エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
あなたは、聞き手をただちに「どん引き」させてしまう「言葉」を用いていませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あなたは、聞き手をただちに「どん引き」させてしまう「言葉」を用いていませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
言葉ひとつで「どん引き」 言葉ひとつで「シャッターを降ろされる」 ・ ・ ・ 大人・成人相手のワークシ... 言葉ひとつで「どん引き」 言葉ひとつで「シャッターを降ろされる」 ・ ・ ・ 大人・成人相手のワークショップや研修の場合、こうしたことが、本当によく起こります。 (子ども相手のワークショップや研修もそうなのかもしれません) どんなによいコンテンツを持っていても、使う「言葉」をひとつでも、間違えてしまうと、受講生が「カチン」ときてしまい、それ以降は、何を言っても聞いてくれなくなる。そうしたことがよくおこります。 感覚的には、効果の出ない研修やワークショップのほとんど、参加者からの満足度やその後の研修転移度が低いワークショップの7割は、こういうところで生まれます。 伝えている内容は、悪くない しかし その際に用いている「言葉」が悪い だから シャッターを降ろされる、「どん引き」される 効果はでない だから、実践されるわけがない ▼ もっとも気をつけなければならないのは、「相手のこれまで(過去)
2018/10/18 リンク