タグ

2019年3月16日のブックマーク (6件)

  • 「インターネット老人会」 | おごちゃんの雑文

    しばしばネット上では、「インターネット老人会」なる話が展開される。 内容はいわゆる回顧なので微笑ましく見ているのだけど、話してる顔ぶれを見ていると、「それ最近の話だろ」とつっこみたくなることも多い。なんとゆーか、老人ぶってる。 何を持ってして「老人」を自称するかは文脈依存だ。小学生同士の会話なら、12歳にして「老人」を自称してもいいだろう。 「現代のネットコミュニティー」という文脈であれば、「2ちゃんねる」はもはや「老人」の話題だと言っても良いかも知れない。近頃の人に「オマエモナー」とか言っても「はぁ?」と言われるがオチだ。 ここで「インターネット」となると、何をモノサシにするべきか。「インターネット」と言ってもプロトコルのベース部分みたいな技術的な話になれば、産まれてこの方、大した変化はない。 とか考えると、社会的な部分、コミュニティー的な部分を見るべきだと思う。そこでは 商用化 の頃に

    endo_5501
    endo_5501 2019/03/16
    “商用化の頃”それは流石に昔というより神話時代みたいな感覚
  • 大空を舞う戦乙女。アメリカ空軍が戦闘ドローン「XQ-58A Valkyrie」の動画を公開

    大空を舞う戦乙女。アメリカ空軍が戦闘ドローン「XQ-58A Valkyrie」の動画を公開2019.03.16 15:0063,963 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 残念ながらバトロイドには可変しませんが。 米空軍が最新の戦闘ドローン、「XQ-58A Valkyrie」初の映像をリリースしました。空軍によると、コンセプトから最初の試験飛行に漕ぎ着けるまで2年半の歳月が経過、初めて飛ばした感想は「予想通りに動作した」でした。 この試験飛行は2019年3月5日に、アリゾナ州のユマ試験場にて76分間行なわれ。空軍は15秒のとても短い映像でその様子をお披露目しました。 Video: AFResearchLab/YouTubeAFRLの「XQ-58A」プログラム・マネージャーであるDoug Szczublewski氏は、声明の中でこう話しています。 「X

    大空を舞う戦乙女。アメリカ空軍が戦闘ドローン「XQ-58A Valkyrie」の動画を公開
    endo_5501
    endo_5501 2019/03/16
    “残念ながらバトロイドには可変しませんが/パイロットが操縦する戦闘機が、これらの無人飛行する戦乙女たちと並んで飛行することができ、敵レーダーの妨害から目標への射撃まですべてを彼女たちが行なう”
  • 「啓蒙をめぐる戦争」(『Enlightment Now』への批判に対するスティーブン・ピンカーの応答)【その1】 - 道徳的動物日記

    2018年の初頭に出版されたスティーブン・ピンカーの新著『Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (現代の啓蒙:理性、科学、人道主義、進歩を擁護する)』は、多くの批判にさらされてきた。タイトルの通り合理主義や科学を擁護して、非合理的な考え方や信仰を批判するこの著作は、特に文系のインテリの気に障ったようだ。ピンカーが「啓蒙」を人々の生命を助けたり社会を豊かにしたり個人を道徳的にさせたりするものとして称える一方で、批判者たちは啓蒙主義をレイシズム・帝国主義・人々の生存に対する脅威・孤独や自殺の原因として非難する、というのが主な構図である。また、批判者たちは「人類は進歩しており、世界の状態は良くなり続けている」というピンカーの主張を「データをチェリーピッキングして作り上げた幻想だ」とみなし、啓

    「啓蒙をめぐる戦争」(『Enlightment Now』への批判に対するスティーブン・ピンカーの応答)【その1】 - 道徳的動物日記
    endo_5501
    endo_5501 2019/03/16
    “チェリーピッキングではなく、あらゆるチェリーを集めた結果が、人類の進歩を示しているのだ”
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    endo_5501
    endo_5501 2019/03/16
    “若者には棄権するか、自民党に投票するかの選択しかないため、自民党への投票割合が他の世代に比べて高くなる”
  • 米 5年後にサウジに次ぐ世界2位の石油輸出国に IEA見通し | NHKニュース

    シェールオイルの採掘が盛んなアメリカは今後、石油の生産量をさらに伸ばし、5年後にはサウジアラビアに次ぐ、世界2位の石油輸出国になる見通しです。 世界の主な産油国はそろって生産量を伸ばしますが、最も油田の開発が進むのはアメリカです。1日当たりの生産量は400万バレル増えて、世界全体の増産量の7割をアメリカが占める見通しです。 この結果、アメリカは2021年には石油の純輸出国となり、5年後の2024年までにはロシアを抜いてサウジアラビアに次ぐ、世界2位の石油輸出国になる見通しです。 これに対して、サウジアラビアを中心にしたOPEC=石油輸出国機構は制裁を受けるイランや政治的な混乱が続くベネズエラの生産量が伸び悩むことから、市場に及ぼす影響力は弱くなっていくということです。 IEAは「国際的な石油市場は大きな変革の時代を迎えている」と指摘しています。 今後の石油の需要は、電動化が進む自動車産業で

    米 5年後にサウジに次ぐ世界2位の石油輸出国に IEA見通し | NHKニュース
    endo_5501
    endo_5501 2019/03/16
    まじかー
  • 田舎住みの人が「映画を見に行く時間が取れない」という言葉にはこういった意味も含まれている「切ない…」

    宇宙・刑事コロンボ @bu_columbo 「映画を見に行く時間が取れない」という言葉はたぶん2時間の映画だったとして、それを1見るのに車で片道1時間前後走って鑑賞代+ガソリン代払ってと朝一で見に行っても終われば昼か昼過ぎ、午後に見に行けば夜になりもはや映画1のために1日が終わる経験をしていないと信じてもらえないと思う。 2019-03-14 23:42:23

    田舎住みの人が「映画を見に行く時間が取れない」という言葉にはこういった意味も含まれている「切ない…」