記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shigeru420
    shigeru420 やめちまえ。

    2016/04/05 リンク

    その他
    sanam
    左とか右とか関係なく、少なくとも私の中では「二次と比べて三次ときたら」なんて言葉を流行らせてしまった時点で男オタクは何の言い訳も出来ない立場になったと思う。当時、はてなでも使ってる人間結構見たからな。

    その他
    paravola
    (ポリコレとピグー税)これまでの表現規制問題は主に右派の主張が引き金だが、先の炎上案件は「ポリティカル・コレクトネス」についてで、左派からのクレームになる

    その他
    d-ff
    萌えやミリタリーに於いては市場の自由を訴え、同時に愛国(嫌韓)に仇する表現では業界の萎縮に励むのを躊躇わぬ無敵の人がいるのだろう。

    その他
    zyzy
    「行政とタイアップしたらなんで権力側なんだよ!!」って、1+1は何で2なんだよ的な。権力の定義が行政だからだよ。あと殺人をしてはならないというのもPCなんだけど、PCが憎いなら法のない世界へ行かないと

    その他
    yuhka-uno
    "税金を受け取って行政サイドに立つということは、表現の自由を主張する側ではなく、表現の自由を主張される側になるはず。"

    その他
    ericca_u
    “いまや萌え趣味は、迫害される側ではなく迫害する側になりつつあります。”

    その他
    eri_pico
    “いまや萌え趣味は、迫害される側ではなく迫害する側になりつつあります。”

    その他
    wideangle
    のうりんの件で、火が点いたアホ連中の言い草はヒドかったんだけど、それ以上にあんな小さいポスターであそこまでドンチャンやるのもどうなんだというのもあり、そんな単純なことでもないような気もするんだよなあ…

    その他
    Hige2323
    PC至上原理主義者こそが「無敵の人」であるという認識を新たにするエントリとブコメ群/我が国においてPC基準の正しさはどのように検討され周知されたのか、そのプロセスは誰が正しいと決めたのか/猜疑しか持てない

    その他
    tick2tack
    権力批判が言論自由のルーツであっても行政タイアップ側が表現の自由を主張できない理由とはならない。行政と組んだらサブカルでなくなるというのも意味不明。春画展のようなとがったことを行政がやってもよい

    その他
    nanae_ll
    『「税金使ってちょっとキケンな表現をする」なんてムリがある』ほんとこれ/特に女性は「性に関する扱われ方」についてリアルの方に「歴史的逆鱗」とでも言うべきものがあるから…

    その他
    sds-page
    自民党や公明党の議員がまさにこんな感じの事言ってますね

    その他
    mzch
    どの事例も経緯を雑に決めつけて聞きかじった横文字で何か言った気になってるだけ。ガルパン騒動が典型で、俺様が気に入らないから規制してやる以外の何ものでもない。そんなのはポリティカル・コレクトネスでも何で

    その他
    shigak19
    単に市の会館を貸すのと違い、○○市○○課が行政行為として計画や支出にかかわる以上、そこの中立性確保は確かに重要で無批判はありえない/ただ志摩のポスターが仮に実写だったら、同様に批判されたかはうーむ

    その他
    hitouban
    「共産党も社民党も表現規制側に傾いてたのを規制反対派の働きかけで味方につけた」って夜羽根さんゆってなかったっけ?都条例は最終的に都議民主も賛成したし、みんな規制する理由は持ってるの、オトナは

    その他
    lcwin
    公序良俗を好む保守的な反権力でかつリベラルが宗教保守と似た主張にも見える現象が面白い。行政上のコードを絶対的なものと見なすより外したときに答弁できるほうがいい。善意や良識で発言されているからこそ不安。

    その他
    sand_land
    刀を往来で抜かないで下さい。見せたり振り回すのは仲間の前だけにして下さい。あなたが愛するその「表現」は、一方で他者を傷つける強力な刃なんです。あなた方は一方的な弱者じゃない。強大な力を持ってるんです。

    その他
    nt46
    公共物として持ち出されたものへの"批判"の根拠が"嫌悪感"にすぎないから更に批判にさらされてるというポイントを押さえないと意味が無いんですよ。id:inumash 表現の自由とは透徹した相対主義。

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru あの人らが求めてるのは表現の自由なんかじゃない。メインカルチャー級の権威と地位を持ち、誰にも批判されない立場を欲している

    2015/12/26 リンク

    その他
    babi1234567890
    はー、なるほど。「「税金使ってちょっとキケンな表現をする」なんてムリがある」

    その他
    rag_en
    駄論中の駄論。「左」と「右」に分けて『「表現の自由」は「左」のためのものだ』と言っているだけ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/269643202/comment/rag_enで指摘した通り。/もう、この手のアレって「反権力」自体が目的になってん?

    その他
    zatpek
    「おたくカルチャーが死すべき理由について」http://bit.ly/1MA7Wwi アメリカンおたくの苦悩。"僕らは未だに自分達が反乱軍かのように振る舞っているけれど、今や僕らは帝国だ。"

    その他
    yogasa
    萌えは万人に受け入れられているメーンカルチャーだから……(震え声)/ 昔ながらの保守的な価値観に下に見られてたオタクがネトウヨになってさらに表現規制に反対するのわりと面白い事象だなと思います

    その他
    miranndakann
    非実在性芸音科学。: 表現規制反対とか言うなら萌えおこしなんてやめちまえ

    その他
    opinion19453
    opinion19453 「子どもの教育に悪い」「社会風紀を乱す」を右側の意見として言ってるが、左側がそれを言わなかったというのは違うだろう。自衛隊が出る漫画やゲームを、左派は「子どもの教育」を理由に敵視してきたと思うが。

    2015/12/26 リンク

    その他
    kawaiikappa
    ももクロがいつ太宰府で町おこしを…?

    その他
    interferobserver
    産官連携事業の公的性質の度合い、求められるPCの度合いって、なかなか難しいね。まあケースバイケースだろうけど、一定のPCは求められるよね。

    その他
    pomutsuka
    要するに「公の場ではPCを守るのは当然」ってことね。まさにそれに対して反発しているのだと思うよ彼らは。PCの内容に疑義を感じているから。「むしろ公の場だからこそ疑わしいものを強要されたくない」となる。

    その他
    kimzo
    ふむ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    表現規制反対とか言うなら萌えおこしなんてやめちまえ

    最近は「萌えおこし(萌えコンテンツによる町おこし・産官連携)」が「燃え起こし」になっておるようで...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/14 techtech0521
    • junpei1912018/09/07 junpei191
    • shigeru4202016/04/05 shigeru420
    • nakag07112016/01/12 nakag0711
    • TZK2016/01/11 TZK
    • martaka2016/01/03 martaka
    • sanam2016/01/02 sanam
    • paravola2015/12/30 paravola
    • d-ff2015/12/28 d-ff
    • zyzy2015/12/28 zyzy
    • ncc17012015/12/28 ncc1701
    • yuhka-uno2015/12/28 yuhka-uno
    • ericca_u2015/12/28 ericca_u
    • eri_pico2015/12/28 eri_pico
    • Erl2015/12/27 Erl
    • wideangle2015/12/27 wideangle
    • Hige23232015/12/27 Hige2323
    • tick2tack2015/12/27 tick2tack
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む