記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shifumin
    「「喫茶店でコーヒーを飲む奴はバカだ、毎朝水筒にコーヒー詰めろよ」みたいなこと言う人いますが、僕はこれ「コストが合わない」と思います。朝の忙しい時間にコーヒー淹れて水筒につめる決断をするの、かなり

    その他
    yureruu
    “人生は些細な決定の際限のない繰り返し 「どうでもいい決断」にかけるコストを可能な限り減らし、重要な決断に投入するコストを温存する”

    その他
    hirokts
    決断するコトがコストになって人間を消耗させている

    その他
    y-j-etoile
    これは発達障害の人に限らず、「決断」にエネルギーが必要だと思う。

    その他
    non_117
    自炊はとりあえず野菜炒めにすれば解決するんだけど、コンビニとか外食をするときに栄養と満足度の制約充足問題を解くのは人間の認知では厳しいと思う。

    その他
    cinefuk
    ジョブスが同じ服を着ている話だね>「決断」する有限の資源、心理的コストを温存するため、日常の中から可能な限り決断を排除する。人間は基本的に決断するのが大嫌い。経営者は皆が嫌がる仕事をするから金貰える

    その他
    tsuyok
    「「決断する」という作業が人間にとって非常にかったるいものであるということに気づくことが重要です」

    その他
    kagakaoru
    めんどくさいタスクに取り組む時に、とりあえずパターンにはめて対処するというのは有効

    その他
    taron
    先送り癖か。あるある、すぎる。

    その他
    morita_non
    占い師とかコンサルとかがなくならない(というかますます繁盛する)理由だな。

    その他
    yuzuk45
    勉強になります

    その他
    ninjaid2000
    私はADHDですが、逆に決断癖です。カンは悪くないからいいんですけど。先送りしてると短期記憶みたいな箇所を食うでしょう、負荷を減らす為に切っていかないと。

    その他
    barbieri
    何かにとらわれると、そのほかのことに対する意識がガタ落ちてしまうのは分かる 意識的に取捨選択すれば多少マシになるのか

    その他
    juas
    育児中のママさんたちは決断の連続ですよね。お疲れ様です。時代の変わり目である今、経営者の決断って重要。参考になりました!

    その他
    moccos_info
    決断力を温存するためにルーチンワークを入れるのは面白いな。個人的には集中力温存のためにやる方法だけど、心理疲労回避の観点では同じか

    その他
    kotobukitaisha
    「選択肢が増えすぎると決断のコストが自由のベテフィットを超えるので、多くの人が良いと思う選択肢ならデフォルト設定でよいのでは?」と主張しているのがキャス・サンスティーンの「選択しないという選択」

    その他
    kato_19
    面白くて最後まで読んじゃった・・・知人の経営者のエピソードは興味深いなぁ。

    その他
    cild
    つまり、決断しない経営者は給料泥棒ですね

    その他
    snaflot
    部分的には気づけていたけど、こうしてまとめてもらえて色々腑に落ちた。 後は自分の場合は、何を削れるか考えたい。

    その他
    Yagokoro
    決断力のない人間が結構いてびっくりする。まあ、上に立つべき人間ではないな。

    その他
    hanyA
    まさにこれ!"「どうでもいい決断」にかけるコストを可能な限り減らし、重要な決断に投入するコストを温存する”、自分がこれをナチュラルにできて、嫁がそれを評価してくれてるから自信持って生きられてます。

    その他
    neko_no_muzzle
    すんげえよくわかる。なお結婚したら決断の場面がめちゃくちゃ増えたけど逆に増えすぎて慣れた面もあり

    その他
    aobon700
    決断コストの削減というのはいいですね。いつも自分が同じ服装をしているのは、決断コストの削減だと主張することにします。

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin そこで選択を制約する宗教の登場ですよ。

    2017/04/27 リンク

    その他
    ponkotukko
    決断には責任が伴うからね。でもわりとみんな無責任に決断しているものさ。発達障害でも決断しやすい環境が整うと良いよね、個人の障害だけに要因を求めるだけじゃなくてね。

    その他
    zn0621
    全ての人に有効なアドバイスではないかもだけど、決断にコストがかかる原因の一つは「失敗したらどうしよう」と思っていること。なので、「多少失敗しても何とでもできる」という自信と実績を積むといいかも。

    その他
    nisatta
    現代はネットもPCもあるから選択肢が過多。大停電の夜にって映画を思い出す。未定のタスクはそれだけでストレスだし、ルーチン化、散髪なども月の何日に行うとか予め決めておくと「決断のコスト」は下がるように思う

    その他
    misomico
    理由に堂々と、なんとなくを入れられるように言い聞かせる

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 タネ本は「いつも「時間がない」あなたに: 欠乏の行動経済学」かな。重要な判断はタンクに余裕のある午前中が吉というのもある。未読ならぜひ

    2017/04/27 リンク

    その他
    porimern
    決断がコストになっちゃうのはしょうがないとして、いかにダメージ減らすかを考えていきたい、避けて通れないしね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌

    決断してますか? 人生色々ありますので皆さんも大体厳しい感じで生きてると思うんですけど、日々を生き...

    ブックマークしたユーザー

    • sphere82025/05/30 sphere8
    • techtech05212024/01/14 techtech0521
    • shifumin2021/02/22 shifumin
    • it-audit2020/11/22 it-audit
    • yureruu2020/06/28 yureruu
    • kisida742020/01/16 kisida74
    • RuiMelee2019/02/24 RuiMelee
    • rartan2018/07/25 rartan
    • kmartinis2018/07/07 kmartinis
    • flowside472018/04/23 flowside47
    • devkiyo2017/06/03 devkiyo
    • hariopip2017/06/02 hariopip
    • hirokts2017/05/25 hirokts
    • kanu-orz2017/05/22 kanu-orz
    • machupicchubeta2017/05/22 machupicchubeta
    • PACIFIST2017/05/22 PACIFIST
    • poncon2017/05/21 poncon
    • maghrib2017/05/13 maghrib
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む