記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    endo_5501
    “商用化の頃”それは流石に昔というより神話時代みたいな感覚

    その他
    moodyzfcd
    moodyzfcd id:asakura-t http://www.nifty.co.jp/company/history/

    2018/04/18 リンク

    その他
    roppara
    roppara 商業ネット以降に使い始めたおいらは「若者」と言えるかも知れない…。 (・∀・)ドヤァ

    2018/04/17 リンク

    その他
    asakura-t
    (記事とは直接関係ない)NIFTY-Server(パソ通)でインターネットの電子メールが使えるようになったのっていつだっけ? ISPやる前だった気がするんだけど、違ったっけな/↑NIFTYがインターネットと色々接続したのが1994年

    その他
    securecat
    商用化の前後で分けるのは、ということにしたいのですね感しか。かつては顕名だったのに今は思いっきり匿名謳歌の老人も多々いることだろうから、顕名か否かも違う。要はマウンティングしようとする輩が老人なだけ。

    その他
    stealthinu
    stealthinu そうそうこれこれ。いちばんしっくりくる「インターネット老人会」の説明だった。『実名あるいはそれに近いところでやってる人は…(顕名)の時代の習慣に過ぎない』

    2018/04/16 リンク

    その他
    KoshianX
    そこまでいくとさすがに老人というより後期高齢者な気もするが、まあなんにせよウェブ時代からはまだまだ新しいというのは同意。

    その他
    zu2
    zu2 fj.news.lists から推測すると投稿者数は数千人はいたはずなので会は開けそう

    2018/04/16 リンク

    その他
    lovevoiceryu
    HTTP以前となると1980年代からインターネットに参加していた人となるので、村井先生くらいしか思いつかない。サイバーメガネか誰かのコメントだとパソコン通信やってれば資格ありだった気が。

    その他
    rryu
    そこまで戻ると会が開けるほど人数が集まるのかと思ってしまう。

    その他
    quick_past
    quick_past VOIDはネットアイドルと言うか電子の妖精と言うか。

    2018/04/15 リンク

    その他
    Silica
    その辺になるともう紀元前って感じだ、自分の体験に沿って考えると常時接続以前/以後ぐらいかなあ

    その他
    amemiyashiro
    amemiyashiro 「先の戦争」の話(祖父母も幼少期だったのではっきり覚えているわけではない)みたいになりつつある気がする。

    2018/04/15 リンク

    その他
    yto
    "商用化以前にデビューした人達が「老人」であり、それ以前と以後では、それなりに大きな断絶があると思うのが妥当なんじゃないかなと思う。" やったー私は完全なる老人だ!マウンティングできるぞ!

    その他
    kunitenten_tokyo
    kunitenten_tokyo “しかし商用化以前は、金があってもコネの類がないとパケットすら通らなかったし、そういったネットワークを維持する一部となってもいたので、単なる消費者ではいられなかった”

    2018/04/15 リンク

    その他
    Nean
    そこまでの高齢者(ネット的な意味で)ではないのであつた。

    その他
    vanbraam
    vanbraam 商用化以前のユーザーって,国内だと少数の大学ともっと少数の大企業の研究所に所属していた人くらいだろうから,圧倒的少数.多分今の日本のインターネット人口の何千分の1;顕名vs匿名/仮名の感覚はよくわかる

    2018/04/15 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono 大学のマンホールにケーブル這わしたりしてた世代はたしかにそろそろリアルガチで老人会ではあるなあと。まじめな話するならhttp以前と以後ではなかろうか。譲っても「NTTホームページ」を見たことがある世代。

    2018/04/15 リンク

    その他
    tzt
    tzt どっちかというと神代とか古代のはなしっぽい。

    2018/04/14 リンク

    その他
    honeybe
    皆すぐ老人になってしまう問題 / 97年頃デビューのインターネット若者です(何

    その他
    matarillo
    商用化は1993年だけど人口に膾炙したのはWin95以降。私のデビューは1994年の大学だったのでほぼ老人とみなせる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「インターネット老人会」 | おごちゃんの雑文

    しばしばネット上では、「インターネット老人会」なる話が展開される。 内容はいわゆる回顧なので微笑ま...

    ブックマークしたユーザー

    • endo_55012019/03/16 endo_5501
    • John_Kawanishi2019/03/16 John_Kawanishi
    • moodyzfcd2018/04/18 moodyzfcd
    • munacky2018/04/17 munacky
    • roppara2018/04/17 roppara
    • kaokaopink2018/04/17 kaokaopink
    • asakura-t2018/04/16 asakura-t
    • securecat2018/04/16 securecat
    • stealthinu2018/04/16 stealthinu
    • enemyoffreedom2018/04/16 enemyoffreedom
    • KoshianX2018/04/16 KoshianX
    • notio2018/04/16 notio
    • zu22018/04/16 zu2
    • lovevoiceryu2018/04/15 lovevoiceryu
    • rryu2018/04/15 rryu
    • quick_past2018/04/15 quick_past
    • rgfx2018/04/15 rgfx
    • Silica2018/04/15 Silica
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む