タグ

2013年9月27日のブックマーク (4件)

  • 浄土真宗でのタブー-月参り『副住職日記』

    「門徒物知らずで真宗は楽でええは~~」 と言う人が多いが、それは坊さんが黙っているだけで 実は真宗ほどタブーの多い宗派はない。 お参りに行って、 「般若心経を毎日読んでいるのですが・・・」 「仏壇の中に写真かざってるんですが・・・・」 「位牌はもうつくりました・・・・」 こういう時に返事に困る。否定して相手に対して不快感を与えてはいけないと思う人情と真宗僧侶としてのプロ意識との葛藤するところである。 ちなみに真宗では 1  「般若心経」はタブー。 2  日の吉凶、占い、方位、姓名判断もタブー 3  「位牌」もタブー 4  「冥福」、「霊前」の語はタブー 5  線香立てるはタブー 短く折りねかせる  6  香を押し頂くのもタブー 頂かずに一度焼香 7  清め塩もタブー 8  神棚もタブー 9  お札お守りもタブー 10  仏壇に写真はタブー 11  お盆

    kudoku
    kudoku 2013/09/27
  • 教室の中で、貧困が見えない時代。 - スズコ、考える。

    きっかけは、私が役員をしている学童保育の指導員さんとの世間話の中でした。 その指導員さんは小学校の先生をリタイアして指導員をされているおばあちゃん先生で、最近のこどもたちの傾向について話している中で「最近の子はちょっとしたものをあげても喜ばないのよね」とこぼしておられました。 うちの学童保育では誕生会やクリスマス会など月1回くらいのペースでお楽しみ会を催してくれていて、そのときにこどもたちに鉛筆などの文房具や小さなおかしが景品としてもらえるゲームがあったりします。そのときに、最近のこどもたちはその景品としてもらったモノを大事にせずにそのへんに放ったらかして遊んで、下手したら忘れて帰ってしまう。昔の子は大事に大事に持って帰っていたのに、と。 なんでなんでしょうね、と先生がおっしゃるので、そこからいろいろと考えました。 私が思いついたことのひとつは、小さな弟妹がいる子が少ないことです。我が家に

    教室の中で、貧困が見えない時代。 - スズコ、考える。
    kudoku
    kudoku 2013/09/27
    貧困云々よりも「やりかけの宿題を食卓にそのまま広げて席を立つ・・・」の文章に目からウロコ
  • 甘くない会社員の本音。“細かすぎて怒れない”マナー違反に激怒してみた。(前編) - ライブドアニュース

    実はヤメてほしいのだが、注意しにくいのが、“細かすぎる”ではないだろうか。 例えば「キーボードがウルサイ」といった細かいことは、人によってはまったく気にならないだろうし、自分が神経質なのかと疑う事もある。実際の所どう思っているのか、まずは会社員の座談会を開き、都内で働く20〜30代の意見を聞いてみた。 すると、まったく気にならないと答えたのは少数で、多くの人が、細かすぎる事だがイライラする事はよくあると、冒頭の図のような様々なケースを挙げてくれた。 そこで今回の記事ではさらに調査※1を行い、その迷惑行為をリアルに再現してみた。 これにより、面と向かって怒れない方に代わって、記事を通してその怒りを伝えてみたい。 そして、この「甘くない会社員の音」特集に協力してもらったのは、 “キリッとして甘くない”ジンベースのカクテル飲料『』だ。 “甘くない”というつながりと、ドライジンによる強烈な冷涼感

    甘くない会社員の本音。“細かすぎて怒れない”マナー違反に激怒してみた。(前編) - ライブドアニュース
    kudoku
    kudoku 2013/09/27
    なにこの優秀なgif素材
  • ネット民の過半数が陥る”俯瞰中毒”の症状とは?

    kudoku
    kudoku 2013/09/27
    [おもしろ内面が外面を度外視してまで優先されるほど重要なものなら、そもそも自分だって自分の内面の価値を他人の外面の価値に兌換しようとしないはずよ。