2014年3月28日のブックマーク (15件)

  • 全ての社会人に捧ぐメンズスーツの一生使える着こなしテク|All About(オールアバウト)

    全ての社会人に捧ぐメンズスーツの一生使える着こなしテク 新入社員はもちろん、中堅のベテラン社員であっても「スーツをビシッと着こなせている」と自信を持って言える人は少ないでしょう。そこで今回は、組み合わせのルール、シーンごとのマナー、Vゾーンコーデなど、一生使えるスーツの知識を集めてみました。

    全ての社会人に捧ぐメンズスーツの一生使える着こなしテク|All About(オールアバウト)
    shioki
    shioki 2014/03/28
    加藤一二三さんとか"これまたパッと見のバランスを左右するネクタイ。大剣と小剣の長さはモノによってまちまちだが、ベルトのバックルを目印に合わせたいところ"
  • 日本マイクロソフト、「Office for iPad」の国内提供を見送り

    shioki
    shioki 2014/03/28
    "米国のOfficeブログ記事で、日本語の利用は可能な一方、提供が行なわれる地域には日本が含まれていなかったが、日本法人としてもこれを認めた格好。ただし、日本市場への提供についての検討は継続するとしている"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shioki
    shioki 2014/03/28
    日本国内では文教向けに売ったんじゃ?"Digital Paperは、来たる5月から米国でWorldocを通じて販売される。法律専門家のための文書管理を専門とする米国拠点の企業だ"
  • 読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む - - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    きっかけはこのツイート。 基礎的なことなんだろうけど理解できてないこと。 読み取り権限のない実行権限だけのファイルってどういう扱いになるんだろう。— ゑぬぽい改@電探が出(ん)たん? (@NPoi) March 27, 2014 実際にやってみるとわかるけど、実行権限だけついてるファイルは実行可能です。でも、「読み込めないのに実行できる」というのは直感に反するような気もしますね。だって、実行するためにはプログラムをメモリに読み込む必要がありますから!ではなぜ実行権限だけのファイルが実行できるのか、その仕組みを解説します。 実行とはなにか、どういう仕組みなのか Linux において実行とは「forkしてexecする」です(そのへんの詳しい話は プロセスさん を読もう!)。 fork も exec もシステムコール(正確には execve がシステムコールで exec はそのフロントエンドだけ

    読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む - - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "execシステムコールはファイルの実行権限だけをチェックして、読み込み権限はチェックしないから。ということになります"
  • Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 プッシュ通知を8時 12時 18時 23時の一日4回まで利用できる機能が結構やばい。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるシステム 少し前に書いたようにスマートフォンの普及とともにネット利用時間は朝夕の通勤・昼休み・ゴールデンタイムの4回のピークを持つようになってきている Pressoのプッシュ機能はこの4回の全てを取りに来ていると考えられる。 こうなると、一般的なユーザーの場合、Pressoから送られてくる情報でネットに触る時間の殆どを消化できるようになってしまうだろう はてなブックマークで出回る情報は基的に誰かが最初の1ブクマをすることで外部から輸入されてくる。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるようになると、その情報輸入者や、ブロガー等の記事の書き手だった人が、情報

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者
    shioki
    shioki 2014/03/28
    個人的には、勝手にやってます"個人的には情報を発掘することに対して些細なインセンティブを与える動きがあったほうがいいのではないかと思っている"
  • STAP細胞の問題はどうして起きたのか/片瀬久美子 - SYNODOS

    STAP細胞は、画期的な発見として一月末に大々的に発表され、研究者のキャラクターも話題となりメディアに盛んに取り上げられました。ノーベル賞級の発見だとして世間が熱狂ムードにある中、私は違和感を感じ、次のようにツイッターでつぶやきました。 「STAP細胞の研究についての色々な意見を見て思ったのですが、論文の共著者に有名な研究者の名前があるからきっと信用できるだろうという意見が散見されました。共著者に著名な研究者がいるかどうかではなくて論文の中身で判断しないと危ういです。過去の捏造問題から何も学んでいないことになります[*1]」(2014年1月30日) 論文公表直後から、再現できないという報告が相次ぎ、「小保方さんが自分でも意識していないコツがあるのではないか?」「成功に必要な手順が特許の関係で隠されているのではないか?」などという憶測がなされ始めました。残念ながらその後、STAP細胞の論文に

    STAP細胞の問題はどうして起きたのか/片瀬久美子 - SYNODOS
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "1.教育の不備""2.権威のある共同研究者の名前で信用されてしまう""3.科学の手続きで大事な「再現性」の確認が軽視されがちである"
  • 私がIT業界から足を洗った10の理由

    筆者は、マネージドサービスプロバイダー(MSP)のリモートITサポート要員を6年務めた後、その仕事から足を洗った。あなたもIT業界から足を洗おうと思ったことがあるのであれば、筆者の理由に心当たりがあるはずだ。 一部の人々はPCサポートの世界が華やかなもの、まるで歌手のSheila Eの生活のようなものであると考えている。つまるところ、これはテクノロジ関連の仕事であり、一日中オタクモードでいられるのだ。面白くないわけはないだろう? それはとんでもない思い違いだ。 永遠とも思える長い間、筆者はMSPのITサポート要員を務めた。仕事に就く際には、これがどのような世界なのかまったく見当が付いていなかった。「今知っていることを、あの時に知っていたら・・・」というありがちなセリフを口にしたくなる気分だ。知っていれば、筆者はリモートサポートの世界に足を踏み入れていただろうか?その疑問に答えるのは難しい。

    私がIT業界から足を洗った10の理由
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "つまるところ、これはテクノロジ関連の仕事であり、一日中オタクモードでいられるのだ。面白くないわけはないだろう?それはとんでもない思い違いだ"
  • 炊飯器で作るパラリとしたチャーハン

    パラリとしたチャーハンはおいしいけれど、一度にたくさんつくろうとしたり、水気の多い材を使ったりするなどして、ベチャベチャの仕上がりになる失敗はよくある。これまでにも、中華料理人に教わったチャーハンレシピを紹介してきたが、今回は、火を使わずにパラリとしたチャーハンに仕上げる方法だ。 使用するのは炊飯器。気持ち水を少なめにして炊くことで、パラリとしたチャーハンが完成する。調味料や米、材を入れて炊飯し、炊き上がってから溶き卵を流し入れる。5分ほど蓋をして蒸らした後にしゃもじでかき混ぜれば、玉子がほぐれ、パラリとした仕上がりになる。ぜひお試しを! 炊飯器でパラ~リチャーハン 材料(3人分) 米 2合 / 人参 1/2 / とうもろこしの水煮(缶詰) 大さじ3 / ベーコン 1.5枚 / 卵 1個 A(酒 大さじ2 / 鶏がらスープの素(顆粒状) 大さじ1/2強 / 醤油 大さじ1/2 /

    炊飯器で作るパラリとしたチャーハン
    shioki
    shioki 2014/03/28
    ピラフというかパエリアというか"気持ち水を少なめにして炊くことで、パラリとしたチャーハンが完成する。調味料や米、食材を入れて炊飯し、炊き上がってから溶き卵を流し入れる"
  • 戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    3月27 戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 カテゴリ:思想・心理9点 「哲学入門」というと、ソクラテスやカントなどの大哲学者の思想を解説したか、あるいは「私が死んだら世界は終わるのか?」、「なぜ人を殺してはいけないのか?」といった、多くの人が一度は感じたであろう疑問から、哲学的思考に誘う、といったスタイルが思い浮かびますが、この戸田山和久の「哲学入門」はそれらとはまったく違います。 今までの哲学的な問に対して、科学的世界観によって、それに答えたり、あるいはそれを解体したりしながら、「神は死んだ(ニーチェもね)」という言葉とともに世界の謎を解き明かそうとしたです。 主にとり上げられる哲学者はミリカン、ドレツキ、デネット。デネット以外はあまり知られていない哲学者でしょう。しかもこのは400ページ超のボリュームがあります。というわけで「読みきれるのか?』と思う人もいるかもしれませ

    戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "認知科学や脳科学などの本を読んだことがあれば、哲学についての本をあまり読んだことがない人でも楽しめると思います"
  • 吹奏楽練習をクラウド+専用機材で効率化、ヤマハ「即レコAir」提供開始 

    shioki
    shioki 2014/03/28
    "今回発表した「即レコAir」は収録用機材を持ち運び式にしたのが特徴。ネット接続環境のない体育館、部室などでも手軽に2チャンネル録音ができる"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "Office for iPad (Word, Excel, PowerPoint) は iOS 7以降の iPad に対応。日本語を含む29言語をサポートし、本日より日本を含まない世界135の国や地域で配信します"
  • ワタミ過労死訴訟で渡邉美樹氏が反論

    ワタミ過労死訴訟で渡邉美樹氏が反論 朝日新聞デジタル |  執筆者: 朝日新聞社提供 投稿日: 2014年03月28日 10時23分 JST  |  更新: 2014年03月28日 10時23分 JST Miki Watanabe, candidate for Tokyo Governor, speaks during a press conference at the Foreign Correspondents' Club in Tokyo, Japan, 07 March 2011. Watanabe, the founder of restaurant chain Watami and one of Japan's most famous entrepreneurs, is to run for the Tokyo gubernatorial election in April.

    ワタミ過労死訴訟で渡邉美樹氏が反論
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "美菜さんの自殺は、月141時間の残業が原因だとして、12年2月に労働災害に認定されている。しかし、ワタミ側は異常な長時間労働はなかったなどと反論している"
  • ワタミが14年度中に60店舗を閉鎖、人員不足で 国内リストラ - 不景気.com

    東証1部上場で居酒屋チェーン展開の「ワタミ」は、2014年度中に全店舗の約1割に相当する60店舗を閉鎖すると発表しました。 これは人員不足に伴う労働環境悪化への対応策として実施するもので、閉鎖により約100名の正社員とフルタイム換算で約670名のアルバイトの計770名分を他店舗に振り分けることで残存店舗の人員不足を補う方針です。 同社では、労働環境の悪化を受け外部有識者による業務改革検討委員会を設置し、同委員会より所定労働時間を超える長時間労働の存在や休憩時間の不足、有給休暇が取得できていないなどの指摘を受けたため、環境改善には店舗閉鎖もやむなしと判断し今回の決定に至ったようです。 外部有識者による業務改革検討委員会の調査報告書を踏まえた対応について:ワタミ 「国内リストラ」の最新記事 アーレスティが希望退職で160名を削減、愛知・栃木の工場で (24/05/28) 東証プライム上場でアル

    shioki
    shioki 2014/03/28
    "業務改革検討委員会を設置し、同委員会より所定労働時間を超える長時間労働の存在や休憩時間の不足、有給休暇が取得できていないなどの指摘を受けたため、環境改善には店舗閉鎖もやむなしと判断"
  • ゆとり世代を即戦力にする新人研修、決め手は”ゲーム感覚”

    競争心がない、ハングリー精神がない――。そんな平成生まれの若手社員を夢中にさせる新人研修プログラムがある。スマホを使ってゲーム感覚で学べるのがポイントだ。 「打たれ弱い」「ハングリー精神がない」「競争心に欠ける」――。そんなイメージで語られがちな平成生まれの若手社員を夢中にさせる、新人研修プログラムがあるのをご存じだろうか。 彼らを引きつけたのは、スマートフォンを使ってゲーム感覚で新社会人に必要な知識を身につけられる「モバイルナレッジ」。教材はアプリで提供され、内定者はちょっとした空き時間を生かして学ぶことができる。 まだ入社すらしていない内定者が、なぜ、お堅い教育コンテンツに夢中になるのか。 それは、この教材に“ゲーム性”があり、学んでいるうちに同期との競争心に火がつくからだ。この研修プログラムでは、研修コンテンツをこなせばこなすほどランクが上がり、ステータスや学習の進ちょくは、他の内定

    ゆとり世代を即戦力にする新人研修、決め手は”ゲーム感覚”
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "TwitterやFacebookを見たり、ゲームをしたりするのと同じ感覚で、時間があったら立ち上げていました。2~3分で1つの問題をこなせるので、電車を待つような空き時間にやりやすかったです"
  • 「大至急!」の相談で直面した情報セキュリティの“悲しき現実”

    「大至急!」の相談で直面した情報セキュリティの“悲しき現実”:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ) 情報セキュリティの重要性が社会で広く認識されるようになったが、それでも残念な現実は存在する。最近直面したある出来事から、「情報セキュリティ質」について触れてみたい。 あまりに非常識な相談 実は今月上旬、ある農協から「至急、相談したい。明日にでも来てほしい」とメールで依頼があった。ほぼ同時期にJAバンクでの横領に関する報道が相次いでおり、この事件に関連するものだろうと見当がついた。早速、先方に出向いで50代前半の情報セキュリティ管理者と面談した。 管理者によれば、この農協ではまだ不祥事が発生していないものの、経営側から早急に内部犯罪や情報セキュリティ対策を作成するよう指示があったという。そこで筆者に、「どういう面に注意すべきか」と尋ねてきた。しかし、「まだ実状を全く聞かされて

    「大至急!」の相談で直面した情報セキュリティの“悲しき現実”
    shioki
    shioki 2014/03/28
    "「今や世の中のほとんどの情報がネットからタダで入手できるではありませんか! NDAと言われるが、私が黙っていれば絶対に分からないでしょう!」"