タグ

2013年9月28日のブックマーク (7件)

  • 標識で笑うサイト - 道路標識の新解釈

    このサイトは標識をテーマに様々なパロディ画像・アニメーションを提供する、標識とユーモアのサイトです。どうぞお楽しみ下さい。 便所掃除中 Index 道路標識の新解釈 - 既存の標識に新しい解釈を付けました 道路標識の新提案 - 標識を少し改造しています 道路標識の動く新提案 - せっかくだから標識を動かしました 道路標識改造計画 - 歩行者通行止めの標識を改造します 警告記号改造計画 - 機械の注意書きのマークを改造します 動画で解釈する道路標識 - 分かりやすく動画で解説します。 警戒標識を理解しよう- 警戒標識とは黄色い標識のことです なんでも禁止標識- 個人的に気に障るものを勝手に標識に・・・ パパ、あれ買って- 休日のディスカウントストアにありがちな光景? 非常ボタン - いろいろなボタンがあったっていいじゃないですか 案内図記号コレクション - どこかで見たけど少し違う 非常口コ

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    し、仕事中に読むんじゃなかった。 / 思わずアマゾンのボタンをクリックしてしまった。いろいろとネタに使えそう。
  • 内股歩きは乳が出ません…厳しい「美人」の条件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    牛の「美人」を決める品評会が27日、神奈川県伊勢原市東富岡の北三間農村広場で開かれた。 県内最多38戸の乳牛農家を抱える同市の伝統イベントで、今年で59回目。 生後7か月から5歳までの雌のホルスタイン32頭が出品。今年は審査員として、北海道中標津町から専門家の出雲香央里さん(28)を初めて招請。出雲さんは「座骨や腰骨の位置がずれていたり、内股歩きの牛はたくさんの乳が出ません」と指摘、牛乳の出やすい骨格を示す背中のラインや細い首、歩行姿勢などをチェックしていた。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    見出しに見事に釣られた。(苦笑) / リアル乳牛(ホルスタイン)のお話。
  • 世界3位の東京エレクトロン、約9,000億円で買収 その裏側とは

    半導体製造機器で世界1位の米アプライドマテリアルズ社と、3位の東京エレクトロンは24日、対等合併を発表した。ただし、実質的にはア社が時価総額88.5億ドルとされる東京エレクトロンを93億ドルで買収した形だと報じられている。これはシティグループが2008年までに日興コーディアルグループを177億ドルで買収して以来、外国企業による最大の日企業買収となる。合併は来年度下半期に完了予定とされている。 それぞれのカリフォルニア社と東京社、およびナスダックと東証への上場はいずれも維持されるが、ア社のゲイリー・ディッカーソンCEOは東京に赴任して新会社(社名未定)のCEOとなり、同じくマイケル・スプリンター会長が副会長に、東京エレクトロンの東哲郎会長兼CEOが会長に就任する。ただし新会社はオランダに登記される。新市場発掘のためと説明されているが、実際は税率回避の狙いだと各紙は報じている。 また、東

    世界3位の東京エレクトロン、約9,000億円で買収 その裏側とは
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    製造装置の分野には疎いけど、半導体設計・製造は2000年代に入って急速に海外勢に取って代わられた気が。日本は自社丸抱えの垂直統合方式から抜け出せなかった。その後も国内勢同士の合併に終始。
  • 朝日新聞デジタル:ソ連版スペースシャトル復活か 「ブラン」開発再開検討 - 国際

    モスクワ中心部の公園に展示されているブランの試験機=関根和弘撮影バイコヌール宇宙基地内に展示されているブラン型の2号機=関根和弘撮影バイコヌール宇宙基地内に展示されているブラン型の2号機=関根和弘撮影  【モスクワ=関根和弘】実用化されずに開発が中止されたソ連版スペースシャトル「ブラン」について、ロシアが計画の再開を検討していることがわかった。宇宙・軍事分野を担当するロゴジン副首相が25日、地元メディアに語った。  ブランは再利用できる有人宇宙船で、外見が米国のスペースシャトルに似ている。旧ソ連時代に開発され、1988年に無人で地球周回軌道を回る実験飛行に成功。しかし、ソ連崩壊後、資金不足などからエリツィン大統領時代に計画は中止に。実用化されることはなかった。  ノーボスチ通信などによると、ロゴジン氏はロシア南部で開かれた武器の展示会に出席した際、高度1万メートル以上を飛ぶ航空機は将来的に

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    うーむ、この記事だけではよく分からない。ISSとの往還用?それとも弾道飛行の旅客機として?/ スペースシャトルよりはシンプルで安全だけど、有人用と貨物用を分けた使い捨てロケットが現時点では一番コスパがいい。
  • JR四国 橋50本補修せず 1100本で検査記録に不備 - MSN産経ニュース

    JR四国が管理する鉄道橋約2600の昨年度の定期検査状況を会計検査院が調べたところ、約50で補修の必要性が見つかりながら3年以上放置されていたり、全体の45%に当たる約1100で検査記録に不備があったりしていたことが27日、分かった。 鉄道の保守管理をめぐっては、JR北海道で多数のレール異常を放置していた問題が発覚したばかり。国鉄の分割・民営化後、インフラ設備の老朽化対策がなかなか進んでいない現状の一端が浮き彫りになった。 検査院は近く、JR四国に対し、速やかな補修に向けた具体案の策定を求めるとともに、検査記録の適切な整備を現場の作業員に通知するよう改善を求める。 国交省によると、安全を脅かす恐れのあった場合、健全度「A」と判定し、速やかな補修措置が必要としている。Aは緊急度に応じて「AA」「A1」「A2」の3段階に分類。これに対しJR四国は、AAは直ちに、A1は翌年度中に、A2は異

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    次はJR九州あたりに飛び火かねぇ。さすがにJR西はもう無いと信じたいが。
  • 教室の中で、貧困が見えない時代。 - スズコ、考える。

    きっかけは、私が役員をしている学童保育の指導員さんとの世間話の中でした。 その指導員さんは小学校の先生をリタイアして指導員をされているおばあちゃん先生で、最近のこどもたちの傾向について話している中で「最近の子はちょっとしたものをあげても喜ばないのよね」とこぼしておられました。 うちの学童保育では誕生会やクリスマス会など月1回くらいのペースでお楽しみ会を催してくれていて、そのときにこどもたちに鉛筆などの文房具や小さなおかしが景品としてもらえるゲームがあったりします。そのときに、最近のこどもたちはその景品としてもらったモノを大事にせずにそのへんに放ったらかして遊んで、下手したら忘れて帰ってしまう。昔の子は大事に大事に持って帰っていたのに、と。 なんでなんでしょうね、と先生がおっしゃるので、そこからいろいろと考えました。 私が思いついたことのひとつは、小さな弟妹がいる子が少ないことです。我が家に

    教室の中で、貧困が見えない時代。 - スズコ、考える。
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    教室の外では、ゲームソフトの数とか旅行経験の回数とか、格差はいっぱい。/ 今は身なりで貧富は分からないけど、虐待・ネグレクトの有無を見る指標にはなるかも。
  • ベテラン衛星「あけぼの」が、太陽活動とバンアレン帯の関連を解明

    【2013年9月27日 名古屋大学太陽地球環境研究所】 打ち上げから24年という現役最長寿の衛星「あけぼの」が、地球近辺の高放射線領域「バンアレン帯」における電子増加の条件を明らかにした。宇宙天気予報の新たな手がかりとなる成果だ。 バンアレン帯の中で観測する「あけぼの」(イラスト)。クリックで拡大(提供:名古屋大学太陽地球環境研究所 三好由純准教授、以下同) バンアレン帯の電子の数が増える条件。クリックで拡大 約400kmの高度を飛ぶ国際宇宙ステーション(ISS)の軌道から、高度約3.6万kmの衛星「ひまわり」などの静止衛星軌道までの間には、宇宙放射線(エネルギーの高い電子)が大量に存在する領域「バンアレン帯」(放射線帯)がある。 このバンアレン帯における電子の数が増えすぎると、気象衛星や放送衛星の障害が起こりやすくなる。過去には米国の通信衛星が障害を起こして数か月間復旧しなかった例なども

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/09/28
    別名、第11号科学衛星、EXOS-D。GEOTAILともども、まだまだ長生きしてほしいな。 / TRMMなどと同様、太陽活動を1周期以上連続観測していると、いろんな知見が得られるんだな。