記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nagaichi
    BASICをカセットテープから読み込んで立ち上げてた80年代のあの頃を思い出すな。

    その他
    georgew
    興味深い。しかし読み取り装置の互換性等問題あるようにも感じる。そういう意味では大容量HDDが最善か。

    その他
    midnightseminar
    midnightseminar 速度がどうこうというコメントがあるけど、長期保存用だと記事に書いてあるやん。長期保存向けには磁気テープが費用対効果的に優れているというのはよく言われる話です。

    2017/08/04 リンク

    その他
    straychef
    万が一用だからな ないと心配だし容量は増加一途だから技術も止まったら困る

    その他
    and_hyphen
    テープは廃れたって思っているひと多そうだな

    その他
    kirifue
    逆に考えるんだ。液晶画面がペーパーディスプレイに変わったようなもんだと。 #技術 #開発

    その他
    ystt
    コールドストレージだとテープはまだまだ強いな。

    その他
    ippeichangg
    企業の基幹システムのバックアップについては、バイトあたりの単価が安い&保管が容易&物理的にセキュアにできるってことでテープがいまでも第一選択肢。なので大容量化はかなり重要な研究対象になっている。

    その他
    kojette
    うーん、すごい。磁気テープ使ってみたい。個人レベルで使えるコスト感のものが欲しい

    その他
    Vudda
    確か日立辺りが石英だかの結晶にに書き込む技術発表してたけどそっちの方が厨二心刺激されるので早く出して欲しい

    その他
    yamanokatachi8
    色々の進歩が早いと買ったものの寿命が短くて困りますね

    その他
    kitamati
    10年…もっと前だったか… 電子カルテ関係のバックアップに使うってんで600GB/1.2TBのLTOテープがあって、テラバイトという謎の単位におののいたものだ

    その他
    Agrius_Akita
    磁気テープは速度がっていうけど最新のやつめっちゃ速くない? フルバックアップならHDDより早くて堅牢説ワンチャンありそうだけど

    その他
    ryoryouta
    今更磁気テープが進化しても微妙な気がする

    その他
    sisui_ro
    容量よりも速度なんだよなぁ……。

    その他
    quabbin
    330TB記録するのにどのくらいの時間がかかるのだろう

    その他
    seats
    スペックより、伸びないのか絡まらないのかカビ生えないのかの方が気になるカセットテープ世代。

    その他
    a2c-ceres
    a2c-ceres 記録面に潤滑材というと花王のFD思い出す。花王のはカビると言う話を聞いてあまり使わなかったけど実際はどうやったんやろ。

    2017/08/03 リンク

    その他
    otchy210
    テープすごい頑張ってる。同じ磁気記憶でも HDD が停滞しているように見える中、何がそこまで差を分けてるんだろう?

    その他
    blueboy
    SSD は急激に価格低下を起こしている。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/09/news103.html  ただし寿命は数年間だけ。長期記録には不適。/ HDD は新技術で大容量化を実現しつつある。 http://sekai-no-wasu.blog.jp/archives/19306564.html

    その他
    FirstMate
    同じくIBMが原子12個で1ビットを記録する方法を開発していたはずだけど、どっちが本命だろうか

    その他
    shields-pikes
    やっぱり大容量データバックアップの本命は、今も昔も磁気テープだよなー。HDDや光学ディスクだと、記録できる面積に限りがあるからなー。その点、磁気テープは偉大だ。

    その他
    yetch
    yetch お値段も相応に。

    2017/08/03 リンク

    その他
    Nan_Homewood
    データセンター向けかな。

    その他
    dazz_2001
    いつも、ジャムになって呼び出されるけど、データ量とか読み出し速度とかより、テープがジャムにクシャクシャになったらNGなのは、記録媒体として駄目だと思うけど、きちんと密封状態で保管すれば良いのかな?

    その他
    butujo

    その他
    augsUK
    大容量を低コスト省スペースで保存する媒体だから元から読み込み速度を求める用途でないのだけど、人が選ばずにデータを一括して読み込む用途が増えてるからシーケンシャルでも可能性が広がってそう。

    その他
    nanoha3
    nanoha3 物知らない、想定もできないアホが多いな。読み出し(転送速度)は最近だと750MB/sとかでHDDより性能向上も早い、寿命は50~100年。 /メインフレームからサーバーになって忘れられてるのは分かるけどさー

    2017/08/03 リンク

    その他
    tsutsumi154
    容量だけではなんとも言えない。スピードも大事。お値段もね

    その他
    jt_noSke
    じきにペタまで行きそうだな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    IBMとソニー、磁気テープのカートリッジひとつで330テラバイトに相当する記録密度の技術を実現。今後10年間にわたって磁気テープが進化する可能性を示すと

    IBMとソニー、磁気テープのカートリッジひとつで330テラバイトに相当する記録密度の技術を実現。今後10...

    ブックマークしたユーザー

    • ddfdfhb2018/09/09 ddfdfhb
    • sharaku3eyes2018/08/03 sharaku3eyes
    • sawarabi01302017/08/13 sawarabi0130
    • fujimocker2017/08/06 fujimocker
    • lEDfm4UE2017/08/06 lEDfm4UE
    • mjtai2017/08/05 mjtai
    • nagaichi2017/08/04 nagaichi
    • andthecharmof2017/08/04 andthecharmof
    • georgew2017/08/04 georgew
    • midnightseminar2017/08/04 midnightseminar
    • setayuri5322017/08/04 setayuri532
    • nana7nana7ka2017/08/04 nana7nana7ka
    • rinomori3322017/08/04 rinomori332
    • matsukei-1981-fromk2017/08/04 matsukei-1981-fromk
    • straychef2017/08/04 straychef
    • and_hyphen2017/08/04 and_hyphen
    • kirifue2017/08/04 kirifue
    • Lonkingei2017/08/03 Lonkingei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む