記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    akupiyo
    科学はなにをしているのか、ということを反知性主義者たちが学ぶ良いチャンスなのだきっと。学ばないから反知性主義なのだ? そうですかorz

    その他
    sho
    どこかで彼女は実験ノートをつけてないという話を読んで、これは大学院が悪いんじゃねと思ったのよねぇ。

    その他
    ichiharu12
    良記事かも。

    その他
    SasakiTakahiro
    新たな罰則よりも、科学者同士の自由な相互チェックをサポートする制度を設ける方が建設的。

    その他
    qinmu
    片瀬久美子氏。

    その他
    watapoco
    素晴らしい記事。、

    その他
    ibisyouta
    あんたわかりやすいな

    その他
    dgwingtong
    どう見ても理研の問題。成功者が一人しか無いのに功を焦るあまり発表なんて、よくも雁首揃えて責任転嫁出来るものだ

    その他
    tdam
    tdam 査読者は匿名でも、著者は匿名でないケースが多いから、「名前」で審査する悪習は学術論文に限らず科研費などの公的予算でもあるだろうな。となると、若手は大物に擦り寄るのが効果的な生存戦略というむなしさ。

    2014/03/28 リンク

    その他
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu "ネット上の第三者達によるチェック"といってもリンチ的な叩きの雰囲気があるのがなんだかなという

    2014/03/28 リンク

    その他
    paravola
    (半径3mだけじゃなくていつも言おう)「大きな不祥事があると厳しい罰則を設けて管理を強めるという動きになりがちですが」

    その他
    ryozo18
    本人もアレだが周りの環境の問題も指摘

    その他
    khtokage
    分かりやすい。(3)大事。 STAP細胞の問題はどうして起きたのか | SYNODOS -シノドス-

    その他
    takahiro_kihara
    "新たな罰則よりも、科学者同士の自由な相互チェックをサポートする制度を設ける方が建設的"

    その他
    maxtokiforniigata
    “研究不正には、特に悪質なものとして捏造(fabrication) ・改ざん(falsification)・剽窃(plagiarism)の3つがあり、略してFFPと呼ばれています。”

    その他
    minamishinji
    ざっと読んだ印象では、正しいけれど、実効性はなさそうな。考えてみたい。

    その他
    inaoringo
    再現性の確認は科学の基本。再現性がないことを報告することが、嫉妬とみなされないよう注意しなければならない

    その他
    e-domon
    「どうして」とは別に、「どのようにして」と言う切り口で時系列に情報を並べただけのまとめがあるといいな。国を背負わされるたファン・ウソク氏のようなケースもあるしな。

    その他
    takahikonojima
    takahikonojima コレを徹底的に指導してる研究者ってどれくらいいるんだろう?→『研究資料の管理は指導教官から指導される基本事項でもあり、』

    2014/03/28 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 「再現実験をしなかったことが根本的に駄目だ」というのは、こちらで指摘されていた。→  http://j.mp/1hgB54u の (5) /「悪質な捏造はけしからん」と批判していた片瀬久美子さんも、ようやく真実に気づいたようだ。

    2014/03/28 リンク

    その他
    shioki
    "1.教育の不備""2.権威のある共同研究者の名前で信用されてしまう""3.科学の手続きで大事な「再現性」の確認が軽視されがちである"

    その他
    soret
    良い解説。やはりマスコミは博士号取得者をサイエンスライターとして積極的に採用すべき

    その他
    na23
    「新たな罰則よりも、科学者同士の自由な相互チェックをサポートする制度を設ける方が建設的だろうと思います」

    その他
    houyhnhm
    薄い。

    その他
    You-me
    理研内部で再現性の検証はされるべきだった、たしかに。

    その他
    kuenishi
    最後の一文「大きな不祥事があると厳しい罰則を設けて管理を強めるという動きになりがちですが…」が大事

    その他
    nobiox
    偉い人は、自分の部下が自分の専門分野でぎょっとするようなまさかの実験結果を出しても、しかもそれが「簡単」だと言われても、自分で確認しようとは思わないのか。クソだな。

    その他
    guruvc
    guruvc はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も http://anond.hatelabo.jp/20140316205332 ←シノドスが何だって?業績報道をしてもさっぱり理解できないはてブには割烹着ムーミンピンク報道がお似合い シノドスをすぐ信じるはてブ

    2014/03/28 リンク

    その他
    Panthera_uncia
    Panthera_uncia こういうまともなサイエンスライターを大手新聞は重宝した方がいい

    2014/03/28 リンク

    その他
    ug_idol
    "大きな不祥事があると厳しい罰則を設けて管理を強めるという動きになりがちですが、 厳しい罰則が作られると互いに指摘し合うのをさらに遠慮してしまう空気ができてしまうのではないかと懸念しています。"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    STAP細胞の問題はどうして起きたのか/片瀬久美子 - SYNODOS

    STAP細胞は、画期的な発見として一月末に大々的に発表され、研究者のキャラクターも話題となりメディア...

    ブックマークしたユーザー

    • leeyuu2025/04/28 leeyuu
    • sumoa2014/10/26 sumoa
    • akupiyo2014/04/17 akupiyo
    • madara-neco2014/04/16 madara-neco
    • arakik102014/04/16 arakik10
    • nabinno2014/04/13 nabinno
    • caayu2014/04/13 caayu
    • fm3152014/04/12 fm315
    • FTTH2014/04/11 FTTH
    • enemyoffreedom2014/04/10 enemyoffreedom
    • elbat2014/04/10 elbat
    • sho2014/04/03 sho
    • poafag2014/04/03 poafag
    • ko_chan2014/04/03 ko_chan
    • zu22014/04/01 zu2
    • lenore2014/03/31 lenore
    • ichiharu122014/03/30 ichiharu12
    • akihiko082014/03/30 akihiko08
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む