記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lowpowerschottky
    要件定義書に全てが正しく書かれているわけではない

    その他
    northlight
    ユーザ有利すぎる動きはリスク回避につながるよなあ

    その他
    yahsusu
    これだけじゃ判決が正しいかどうかはなんともいえないけど、コンサルティング契約の検収行為が全てのシステム完成後というのが事実であれば、ベンダー側に問題がありそうな気はするけども。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    wisboot
    キッツいねぇ…w/ユーザー企業が自分で要件レビュー出来ないからコンサル会社を挟んだって事なんだろうな。自分なら見積もり五割増し、いや、八割は乗せるかな。かなりリスクヘッジしないと危険

    その他
    hajimechan0323
    コンサル=ITコンサルという時点でキチンと書けよと言いたくなる。後はブコメの通り、発注側の責任が一切書かれてなく受注者側を攻める姿勢は無い。お前、請負でやってみろと言いたい。

    その他
    Windfola
    元業務フロー屋だけど、仕様書もマニュアルもなく情シスも語らず現場ヒアリングで確認しても出てこず、ふと耳にした単語から追及してようやく出てくる「必須機能」とか普通によくあるから怖い。

    その他
    stilo
    『注目すべきは、そもそも裁判所がこの案件を準委任契約とは見なしていないという点。成果物の品質にも責任を持つ必要があり、本契約は準委任より請負と捉えることが妥当である。』

    その他
    mkusunok
    準委任契約だからといって品質に対する責任からは逃げられないよという判例ベースの明快な解説

    その他
    count3to1interrupt
    お前らみんなわかってない

    その他
    aoki789
    Wモデルで開発しないからこうなる

    その他
    kiwi0120
    まったくもって本筋ではないのだが、”コンサルタントの田中です。私が決めた要件に従って開発してください(画像はイメージです)”は何を狙ったキャプションなのか。。。

    その他
    FKU
    あぁ

    その他
    TownBeginner
    タイトル見て「いやいや善管注意義務あるだろ」って思ったけど、本文で「請負とみなしている」と書かれてて絶句。腑に落ちない。回り回って発注側の首を絞めかねないと思うけど。

    その他
    ab_sn
    要件が取りおろしきれて、かつユーザー企業のレビュー、検収、承認おりてるのであれば、 コンサルだけでなく、ユーザー企業にも責任あるとは思うけど、そのあたりどうなのかしら

    その他
    fumisan
    品質じゃなくてスコープの話ではと思うのだが。それに、現行機能保証だったんじゃないのかね。現行機能保証は地雷案件どけどね。それに準委任契約にかかわらず、要件は顧客が決めることだし大分観点端折って(文字数

    その他
    kujirax
    あくまでも裁判だから、当然勝てると思って丁寧な立証が足りなかった可能性。費やした時間と労力が費用に見合うか、また、発注者のレビューについては代わりにチェック項目作ってやって抜け漏れない確認するくらいか

    その他
    otihateten3510
    だから仕様変更嫌なんだよね。コストばっかかかる

    その他
    inoji9
    既設機能を理解してないユーザーの場合、無理ゲー。何が正しいのか誰も分からない状態で、だめだったらお金払わないって何様なの。

    その他
    tiisanaoppai
    実質請負だとしたら、闇なのでは。

    その他
    rgfx
    「旧システムの機能を基本的に踏襲すること:旧システムの機能の変更・削除にユーザー企業の同意を得る必要があった」「"ユーザーの通常業務に影響を及ぼすような事柄"については、きちんと説明すべきとの判断」

    その他
    napsucks
    準委任契約なのに成果物責任取らされるのか!って驚いたけど、専門家の場合は善管注意義務がかなり幅広く認められるからやむなしか。アホの子にただ座席を温めてさせてるのとは違うわけで。

    その他
    mohno
    「既存のシステムに具備され、新しいシステムでも特に不要と判断されていない機能を、要件定義書に記されていないことを理由にベンダーが実装しなかったために、システムが完成したと認められなかった判例がある」

    その他
    tanority
    garbage in garbage out

    その他
    allezvous
    判決文読んでないけど、旧システムの機能の引き継ぎが合意されてたのに履行されてないという理由に尽きるのでは?何でも善管注意義務に押し込むのは最近あまり好まれないので

    その他
    T-norf
    状況にもよるけど、準委任の要件定義段階で、PMが既存システムの明瞭な機能要件漏らすのは、損害賠償妥当でしょ。ここらが準委任になるのはユーザ側の協力が必須だからで、その協力してたら、あとは過失とか重過失よ

    その他
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 善管注意義務ぅ...

    2019/01/07 リンク

    その他
    cyan0302
    実際に開発してる段階で漏れに気が付いて、追加実装ってあるあるだと思うけど、最初の仕様がパーフェクトじゃないとあかんの?

    その他
    dekaino
    準委任でも品質責任問われてしまうわけだな。コンサルと名乗るのやめて派遣会社になればいいのか?

    その他
    kamehi
    kamehi これは「準委任契約」が品質不問の免罪符とはならないという警鐘としての一事例であって、実際には契約の内容と金額(コンサルの単金とか)によって個々の判断は異なることになるんでしょう。

    2019/01/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    俺、コンサルタント。準委任だから品質には責任持ちません

    俺、コンサルタント。準委任だから品質には責任持ちません:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解...

    ブックマークしたユーザー

    • mokimokisan2019/03/10 mokimokisan
    • heatman2019/02/05 heatman
    • respectbookmark2019/01/31 respectbookmark
    • s_ryuuki2019/01/13 s_ryuuki
    • lowpowerschottky2019/01/10 lowpowerschottky
    • narita19802019/01/10 narita1980
    • fujyunaz362019/01/09 fujyunaz36
    • northlight2019/01/08 northlight
    • wktk_msum2019/01/08 wktk_msum
    • yahsusu2019/01/08 yahsusu
    • rogtaro2019/01/08 rogtaro
    • feilong2019/01/08 feilong
    • life_meister2019/01/08 life_meister
    • washita2019/01/08 washita
    • code02232019/01/08 code0223
    • peketamin2019/01/08 peketamin
    • daybeforeyesterday2019/01/08 daybeforeyesterday
    • akymyt2019/01/08 akymyt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む