記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    omami_84
    本当にこれなのだ。日本の社会上仕方ない部分はあるものの、、やはり部下や同僚は否定し潰さないと自分はのし上がれないと思っていてそれを実行に移すのだ。

    その他
    hayato1999a
    女性に都合の悪い話は統計やデータを無視して「男にもー!」となるフェミ村wこんな性質の女が多いから管理職に向かないんだろw先日の管理職の記事では「こうあるべき」って偉そうな意見が多かったけど女脳では無理

    その他
    mikawa_1964
    そんなん部下を潰す人なら男にもいっぱいおるがや、と読み始めたら「経験からいうと」と書かれていて脱力。個人の経験を一般化する(主語を大きくする)のは難しいですなあ。

    その他
    natu3kan
    natu3kan 男女かかわらず、失敗を執拗にネチネチ説教して過剰に監視下においたり、罰として仕事を与えず窓際においやる上司って一定数存在して、そういう人はを他人を信用することが下手糞な人で、外から見てても気の毒になる

    2015/11/24 リンク

    その他
    nelog
    ハードワーカーは性別問わず「部下つぶし」をしやすい

    その他
    napsucks
    これ結構うなづける。ロールモデル不足だけは間違いないな。男女問わず育てられない人はNG。これもたしか。

    その他
    ytn
    印象論

    その他
    m_kei
    外資だけの話しじゃない。/ 女性管理職はなぜ「部下潰し」をしてしまうのか?男女平等の「不都合な真実」 - 外資系OLのぐだぐだ

    その他
    mrdand
    考えてしまう・・・

    その他
    nanae_ll
    うん、見当はついてた。与党の女性議員にエキセントリックな人が多いのも同じような理由だし<理由

    その他
    modal_soul
    情緒的な表現を多用するイメージ。

    その他
    Panthera_uncia
    わかる

    その他
    spicecurryevent
    女性管理職の場合、自分の好き嫌いに基づく自分ルールで指導しがち。得てしてそれが目標達成や育成に繋がる試しも無い。

    その他
    Aodrey
    ヒステリックじゃない課長以上の役職女性に会ったことがない。わたしは使えるパートのおばちゃんを目指そうと思ってしまっている。

    その他
    sirocco
    女性だからという話ではないのではないか。管理職に登用される女性の数が増えれば自然に消えていくように思う。このブログタイトルがOLと言っているから、ジェンダーを意識しすぎなのかも。

    その他
    kaishaku01
    つまりオツボネですね

    その他
    twisted0517
    <「先輩管理職の課外授業」を女性にもフィットした形で用意してやるしかない><表参道のヨガ教室でもいい。> 男の先輩管理職が後輩指導にヨガってセクハラ一発ツモやんけ

    その他
    aliliput
    aliliput 人事部は何をやっているんだ案件。管理職にするなら性別問わず管理職教育しろよ/ちなみに個人的には女性上司の方が好きです

    2015/09/08 リンク

    その他
    zorio
    なんか外資系っぽくないエピソードだなと思った。

    その他
    hiroomi
    ””女性管理職は男性上司からマネジメントを教わることができないのだろうか”ご指摘部分は関心ごとが短期的なものになりがちかな。なら対話なんだろうけど、気合と言われたら、うーんだな。

    その他
    guldeen
    guldeen あーこれ、女性教師の下で男児が不登校になるパターンと一緒だ。「細かい事を覚えてる」女性の気づきが、マイナスに作用してる。人を使うなら、相手の体面を潰しちゃダメ

    2015/09/08 リンク

    その他
    KoshianX
    なるほどねえ。女性の部下を男性上司が「おいちょっと飲みに行くぞ」と誘ってマネジメント技術を伝えるというわけにもいかんもんな。マネジメントそのものは女性のほうが向いてるはずなんだけどな。

    その他
    hajimechan0323
    理由に入ってないけど、女性という理由で優遇されて昇進したって理由が一番大きいと思うんだが。

    その他
    f-mi
    私が話した人のなかでは外資系のひとはそんなことなかった。ある程度フェアな戦いをしてきてるから.むしろ日本企業で頑張ってる人のほうが色々こじらせてて、面倒くさいのが多そう.

    その他
    bxyxvzz
    日本の外資系の女性はマジで優秀な人が多いから平凡な男の気持ちがわからないって聞いたことある

    その他
    spacefrontier
    失敗例も成功例も身近で知っているので、頷ける点も多い。/ 自分の会社では主任課長レベルでは女性がわりと多く(2~3割)、PL/PMや上級マネージャの女性も結構増えてきている。事業部長・本部長・役員はまだいないと思う

    その他
    asamaru
    物ごとにはpros and consがある。メリットもあると思う。大抵の男性社員もうんざりしている「課外授業」が激減する、父権的権威はないかもしれないが、その分組織がフラット化するなど。

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 係長は普通の女性でもなれるが課長はハードワーカー以外は無理だ

    2015/09/08 リンク

    その他
    lacucaracha
    lacucaracha とりあえず、面倒くさい会社なんだなあということは分かった(笑)。

    2015/09/08 リンク

    その他
    TM2501
    TM2501 男女問わず日が浅いリーダーがそうなりがちな傾向だと思う。だけど女性問題になりがちなのは「女性の管理職の育て方がわからない」「男のそれよりも首を突っ込んで介入しにくいと考えている年配者」の存在があるため

    2015/09/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    女性管理職はなぜ「部下潰し」をしてしまうのか?男女平等の「不都合な真実」 - トイアンナのぐだぐだ

    女性管理職は部下を潰しやすい。この話題は外資系企業における「最大のタブー」だ。外資系企業では女性...

    ブックマークしたユーザー

    • omami_842016/07/14 omami_84
    • tmsbb2016/04/28 tmsbb
    • hayato1999a2016/04/06 hayato1999a
    • mikawa_19642015/12/05 mikawa_1964
    • SZKAKTK2015/11/25 SZKAKTK
    • natu3kan2015/11/24 natu3kan
    • nelog2015/11/21 nelog
    • ajinorichan2015/11/21 ajinorichan
    • yoshikoyamazil2015/10/05 yoshikoyamazil
    • dreamyou2015/09/27 dreamyou
    • yoshidashingo2015/09/26 yoshidashingo
    • napsucks2015/09/26 napsucks
    • hariko6192015/09/26 hariko619
    • tg5r4r3e2015/09/15 tg5r4r3e
    • yabu_kyu2015/09/14 yabu_kyu
    • fuktommy2015/09/11 fuktommy
    • ytn2015/09/10 ytn
    • hundaraban2015/09/10 hundaraban
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む