記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    ysugitani
    オーナー ysugitani ブログ作ってみた、そして書いてみた

    2015/05/23 リンク

    その他
    nilab
    「最初から綺麗なコード・設計を書ける状態を目指せ」「そうもいかないものは天秤だが、勝手に背負うな」「スピード重視のほうが生存率が高いかどうかは事業と会社規模に依る」

    その他
    Itisango
    良いコードとクソコードを見分ける力を身につけるにはどうすればよいか?組織が良いコードを尊重する文化を作るにはどうすればよいか?

    その他
    hiroomi
    最初から綺麗なコード・設計を書ける状態を目指せ。 そうもいかないものは天秤だが、勝手に背負うな。

    その他
    oinume
    いいまとめ

    その他
    mizoguche
    “使い捨て確定でなければ、テストは書くべきでしょう。テストがない≒リファクタは出来ない、とほぼ同義なので、テストを書かずに進むのは事業リスクが大きいです。 綺麗な設計・コードというのは複雑でもなく記述

    その他
    vanbraam
    vanbraam 至当だと思うが,このレベルまで抽象化されちゃうと,現実に適用するには少々辛い気もする;Scalaに関しては,なぜGoやRustではないのかがよく分からないので保留;しかしpull requestを"プルリ"と略されるのはキモチ悪いな

    2015/05/25 リンク

    その他
    okbm
    記事中にあるスライドがいいなぁ

    その他
    toaruR
    toaruR 何年保たせるかを設計に含めたい。なんつか、システムは生ものに近い。

    2015/05/25 リンク

    その他
    hirocueki
    借金返済ログ。負債を抱えていることに気づいてなかったという時期が生々しくてよかった

    その他
    tg30yen
    きれいなコードを書く人が給料が上がる仕組みにしないと技術的負債は無視され続ける。

    その他
    dd0125
    未熟なエンジニアに土台作りをさせるのは止めましょう、これは組織の問題です。

    その他
    muddydixon
    「最初からやっつけ」は厳禁、「リリースをタイミング合わせてできない」のは無意味、「努力し続けること」だけが許容できる。

    その他
    a_suenami
    あとで何か書くかも。

    その他
    raitu
    「エンジニアなどが自分から勝手にやっつけ対応を行うのは事業責任者に知らないうちにリスクを背負わせるのと同義で不義理です。」

    その他
    red_snow
    勝手に背負うな

    その他
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy Scala以外はこの人の言う通りにスクラム+DDD+チャット整備+CI整備+テストドリブン導入して一応成功して自由になった。次は関数型かー。

    2015/05/24 リンク

    その他
    countzero00000
    気になる

    その他
    tbpg
    "やっつけをやる場合、事業責任者に対して、理想の対応とやっつけ対応とそのリスクを説明したうえで、事業責任者がリスクを承知した上でやるとするべきでしょう"

    その他
    naka-06_18
    よかった。Scala でいくらでも華麗に書けるのは怖い気はする。

    その他
    tarao
    tarao ちょうどいま土台部分の割合高くて開発速度出てないけど「最初はちゃんとしないとね」って自分とチームに言い聞かせながらやってるので納得感ある。

    2015/05/24 リンク

    その他
    ledsun
    お金になるかわからないものを作っている段階で、ハイスキルエンジニアを投入できるリソースがあるなら、その方が嬉しいです

    その他
    MoneyReport
    技術的負債とはそう言う話だったんですね。適当やっつけコードの事を言うのか〜(^_^

    その他
    yujin_kyoto
    コードだけじゃない。世の中は技術的負債だらけ。「民主主義は素晴らしい」といって苦笑いするしかない。

    その他
    ko-ya-ma
    リソース的な関係で許されるなら、これから成長が望まれる人員とシニアのペアで土台を作れれば良いな……なんて最近は感じてる

    その他
    sds-page
    sds-page これには同意しかない。テストがあればリファクタリングも容易。至言

    2015/05/24 リンク

    その他
    teppeis
    「未熟なエンジニアに土台作りをさせるのは止めましょう、これは組織の問題です」

    その他
    teppei1208
    技術的負債について考えた - 考えた。

    その他
    uxlayman
    uxlayman 激しく同意。あとはたとえシニアでも土台"しか"作ったことない人に新規土台作りを任せるべきではない

    2015/05/24 リンク

    その他
    assaulter
    セプテーニもscalaなのか。

    その他
    nsymtks1009
    うむ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    技術的負債について考えた - 考えた。

    技術的負債についての自分の考えをまとめます。 言いたいこと 最初から綺麗なコード・設計を書ける状態...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/29 techtech0521
    • dnskimox2019/11/29 dnskimox
    • paul_oguri2017/10/03 paul_oguri
    • sonota882017/10/02 sonota88
    • seo-sem-hp2017/10/01 seo-sem-hp
    • nilab2017/10/01 nilab
    • kiichi692512017/05/25 kiichi69251
    • nishitki2017/05/16 nishitki
    • ryuzee2017/05/16 ryuzee
    • caramelcoffee2016/02/11 caramelcoffee
    • kontonb2015/12/02 kontonb
    • sassano2015/11/28 sassano
    • a-know2015/11/27 a-know
    • ninjinkun2015/11/27 ninjinkun
    • Itisango2015/06/24 Itisango
    • fumikony2015/06/24 fumikony
    • shirokurostone2015/06/01 shirokurostone
    • curion2015/05/31 curion
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む