記事へのコメント244

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mamiwa02
    説得力ある

    その他
    cbwinwin123
    50歳以下の投票率をあげるには、いま、普通に誰でも持ってるスマホを使ってほぼネット投票を現実化する。

    その他
    agricola
    その分析が正しいなら、若者は政治がどうなろうが気にせず額に汗して勤労すれば良いと思ってるんだから、現状維持で何の問題もないじゃないか(嘲

    その他
    maangie
    そういや床屋には行くなあ…。アレばっかりはどうしても外出せざるを得ん。て、なんか引きこもりっぽいな。

    その他
    shodai
    スマホ投票はありだけど、それだけで投票率あがるかな?

    その他
    slpolient
    ツッコミどころが多すぎる。「忙しいから」は体のいい言い訳で、客観的に正しいかを証明するのはほぼ不可能。この人は2014年の大阪市長選の投票率が極端に低かったのはみんな忙しかったからだというのだろうか。

    その他
    sippo_des
    ××をするのに××に行くという習慣 がなくなっている。

    その他
    hito-kan

    その他
    goodstoriez
    “ダントツの一位は「仕事が忙しくて行けない」 ●どう考えても一般的に女性より男性のほうが政治に興味あるでしょ? ”

    その他
    atoh
    今回の投票の争点は政治じゃなくて生活だからね。お財布にぎってない男性は実際の所興味の薄い人も多かったんじゃないの。後、たまたま大阪市在住の学生には将来の大阪なんて意味ないからね。

    その他
    pur27
    ネット投票できるとほんと助かる。

    その他
    repon
    “年配の支持者ばかりの共産党とか社会党は反対するでしょうが” これが言いたかったんだろ?

    その他
    mtochiki
    『ダントツの1位は「忙しくて行けない」』かもしれませんが,ある意味,最もカドの立たない言い訳とも読み取れる気が。。。   【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかっ

    その他
    saharamakoto
    これは誰得で動くのか?

    その他
    mellow-mikan
    寝るのに忙しい

    その他
    mashori
    忙しくて候補者吟味する時間がないってのは同感だなあ。そんなこと本文に書いてないけど。

    その他
    yspmymt
    興味があろうがなかろうが、時間が無いから行かないという選択をする=政治に対する意識が低いってのは確か。ネット投票が出来た所で投票率が劇的に改善する気はあまりしない。出来た方が良いけど。

    その他
    NCOV-05
    「選挙は(マスゴミに操られる)バカと暇人のモノ」 説 / そもそも普段から追い立てられるように忙しい人はまともな判断材料を入れるヒマすらないですよね。

    その他
    jaguarsan
    ネット投票のいちばんの課題は、「後ろで脅されながら投票」が防げない点。認証の問題なんて木っ端だよ

    その他
    FantaOrange
    老人が他にやることなくて投票行くから相対的に若者が低く見えるだけでしょ。紅白だって視聴率50%行かない時代だよ? 20-30%あれば大したもんだ。

    その他
    kamayan1980
    「土日も仕事ってそんなにいないだろ」って言われるけど。平日忙しすぎて土曜の昼過ぎに起きて「あ、選挙。なんのだっけ?まあいいか、洗濯しなきゃ」っていう状態を『仕事が忙しい』っていうんですよね。

    その他
    yasudayasu
    東京都の選挙管理委員会がこんなデータ出してました。ダントツの1位は「忙しくて行けない」。サービス業や飲食業の人は日曜日も働いているだろうし、期日前投票があるといっても、仕事休んで投票に行けるかっての。

    その他
    tamaso
    「忙しい」とは「優先順位が低い」の言い換え。

    その他
    exadit
    まぁでも、本来休めるところを政治活動に使いたくないという意見を積極的に否定するのは今の国民性では難しいだろうし、こうなったら選挙日を公休にする某国が民意反映の手段として正しいような気がしてきます。

    その他
    hamukatumix
    古いエクセル使ってんなー

    その他
    toronei
    知ってた。というか投票時代簡単にしても、判断する時間、情報に触れる機会がなきゃ意味ないだろ。

    その他
    dev0000_1
    マイナンバーを利用するとか。ただ、まぁ少子高齢化が続くので、そのうち、プライバシー漏洩のリスクをはらみつつ電子行政化で経費を削減しますか、それとも福祉予算削減しますか、の二択を迫られそうな気がする。

    その他
    yukatti
    仕事してる間に誰に投票していいか分かんなくなる(から投票しなくなる)のの解決にはならない、ネット投票

    その他
    s17er
    昔のたてまえの「忙しいから」じゃなくて、ブラック企業とかで心身すりへらしていると、ちょっと出かけるのすらダルくなる。日本の諸問題は労働環境改善すれば半分くらいは解決するのではとすら思う

    その他
    hanapeko
    投票速報は各局の差を大して感じない出口調査にやっきになるより、投票しなかった人の追跡取材でもやったほうが面白いと思うよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!!|More Access! More Fun

    (追記)IT先進国エストニアでは2005年から選挙はネット投票OKになりました。できない理由とか並べるよ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/29 techtech0521
    • wakuwakurich2020/10/22 wakuwakurich
    • lamich2018/04/18 lamich
    • mamiwa022018/03/06 mamiwa02
    • sunstar782016/03/08 sunstar78
    • n_waka2015/05/31 n_waka
    • cbwinwin1232015/05/31 cbwinwin123
    • agricola2015/05/29 agricola
    • lotus30002015/05/27 lotus3000
    • maangie2015/05/26 maangie
    • shodai2015/05/25 shodai
    • slpolient2015/05/24 slpolient
    • sawarabi01302015/05/24 sawarabi0130
    • tanemurarisa2015/05/23 tanemurarisa
    • eriko3152015/05/23 eriko315
    • popoon2015/05/23 popoon
    • musicala2015/05/23 musicala
    • sippo_des2015/05/23 sippo_des
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む