなぁ

    その他
    TakamoriTarou
    簡単だという噂が立つと、職業系の学校がはく付けに学生送り込んでくるから自然なレベルに落ち着くと思う

    その他
    junglejungle
    junglejungle スペシャリスト試験と名前が紛らわしいのは勘弁して欲しい。セキュリティパスポートに名前かえて欲しい。

    2016/05/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    異例の合格率88.0%だった情報セキュリティマネジメント試験が残念でなりません : 情報セキュリティマネジメント試験 - SE娘の剣 -

    5月16日(月)、情報セキュリティマネジメント試験の合格発表がありました。実は私もこの試験を受けまし...

    ブックマークしたユーザー

    • teruwyi2017/05/06 teruwyi
    • interferesteps2016/07/19 interferesteps
    • hocknetwork2016/06/09 hocknetwork
    • sawarabi01302016/06/01 sawarabi0130
    • mashu322016/05/29 mashu32
    • celebratedfits2016/05/21 celebratedfits
    • shinagaki2016/05/21 shinagaki
    • daiki_172016/05/20 daiki_17
    • isituyoize2016/05/20 isituyoize
    • sihetese2016/05/20 sihetese
    • epitomize2016/05/20 epitomize
    • itochan2016/05/20 itochan
    • gggsck2016/05/20 gggsck
    • mjtai2016/05/20 mjtai
    • akikonian2016/05/20 akikonian
    • atohiro2016/05/20 atohiro
    • xbsnitrof937fb2016/05/20 xbsnitrof937fb
    • piccorokun2016/05/20 piccorokun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む