記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    teacheers
    深く考えさせられます。。。

    その他
    ibisyouta
    モノ余り、情報余りの時代の貧困は精神性が高いのかもな

    その他
    haruten
    確かに、お古を着てる子はいないし、1年生は皆ピカピカ新品のランドセルだし、服装だって似たようなもの。そういう状況を見れば「貧困なんてうちの地域には関係ありません」とか言っちゃう人も多いだろう

    その他
    gdno
    なるほどそういう心理がマジコンを流行らせたのか。娯楽方面は「無いものは無い」んだよ。そこを間違えちゃダメ。多少不便だったり友達と違ってもまっすぐ正直に育てたい。あと100均の鉛筆は書きづらいので嫌い。

    その他
    genjin_87
    昔は高くて買えなかったものが、今は安くて手にはいる。いいことだー。

    その他
    kojitya
    その劣等感て早めに克服した方が良いような気も。劣等感を隠すためだけに物を与えてるから大事にしない部分もあるのかもと想像した。安物でも真っ直ぐ系の愛情ベースで貰ったものは大事にしてた記憶がある。

    その他
    beembox
    いい記事

    その他
    high-d
    「貧困が見えない」という観点はとてもおもしろく,的確だと思う。現場にも,見るからに貧しい子どもなんてほとんど見ない。社会が成熟したことを表す姿なんだろうな。

    その他
    spacefrontier
    教室の外では、ゲームソフトの数とか旅行経験の回数とか、格差はいっぱい。/ 今は身なりで貧富は分からないけど、虐待・ネグレクトの有無を見る指標にはなるかも。

    その他
    hatayasan
    「買おうと思えば買える。似たようなものを持たせようと思えばなんとかなる。」

    その他
    aLa
    私が子供の頃はすでに、お下がりは貧乏な家だけのものだったよ。でも頂き物を置いて帰ったりしなかったので、躾の問題では?この記事にも、何故それではいけないのか書いていないように、親が教えないだけかも

    その他
    kurokawada
    昔の子供は5円のアイスキャンディーすら買ってもらえなかったり、ラーメンがハレの日のご馳走だったりした。今はそこらの小学生でもハーゲンダッツのアイスがコンビニで買える。食生活は劇的に豊かになった。

    その他
    toycan2004
    携帯もってきてるかですぐわかるがな

    その他
    paravola
    「無いものが無い」時代/数分検索して見つけた新品のランドセルは3980円。貧困層でも、買おうと思えば新品のランドセルを持たせられる

    その他
    hungchang
    相対的貧困(経済格差)はあるけど、絶対的貧困(困窮)はほとんどなくなった、と。悲観的に描かれるが良いことかと。あとは絶対的貧困を根絶することと、相対的貧困の連鎖をなくして機会の平等を実現することだ。

    その他
    nenesan0102
    子供を小学校に通わせられてるだけで、まだマシな方な気がする。ほんまにやばい家庭やと戸籍とかないから小学校行ってなかったりする

    その他
    gettoblaster
    普通にきれいなかっこうして普通に学用品があればそれは貧困じゃないのでは?100均や西松屋は貧困を減らすのに貢献していると思う。

    その他
    ueshin
    モノの値段が落ちたということは、モノの価値が落ちたということ。

    その他
    kudoku
    貧困云々よりも「やりかけの宿題を食卓にそのまま広げて席を立つ・・・」の文章に目からウロコ

    その他
    kirakking
    生活必需品(含む学用品)が安価で手に入る時代では、目に見える貧困はなくなる。目に見える貧困とは、鉛筆がチビチビ、靴がボロボロ、服がお下がり。プレゼントの価値は、そのモノの価値かくれたヒトの価値か。

    その他
    harusora30
    物が当たり前にある時代が要因だと思う。貧困との、相関はそんなにない気がするが。

    その他
    knockout_kazu
    「自分のものを公共のスペースに放置しない」の "あるある感" ハンパないw

    その他
    caq
    "貧困"と"貧富の差"は違うよね。前者はお下がりで穴あきで、修学旅行に来なかった。後者は……例えばジブリ「耳をすませば」の雫は貧困ではないけど、夕子とは差がある。貧困層が減ったのは、良いことだよね。

    その他
    Outfielder
    Outfielder 貧困という語をタイトルに入れると評判がよいが、同じ趣旨で「だからゆとり世代の若者は物の有り難みを知らない」と書くとフルボッコにされる

    2013/09/27 リンク

    その他
    u_eichi
    いいエントリだ。

    その他
    coolworld
    いい記事だけど、内容とタイトルがあってない感。

    その他
    witch-doktor
    確かに子どもになにかを与える機会が多すぎて、心からもらったものを大切にする感覚がわきにくい環境にあるように思う。ただ感謝を表現するにも訓練が必要なわけで、そこらへんは躾によるところが大きいようにも。

    その他
    ir9
    一人っ子である甥っ子が、おもちゃで遊んだあと全く片付けずで放置状態だわ……と思ったけど、俺も自分の部屋片付いて無かったよわ……

    その他
    takehiko-i-hayashi
    逆に物にもカネにも余り執着しない大人に育つんじゃないかしら、と思ったりする/ "貧困が見えた時代"の子どもは長じて無駄に高いクルマ乗ったりDCブランドブームに踊ったりしたわけだしねえ...(主語が大きいか)

    その他
    houyhnhm
    ボク、昔ビックリマンのウェハース貰ってたんだよね・・・・・・エンゲル係数みたいなのではちょっと分かりにくいので、廃棄物価格とか考えてみたい。/今甥っ子が自分が遊んでた玩具で遊んでたりとかウチは残すなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    教室の中で、貧困が見えない時代。 - スズコ、考える。

    きっかけは、私が役員をしている学童保育の指導員さんとの世間話の中でした。 その指導員さんは小学校の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/08 techtech0521
    • torakono2014/04/15 torakono
    • aya_mtsd2013/11/25 aya_mtsd
    • yosuken2013/11/05 yosuken
    • hide_nico2013/10/20 hide_nico
    • deep_one2013/10/08 deep_one
    • teacheers2013/10/02 teacheers
    • MJ12013/10/01 MJ1
    • tamekko2013/10/01 tamekko
    • ibisyouta2013/09/30 ibisyouta
    • kimihito2013/09/30 kimihito
    • haruten2013/09/30 haruten
    • gdno2013/09/30 gdno
    • sawarabi01302013/09/29 sawarabi0130
    • genjin_872013/09/29 genjin_87
    • shino-katsuragi2013/09/29 shino-katsuragi
    • kojitya2013/09/29 kojitya
    • platypus01142013/09/28 platypus0114
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む